• ベストアンサー

漢字「男」の成り立ち

「男」を手元の字書で引きました。 田+力。田は耕作地の象形。力はちからのあるうでの象形。 耕地で生産する働き手、おとこの意味。 「耕地で生産する働き手を男」としていることに疑問をもちました。 「田」が耕地ということであれば、そこで働くヒトは、むしろ「女」ではないのでしょうか。 男のイメージは、原野を開拓したり、漁や猟をしたり、交易に出かけたり、抗争したりという感じです。 未開の部族のなかには、女がせっせと働いて、男は、ぼーっと過ごしている部族もあるそうです。 「畠・畑」は和製漢字で、中国語では「田」だけですね。 「男」という漢字が、いつ頃、中国のどこで生まれたのか知りませんが、 漢字文明が生まれたのは黄河流域なので、漢字の「男」ができた頃の田は、水田ではなく畑地か果樹園だと思っています。 ここでは男も女も一緒に働いていたことでしょう。 「田+力」は、「耕地で生産する働き手」を表しているのではなく、「耕地を力作業で作り出しているヒト」を表していると解釈して、漢字の「男」が成立したと言うなら分かります。 古代中国の社会制度、男女の役割、農作業の実態などをまったく知らない者(質問者)が想像しただけの話です。 さて、教えていただきたいのは「男」の字義です。 耕地で生産する働き手なので男とする以外の解釈はありますか。 このような説もあります。 http://www.gaba1000.biz/kyu/index.html 自説でもかまいません。 私はまったくの素人で想像するのを楽しみにしていますので、自説をむしろ歓迎します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74133
noname#74133
回答No.2

あくまでも憶測ですが, 男というようなごく身近な概念を表す字を作るのに, 田という漢字と力という漢字をわざわざ足し合わせる必然性は乏しいです。 女だって田畑で働くというのはその通りです。 やはり既にあるように「士」(ひょっとすると,「夫」や「父」など別の字かもしれませんが。)がおとこを意味するもともとの字であると考えます。 男は別の意味の言葉だったと考えます。 じゃあ男がどんな意味だったかというと,それは自説でないんで申し譯ないですが, 白川静の「字統」では 「田と農具のすき(力)を合せて耕作のことを示すが,古い用法ではその管理者をいう。」 と言っているので,すなおにそれでいいと思っています。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「男というようなごく身近な概念を表す字を作るのに, 田という漢字と力という漢字をわざわざ足し合わせる必然性は乏しいです。」の考え方に まったく同感です。 「女」という字と比べても「男」は不自然です。 だから、「男は別の意味の言葉だったと考えます。」のお考えに同感です。 『字統』の解説なら十分納得できます。 ところが、小学生向けの字書にも「男」という字の成り立ちを、田畑で力強く作業しているヒトを表すと解説されています。 このサイトの過去の質問・回答を読んでも「田で働くヒト」との解釈が多いです。 そこが納得できなくて質問した次第です。

その他の回答 (2)

noname#74643
noname#74643
回答No.3

1番です。 歴史に詳しいわけではありませんが、農業経験者としてひと言。 米には陸稲というものがあります。 戦後食糧不足のときに、私の家では畑で陸稲を作りました。 ですから 米=水田 と決まっているわけではないと思います。 沢山の水田へ水を引くのは大変なことです。 川に面している水田は極わずかです。 大抵は延々と長い曲がりくねった細々とした水路から水を入れています。水は高きから低きへしか流れませんので、多くの水田へ水を引くのは大変難しいことです。 ですから、稲作が始まった頃は、水稲ではなく、陸稲ではなかったかと思っています。 そんなところから、中国では「田」は必ずしも水田ではないと思います。単に耕地と考えたいですね。 >「畠・畑」は和製漢字で・・・。 ↑このお話を聞いてますますそのように思いました。 古代中国は母系だったらしいです。 入り婿です。 「婿」という漢字の女偏は、そんなところに由来してませんでしょうか。 >田」という象形からは、四角い区画を作り出した国家権力を想起します。 >開発・開墾に駆り出されたおとこの匂いがします。 戦争で負けた方の男が奴隷にされ、開発・開墾に使われたということはあると思います。 なんだか、取り止めがなくなってきましたが、ご研究の一助になればと思い、回答しました。

goo-par1732
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 漢字文明は、黄河流域で生まれたと思います。 多分「男」という字もそうでしょうが、黄河流域は麦作ですね。 日本語では、田んぼではなく、麦畑というのでしょうね。 私は、男という字が「田で働くヒト」からできたという解釈に、まだ納得していません。 満足な農具がない時代に田を耕す力作業が大変だったろうことは、理解しています。

