• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フラットマンドリンのピッチ)

フラットマンドリンのピッチとは?原因と解決方法を教えてください

peacementhの回答

回答No.1

ギターとまるっきり同じです。 弦高、オクターブチューニング、ネックのソリをチェックしてください。 マンドリンならギターの理屈がそっくり通じますので他のギターに関する質問の項目や、情報を参照するのもいいでしょう。

tadorufinn
質問者

お礼

自分、ギター経験者なんですけどよくわかんないんですよね…。 ちょっと他の質問参照してきます。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • フラットマンドリンのブリッジの取り付け位置ですが

    先日 数十年ぶりにフラットマンドリンの練習を再開しようと押入れから取り出したところ 仕舞う時に弦とブリッジを取り外して仕舞ってありました 弦は新しく購入しいざチューニングとなって はたと気がつきました ブリッジの位置はどうやって決めればいいのか・・・ 12フレットが真ん中だと覚えていましたので物差しで計ってやってみたのですがどうも音が合わないような気がします あのブリッジって1・3弦と2・4弦がビミョウにずれて作ってありますよね? 元々自己流ではじめて 誰にも教わったことがなかったので初歩的なことがわかっていませんでした・・ どなたかフラットマンドリンのブリッジの位置の決め方 おしえていただけないでしょうか webで探してみたのですが見つかりません 楽器自体は古さに負けず程度は良好です

  • 音感。微妙にズレたりします。

    私は琴をしているのですが、調弦を取ろうとしても後でチューナーで合わせてみると微妙にずれてしまいます。 あと音を聞いて「レ」とか音階を言うことは全くできません。琴の調弦をするときは音階を見ずにその曲ごとの音で覚えていまっているからです。 専門的に音楽を習ったことがないので、音感をつけるにはどうすればいいのかわかりません。絶対音感というのでしょうか。どのようなことをすれば音感はついてくるのでしょう。 ちなみにピアノは持っていません。。

  • アコギでBフラットがどうしてもうまくいきません

    アコースティックギターをもう2年ほど弾いていますが(仕事が多忙なので毎日弾いているわけではないですが)、どうしてもBフラット系の音がうまく出ずに困ってます。 握力は無い方だと思いますが、それにしてもだいぶ長くなってるのでいい加減腹が立ってます。ここまできてまだ出ないということは握力がなさ過ぎでどうにもならないのでしょうか・・・ この前までは中指・薬指・小指で3フレット目群押さえていました。この場合、バレーをしている人差し指の5・6弦がかなり出にくいのです。またこの押さえ方だと中指のツメがどんどん短くなっていっていて、誤ってツメと指の間で弦を押さえた時などは痛いです。 そんな感じだったので、エレクトリックギター的押さえ方である、薬指で3フレット群を全部押さえる方法でこの頃試しだしたんですが、やはり力が必要過ぎるし、どうしても1弦だけ押さえないように薬指が反らないしでうまくいきません。この場合だと最初の方法よりも音が出る弦が少なくなってしまいます。 ただ、5・6弦は出やすい気はしますが。 小指で3フレット目の2弦目を、薬指で3フレット目の3・4弦目を押さえることもやってみましたが、3フレット目の3弦目が小指と重なって出にくくなってしまいます・・・。 6弦目は最悪出なくても良いのです、何か良い方法がないでしょうか。やはり握力の問題なんでしょうか。でもFは何の問題もなく弾けるので、Fよりも力はいるとしてもいい加減握力もつくと思うんですが・・・。 民生の市民球場ライブでは薬指で3弦とも押さえてるように見えます。何であんなにうまくいくんだろ・・・ 長くなってすみませんが自分では切実です。 良いアドバイスをお願いいたします。

  • ギターの同時に弦を引く時の指は?

    ギター今日始めた初心者です。 練習している曲の弦を同時に二つ引く指運びがなかなか上手くいきません。 1弦の開放弦と5弦の3フレット 1弦の2フレットと5弦の2フレット、 1弦の開放弦と4弦の4フレットなどです。 Fコードのように全部人差し指で押すやり方なども考えたのですが、なかなか上手い音がならなくて困ってます。 もしそれしかなければ練習するのですが、ギターをやってる方はどのようにしていますか?

