• ベストアンサー

SHM-CDは何故音が良いのか?

DEEP906の回答

  • DEEP906
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.1

音の違いの感じ方は個人差や再生システムによって異なります。 違いを感じない人にとっては意味がないので気にする必要はないでしょう。 当方所有のシステムで再生するとSHM-CDと普通のCD(聴き比べ用の2枚入り 千円のもの)では結構差があります。 正確な理由はわかりませんが、読取精度が上がるとしか思えないですね。 ちなみにCDとSACDを厳密に比較することは不可能。 何故なら同じ機器で再生したとしても、再生回路や部品が異なるので 仮に音質に差がないとしても違う音になる筈。 従ってSACDとCDの再生音が違うのは当然ですね。 更に安価なSACDプレーヤーのCD部の音は良くないですね。 同価格帯あるいは1クラス下のCD専用プレーヤーに比べて音質はおしなべて 良くないです。

noname#92327
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も聴き比べ用1000円のもののロック版を持っておりますが、 CDの音が所有のオリジナルCDよりもかなり良くなってます。 一方で、CDとSHM-CDでの差は感じられませんでした。 ただ、違いを明確に感じ取る事ができる人がいる訳ですね。 SACD(一部の劣悪なものを除く)は明らかにCDよりも情報量の多さを感じますが、 SHM-CDはあくまでもCDの域を出ませんし、リマスタ程の違いも感じ取ることが出来ません。 当たり前と言えば、当たり前のような気もしますが。 読み取り精度が上がるとありますが、高級CDプレイヤでも PCと同じドライブを利用しているものが少なくありません。 そんな中で読み取り精度が変わるのでしょうか? CD再生にエラー訂正はあっても補完機能は無かったと思いますが、 そうであれば音飛びしなければ同じ情報だと思いますので、 音が変わるとは思えないのですが。

関連するQ&A

  • SHM-CDは本当に音質が良くなるのか?

    SHM-CDは本当に音質が良くなるのか? SHM-CDはディスクのポリカーボネートの材質を良くする事によって、 音質を向上させるとありますが、本当にそんな事が可能なのでしょうか? CDの情報はデジタルなので、読み取れるかどうかであり、そこにアナログ的な 光学特性が影響するとは思えません。 説明しているHPを読んでも分からないので、ご存知の方は教えて下さい。 最近、SACDがSHM-CDとして復活していることは嬉しいのですが、 1枚4500円もするのなら通常のSACDでよいと思ってます。

  • SHM-CDについて教えてください

    SHM-CDは、iTunesに取り込むと普通のCDと同じ音質になってしまうと聞いたのですが、本当ですか? それとも、iTunesに取り込んだ場合でも、やはりSHM-CDと普通のCDでは音質に明らかな差がありますか? 音質の違いなどを細かく聞き分けられるほどの耳は持ってなく、一般の人よりも少し分かるぐらいです。SHM-CDは、そんな自分でも違いが分かるぐらい、iTunesに入れた場合でも高音質なものなのでしょうか?

  • SHM-CDとCDの音圧の違い

    90年代前半に発売されたCDがSHM-CDで再発されました。 当時のオリジナルアルバムは録音レベルが低めで、音が細く迫力に欠けてます。 SHM-CDはマスター音源と録音レベルは同じらしいのですが、それでも音圧や迫力は増しているのでしょうか?

  • SHM-CDをリッピングしたら音質はいっしょ?

    SHM-CD(Super High Material CD)という高音質CDがありますが、これはSACD等と異なり、基本的にはCD技術の枠の中で、素材を変えることでエラー率を下げ、高音質になっていると理解しています。 (ちょっとこのへん怪しいですが) このSHM-CDをAIFFもしくはWAV等の非圧縮フォーマットで取り込んだ場合、通常のCDと異なることはあり得るのでしょうか? 原理的には記録されているデジタルデータ自体は(マスタリング等の違いがなければ)、同一であるはずかと思います。 CD、SHM-CDの取り込み時には、エラー訂正を行って取り込みを行うとします。 とすれば、データとしては、  CD=SHM-CD=非圧縮取り込みデータ 音質的には、  CD<SHM-CD=<非圧縮取り込みデータ(同等かそれ以上) となる、という理解でよいでしょうか? (非圧縮取り込みデータは、高速読み出し+音楽用の高音質DAコンバータ利用の前提です) どなたかご教示いただければと思います。

  • 高音質CDでどれがいい音?

    普通のCDプレイヤーでも聞ける高音質CDが発売されてますが、 ・HQ CD(東芝系) ・SHM-CD(ユニバーサル系) ・ブルースペックCD(ソニー系) 等ありますね。 再生装置によりますが、どれがいい音だと思いますか? また通常盤と高音質CDと比べて「高音質CDがよかった」再発盤とかあれば ジャンルにこだわらず教えてください!

  • SACDは何故音がいいのでしょうか?