noname#74643
noname#74643
回答No.1

こんにちは、よろしくお願いします。 農家出身です。 田畑を耕すのには力が要ります。 クワで耕す。鋤で鋤く。 いずれも力が要ります。 田畑を耕す能力:(1)牛馬 (2)男 (3)女 の順。 牛馬を扱うのも男のほうが得意でしょう。 従って、「男」は田畑で働く人 だと思います。 当初は、「男性」という意味よりは「田畑で働く人」の意味が強かったと聞いています。 「男性」という意味の強いのは「士」らしいです。 「士」は勃起したペニスとのこと。

goo-par1732
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私は農業の経験はないですが、「田畑を耕すのには力が要ります。牛馬を扱うのも男のほうが得意でしょう。」は、よく分かります。 老若男女が田で一緒に働いていたのでしょう。 力を込めて懸命に働くおとこを表す字には「男」が最もふさわしいと「男」という字を作った人は思ったに違いない。 束の間かも知れないが平和な時代の田園風景を想像します。 「男」の字義をいつ頃、誰が決めたのかは知りませんが、その当時以降、考古学上の発見があり、歴史学は発展しているはずです。 「男」の字義について、他の見方をした例はないのでしょうか。 「男」という字がいつ頃できたのかは知りませんが、殷の遺跡で「男」と書かれた遺物が出ているそうです。 「田」という象形からは、四角い区画を作り出した国家権力を想起します。 開発・開墾に駆り出されたおとこの匂いがします。

関連するQ&A

  • (繁体字) 文字を構成する基本漢字、基本要素の個数は?

    (繁体字) 文字を構成する基本漢字、基本要素の個数は? 手元の漢和辞典によれば、 ・「男」は「田」で「力」仕事をする者の意だそうです。これからすると「男」に先行して「田」と「力」の字が存在したと考えられます。 ・「田」の字について調べると「口」は区域の意、「十」は畔道の意だそうです。これからすると「田」に先行して「口」と「十」が存在したと考えられます。 ・ 「口」は区域の意だそうで分解不能です。 ・ 「十」の字について調べると「一」は東西、「|」は南北の意だそうです。「一」と「|」は分解不能です。 ・ 「力」の字について調べると「人の筋肉の象形」だそうで分解不能です。 以上により、「男」は「口」、「一」、「|」、「力」の4つの漢字ないしは要素から出来ていると考えられます。ここでは便宜上、「力」を基本漢字、「口」、「一」、「|」を基本要素、「男」を応用漢字と呼ぶことにします。漢字は全部で5万ほどあるそうですが、大半は応用漢字なのだと思います。 さて、質問です。 繁体字には基本漢字が何文字ほど、基本要素が幾つほどあると考えるのが妥当ですか。別々でなしに合わせて幾つかでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 漢字の成り立ち(スケベ解釈ver)

    漢字っつーのは、それぞれに色んな成り立ちがあるんですってね~。 例えば、 「旦」・・・地平線から太陽が上る様を表してるとか、 「女」・・・女性が跪いた姿を表してるとか。 〈質問〉 象形文字や会意文字、ホントはこんなスケベなイメージで作られたんじゃねぇの? 御自身が考える新説をお願いしますw 例>私が考えたのは「座」 ※昔はベッドなんかありませんからねぇ、〈土〉の上で〈人と人(男と女)〉が対面座位をしてる様を表してるんですね。 ちなみに〈まだれ〉は頭から被った毛布を表してますww

  • 今までなかった漢字の組み合わせを先に作ってその新熟語の示唆する意味を

    考えてみるということは可能でしょうか。そこに何か新しいことが生じることはないでしょうか。古い中国の文明の中では同じことが行われていたのではないかと想像しますが、現在においては漢字にそのような力はないのでしょうか。

  • 全の部首が知りたい

    漢字の「全」の部首で疑問に思ったことがあります。 ある漢字の辞書では「入」もう一つの辞書では 「やね」もう一つの辞書では「にんべん」だと 言います。 どれが全の部首なんでしょう??部首っていくつも あるみたいですが、例えば「男」という漢字は 「田」と「力」ですが基本はどっちなんでしょう?? 男の意味は田で力を出して働くだとか・・・全く意味が解りません。本当にややこしいのですがどうか教えてください。 今漢字検定の試験を受けたいのでこのような勉強を してます。