  • エレキギターならではの悩み

    運指についての質問です。 6弦で8-10-12、5弦の8-10-12という形の練習をしているのですが、 小指を12フレットから離す時に開放弦の音が出てしまいます。 下に下がっていく時だけ起こるのですが、多分上に行く時もそうなってると思います。 ただ、上に行く時は他の指が触れてその音を消してくれてるんでしょうけど。 これは何が原因で、どうすれば克服できますでしょうか? ちなみに、開放弦が出てしまうのはおそらく他のフレットでも起こっていますが、8-12フレットあたりが一番目立ちます。 曲中では多用する部分だと思いますので、なんとか克服しないとマズイのです・・・

  • ギターのB♭(フラット)のコードのコツや代用コード

    ギターを始めて2ヶ月位ですが、B♭(フラット)のコードが苦手なので、コツや代用できるコードがあれば教えてください。 本来1フレットを人差し指でセーハして、3フレットの4・3・2弦を中指・薬指・小指で押さえますが、5弦が特に鳴りません。Fコードなら(一応)どの弦も音は出るのですが、FからB♭へのコードチェンジの時、指が多少内側を向くせいか、5弦の所に人差し指の第1関節が来て軽くミュートしてしまいます。 左手をグッと前に出して、6・5弦の所を人差し指の第2関節でセーハする感じにすると、どの弦も音は出るのですが、その後のコードチェンジがスムーズにいきません。 以前Aコードで2フレットの4・3・2弦を1つの指の第1関節でセーハしてた人をネットで見たので、B♭でも3フレットの4・3・2弦を薬指の第1関節でセーハしたら悪くない感じでしたが、やはり初心者は本に載ってる押さえ方をするべきでしょうか? ちなみに6フレットを人差し指でセーハして、8フレットの4・3・2弦を中指・薬指・小指で押さえるE♭コードは、フレットの間隔が近いせいか(一応)できるので、同じ形のB♭も変則的なフォームにしないで頑張るべきでしょうか? あとB♭はB♭add9で代用できるでしょうか?小指で押さえる3フレットの2弦があるかないかの違いですが、ある曲の同じ部分で1つはB♭で、もう1つはB♭add9で載ってた本があったので…。

  • ギターの1音1音弾くときの質問・・・

    ギター初心者です。 コードストロークではなくて、1音1音弾くときの質問です。 例えば、3弦の開放弦から2弦2フレットに移るときに、3弦がずっと鳴りっぱなしになるのですが、この場合は2弦2フレットを押さえる指で同時に3弦をミュートすればいいのでしょうか? お答えお願いします。

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • アコギ初心者です!

    ストローク?単音が良く分かりません>< 教本を読むと 「1弦は、何も押さえないで弾くとミの音が鳴ります」 と書いてあり、 ミの場合は開放弦なのでそのままポロンと弾けました。 ですが、次に 「ド(8フレット)から、ドレミファと弾いてみましょう。右手はピックを使って1弦を上から下へ弾くか、人差し指で弾きましょう。」 と教本に書いてあり、 ドを弾いてみようと、8フレットを押さえ、 ピックで1弦を弾いてみたら ミを開放弦で弾いた時とは全く違う こもった音になります><むしろ音が出ません; なので全ての弦を一度に鳴らすことかと思い、 8フレットを押さえ、鳴らしてみて 次に10フレットを押さえて鳴らしてみたのですが、 今度は音がドの時と変わりません;; どのようにしてドレミファ・・と弾いていけば良いのでしょうか?

  • アコースティックギターの音がおかしい

    アコースティックギター初心者です。 チューナーでチューニングを行い、開放弦の状態ではきちんと音を合わせているのですが、以下のような状態でうまく音が出ません。 (1)1弦1フレット、1弦3フレットで音が一緒(変わらない)。そもそも音がおかしい。(適切な1弦1フレット、1弦3フレットの音ではない) (2)6弦1フレットが弦がたるみ過ぎ(?)のような感じで綺麗に音が出ない。 以上のように、開放弦では音が綺麗に出るのに、フレットを押すと一部の弦で音がおかしいのです。爪は短く切っており、フレットはしっかり押しています。 一度、弱音器をつけたまま保存してしまい、それ以降音(弦?)がおかしくなったように思います。 上記のような状態の原因は何なのでしょうか?対応方法がありましたら教えていただきたく、よろしくお願いします。