    よくSACDは音がいいと言われていますがこれは何故なんでしょうか? 多分アナログからの変換時のサンプリング周波数(この辺すらよくわからないのですが・・・)が高いためかな?と思っているのですが実際はどうなのでしょうか? CDの容量はたかだか700MBで現状のCDですらほとんど目一杯使用していると思いますが、でも実際はSACDも収録曲数が同じだったりCDの音声も同時収録したり・・・ アナログ時代に引退した「山口百恵」さんを例にすると、現状でSACDが結構でていますが、そうなると音源はアナログですよね? それを元にデジタル化しているということはもしかして同じアンプやスピーカーで再生機だけ違うだけだと EP>LP>SACD>CD という感じで音源としてはいいものなんでしょうか? 小さいころEPはLPより回転数が早いので音がいいと誰かに聞いたような気がします。(勘違いかもしれませんが) それで教えて欲しいのが 1.市販音源としてよいものは  EP>LP>SACD>CD  ですか? 2.SACDはCDより、高音、低音がより響くのでしょうか?  ネット検索すると音が柔らかくなるとかありますが・・・  実際にCDとSACDでは違いは人間の耳には簡単にわかるものなんでしょうか? 3.SACDとCDが同じメディアに収録されているものがありますが  なぜ700MBの容量で可能なんでしょうか? 4.数万の初代PS3がSACDを再生できますが、やはり値段差的に市販のSACDプレーヤーよりは音が悪いのでしょうか? 5.エントリークラスのAVアンプ+左右で5万くらいのスピーカーの場合実売数万のSACDプレーヤーでも十分音はいいのでしょうか? 6.実売数万クラスのお勧めのSACDプレーヤーがあったら教えてもらえませんか?(できればPS3程度の価格帯が希望ですが、無理ならそれにできるだけ近いもので) ちなみに半径60kmくらいに視聴できるお店がありません。(数年前に潰れた。。ようです) すみませんがよろしくお願いします。

  • まだまだCDは伸びる?

    また、私の疑問を書かせてもらいます。 私は、SACDプレーヤーを購入したとき、「これからはSACDしか聴かない」 っと誓いましたが、その誓いはすぐに解きました。 違いがわからなかったからです。 全くのド素人で、技術的なことはわからないですが、 SACDとCDって同じマイクで録音しているのでしょうか。 もし同じマイクで録音していて、それをCDとSACDのハイブリット盤にしているのであれば、 当然「SACD」と「CD」に差はでないのではないでしょうか。 録音機がCD以上の高音質を録音できるようになっても、 「マイク」が同じなら、結局はマイク以上の性能は発揮できないのではないでしょうか。 もしマイクが原因ではないとしたら、何が原因なのでしょうか。 CDは限界とか、器が小さすぎる、っという意見をみたことがありますが、 器が小さいくて、限界のCDの音を「圧倒的」に上回る音にであったことがありません。 数値的には192kHz 24bitってCDの規格を圧倒的に上回っていますよね。 なのになぜ、それが音に反映されないのでしょうか? CDはまだまだ本領発揮していないのではないでしょうか。

  • SACDとCDの聴感上の差

    以下のような環境でクラシックを聴いています(主に交響曲、管弦楽曲)。 スピーカー KEF iQ30 プレーヤー マランツ SA8003 アンプ マランツ PM7004 部屋は、6畳ぐらいで長辺側にスピーカーを置いています。 上記の環境ですが、SACDとCDの差が聞き取れません。ハイブリッド版で、CD層とSACD層を聞き比べても差が感じ取れないのですが(多少は違う部分もあるような気はしますが)。 EMIのクレンペラーのハイブリッド版(モーツァルト、マーラーなど)、エソテリックのバルビローリのブラームスなど、その他いろいろ聴きました。 シングルレイヤーと通常のCDなら違うように思いますが、シングルレイヤー版となるとリマスタリング制作者も違うでしょうし、制作年も違うわけで違って聞こえて当然のように思います。 以下のような理由を考えました。 1,上記の環境では、大きな差は出ない。もっと金をかけるべき。 2,私の耳に問題がある。もっと経験を積むべき(あるいは、経験を積んでも私には無理、クラシックを聴き始めて、3-4年ぐらいです)。 3,元々、きちんと制作されたCD層なら、SACDとそうは差がない。 普通に考えると、上記の1-3の複数の組み合わせ、あるいはすべてが少しずつ合わさって、違いが聞き取れないのではと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか? たとえば、1が主な理由なら、もう少し予算をかけるべきだとなりますが、その場合は、プレーヤー、アンプ、スピーカーのどこにお金をかけるべきでしょうか?(とりあえずすぐに使える予算は、20万ほどです) 2が主な理由なら、もっと聞き続けるか、あきらめるかとなるわけですが。 当方としては、是非是非、SACDとCDの差を聞き分けたいのですが。

  • mp3をCDに焼くと音の大きさが違ってしまいます。

    PCのmp3の曲をCDに焼いて、ラジカセやステレオでも聴けるようにしていますが、曲ごとに音の大きさが違い、大きい曲があると思ったら次はとても小さい、という感じになってしまいます。 曲は一曲ごとにPCに落としたもので、そのときに何かした方が良いのでしょうか。それともCDに焼くときに音のレベルを同じにするソフトかなにか無いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 音がいいか悪いかを調べるには?

    最近、音楽を聴いていて思うのですが、いい音か悪い音かどうかを調べるには何を基準にしたらいいのか?と思いました。 そもそも、僕の思ういい音というのは、透き通ったクリアな音のような気がします。逆に、悪い音というのは、ノイズや、モコモコッとかシャカシャカとか、聞いていて耳障りのような音をさすと思います。 でも、ハイテンポな曲だと良し悪しかまわずじゃかじゃかしていて、だからといって、スローテンポのバラード的な感じの曲を聴くと、これまた良し悪しかまわず透き通ったというかいい音に聞こえます。 スピーカーは、普通のありきたりなパソコンのスピーカーで、アンプとか、そこら辺のマニアックな機材とかもないです。デッキもパソコンドライブで、CDというのもHDCDとかSACDとかではない一般的のCDです。 たとえば、スピーカーから自分の位置とか、どういう歌を聞くとわかりやすいとか教えてください。 機材は、パソコンか、ミニコンポか、DVDレコーダです。

専門家に質問してみよう