  • 字の成立と、認識の確立「女ー子ー男」

    なんだかわかりにくいタイトルだなあと反省です。 先日、一年生の息子の宿題を見ていたら気づいたことですので、 まだ、自分でもちゃんと疑問が疑問として確立していない状態です。 息子は「男」の字を習って、意気揚々と練習中^^ 「おとこって、田に力、だよねー」 「田んぼを耕すのは力が要る仕事で、男の人の仕事だったからだってね」 「うーーん、先生も言ってたよーー」と世代代々繰り返されて来た一年生の親子のやり取りかと思います。 表意文字である漢字は、つくりが単純な字ほど早くに成立したと思われます。 ヘンとつくりに分かれて構成されているような「組み合わせて出来る字」は、 当然それぞれの構成字の成立後に出来た事は容易に想像出来ます。 さて、男に対して「女」の字。 これは組み合わせて出来る字ではないような。。。 加えて「子」の方も単体の字です。 こう見ると「男」の字よりも「女」や「子」の字は早くに成立したと考えられるかな、と思いました。 そこから、私の飛躍しがちな思考回路で跳んでみました。 聞いて頂けますでしょうか。。。 人間は原始、人間にその認識は「種類」としてか?「役目」としてか?は不明ですが、 複数の区別が出来ると気づいたようです。 そして、その区別として「男」は「女」よりも遅くに認識された。 もっと言えば、「女」や「子」が認識されても、「男」という区別認識はまだ為されなかった。 「女」や「子」は、生殖の段階で気づいた区別認識だと想像します(勝手に)。 しかし、現在「女」に対する対として当たり前に出てくる「男」の認識は、 生殖と言う動物?野生?的な場面よりももっと時代を下って、 「労働」が認識された後に確立した区別認識かと推測しました(勝手に)。 これがもしももしも、、、です、 「おとこ」の字が、単純な古くに成立したと一目瞭然な字であったなら、 あまり疑問にならなかったと思うのですが、 これではあまりにも「女・子の字の成立時期」と「男の字の成立時期」の隔たりが見えてしまって気になってしまいました。 原始の人類は、女と子は認識したけれど、男の認識はしなかったのでしょうか。 それは何故でしょうか? 「男」とは、労働にともなってしか浮き彫りにならない存在だったのでしょうか? それとも、認識する主体が主に男性だった為、自らの認識が遅れたのでしょうか? 素人の思いついた勝手な根拠ですので、言語学?的には噴飯ものかもしれません。 その点の間違いもありましたがご指摘お願いします。 書きながら思いついた事が、 「女ー子ー男」のまとめ方もあれば 「母ー子ー父」のまとめ方もあるなあ、と言う事です。 「女ー男」と異なり、「父」も「母」も単体で成立した字かと判断しました(違うかも?汗)。 「女・男」の字よりも早く「母・父」の字が成立していたならば、 それはそれで色々とその認識への道筋を想像できる気が致します。 こちらについても、何かご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 中国人の名前 男?女?

    付き合っている中国人の彼女がいるのですが、最近になって電気料金の契約者が本人とは別の名前「イツキ」(下の名前)になっていることに気が付きました。漢字はわかりません。「イツキ」という中国の名前はあるのでしょうか?また男の名前か女お名前かわかる方がいれば教えてください。最近になって彼女との間で色々と疑心暗鬼になることがあって、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 民主化政策、誰が得をしたのか

    敗戦後の民主主義を調べているのですが、身分制度廃止、財閥解体、農地解放が日本人の民主主義に必要だった理由は、誰のための社会にするためだったのですか? 中でも農地解放は、日本の民衆に略奪までさせています。 農地解放の例を挙げると、戦争に働き手の男が行って戦死し、残された女子供がよその家の働き手(男)に耕作を頼んで収入を得ていたケースがかなり当時散見されましたが、このようなケースで農地解放されたら、よその男に土地が奪われてしまい、女子供は露頭に迷うことになりませんか? どこが、民主的な政策なのでしょうか? 初めは長男は戦争には行かせないということでしたが、戦況が悪化し長男だろうが男という男(働き手)は戦争に取られてましたよね。 さらに働き手を失い、残された女子供は、農地解放で儲けた男達の慰め物にされたのですか? 太宰治の『斜陽』では、華族の没落を描いていますが、そこでも華族の娘が成りあがった男達の性商品として慰め物にされていますよね。 聞けば団塊世代は、男たるや女を買って一人前だという卑劣な非常識がまかり通っていたようです。 全国に風俗店が沢山ありますが、特に大量にいた団塊の世代が全国で利用していたためです。 当時から女性蔑視を見て面白がってきた世代なのでしょうか? 想像するだけで民主主義が気持ちが悪いのですが、どんな人達が喜んでいるのですか? 日本の民主主義とは、どういう人達の為の社会だったのでしょうか? 戦後政策については国民へ正しい情報が出ないので想像でしかないのですが、政府は、検証されていますか?

  • 夢小説の男主人公の名前

    私はD.Gray-Manの夢小説を書いています。男主人公は中国人です。 名前がなかなか決まらなくて困っています……。 カタカナで (名前)・(苗字) ↑こんな感じです リナリーやコムイもなので… 今考えてみたのは「ハオユー・チェン」です。チャンにしたかったのですがバクがチャンなので……。 そして微妙…!!想像力ないですね… 格好いい名前がいいのですがなかなか思い付きません……。 暇な時でいいので考えてみてください……。お願いします…!!漢字は別にいいので!!カタカナで教えてください!!!

  • 漢字の成り立ちを探しています

    漢字の成り立ちを探しています 声という漢字の成り立ちを教えてくれませんか?

  • 漢字の成り立ちについて

    漢字の成り立ちについて 漢字の成り立ちを調べたいのですが、いい本やサイトを教えてください。