• ベストアンサー

筒井康隆の『家族八景』について

musekininnの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。 <紅蓮菩薩」の登場人物や話の流れをちょっと詳しく教えていただけませんか。>  登場人物=  火田七瀬  根岸菊子  根岸新三(助教授)  赤ん坊  文房具屋夫婦  七瀬は今度の勤め先である、根岸家の話を近くの文房具屋で聞いた。  「品のいい貞淑な根岸夫人」。品のいい噂は文房具屋まで広まっていた。  しかし、その様な噂は彼女の完璧な演技で、実は嫉妬に燃え、亭主を馬鹿にしているが、しかしその亭主が早く出世して欲しいという虚栄心の塊の女だった。  新三は研究室の明子と深い関係にあり、妻とは醒めていた。そのことも妻の菊子は気づいていて、表面上は何事も無く貞節な妻の演技を続けている。  夫の新三が「火田」という姓に関心を持っている。しかし、新三の心の中はそれ以上の事柄は浮かんでこなかった。七瀬は早く父親に関する事柄がこの新三から得られればと思っている。  ある時、新三と妻の菊子が居ない日が訪れ、七瀬は新三の書斎に忍び込み、そこで父親が被験者としてESPのテストを受けた記録を綴ったファイルを発見するが、電話が鳴り、あわててファイルを引きちぎってしまった。  そこへ夫の新三が帰宅した。火田七瀬の父親の事を思い出し帰ってきた。早速、話があるので書斎に来てくれといった。  新三は七瀬が火田精一郎の娘である事は既に調べてきていた。七瀬にESPの実験をさせてくれと言うのを、七瀬は頑強に拒み続けた。七瀬としては下手に実験を受け自分の能力が分かってしまう事を避けたかったが、新三はかたくなに拒む七瀬に対して心の中で、馬鹿な娘だと罵詈雑言で罵った。  七瀬はこれほどまでに他人に罵倒された経験が無かったために知らずに涙が流れててしまい、そこに妻の菊子が帰宅する。  菊子は夫の新三が七瀬に手を出したと勘違するが、七瀬は新三の今後の七瀬に対する追及をかわさなくてならないため、あえてその部分は妻の菊子の勘違いのままにしておくことに決めた。  涙ながらに「お暇を頂きたい」と願い出て、その翌朝根岸家を去る。  その二日後に、菊子夫人が赤ん坊を殺して自分も自殺した記事を新聞で読む。その後、新三が七瀬を追及の手はのびて来なかった。

IoriP
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!助かります。

関連するQ&A

  • 筒井康隆さん短編のタイトル

    筒井康隆さん短編のタイトルがわからず困っております。 読んだのはもう20年以上昔(昭和)です。 短編で なにかこう、、、 落語のような内容でした。 登場人物が2名ほどで 互いに掛け合って テンポ良く会話し続けているような短編でした。 とてもおもしろおかしかったことだけは覚えているのですが タイトルや収録されていた本が 皆目わからず困っております。 どうか思いつく作品が有れば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 筒井康隆の「笑うな」読んだことある方へ

    この短編集に入っている「チョウ」というお話のオチの意味がどうしてもわかりません。ほかの作品は楽しく読めたのですが…。時事ネタとかパロディなのかな? 読解力のない質問でお恥ずかしいのですが、どなたかおしえてください。

  • 筒井康隆の小説

    昔、日本文学全集の中の筒井康隆作品の中にあった短編で、子供が古い日本家屋の中で暮らし、確か上の階ほどおじいさんとか、家長などの偉い家人が暮らしていて、子供はその家の中でさまよう話しだったと思います。子供が熱をだしてうなされる場面などあり、筒井康隆の作品がすごい好きだったわけではありませんが、その作品だけはとても不可思議な味わいがあり子供の頃夢中になって読んだ記憶があります。どの筒井作品、単行本を読んでもわかりません。タイトルがわかれば教えて下さい。

  • 筒井康隆の小説タイトル

    筒井康隆の短編小説で、どうしてもタイトルが思い出せないものがあります。 海の真ん中に、ぐるりを廊下で囲んだ日本家屋が建っていて、いくつもの座敷には数家族が住んでいる。成人した男たちは、離れた島へ「仕事」をしに行くのだけれど、主人公の少年は男たちがどんな仕事をしているのか知らない。 といった感じの話だったと思うのですが、うろ覚えなので違っているかもしれません。 気になってしかたがないので、作品タイトル、もしくは作品の収録されている文庫のタイトルを教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 筒井康隆の作品でオススメや是非読むべきなもの教えてください(>_<)

    筒井康隆の作品でオススメや是非読むべきなもの教えてください(>_<) 時をかける少女 七瀬シリーズ 短編集は大体読みました! 比較的スラスラ読める作品であると嬉しいですf^_^;

  • 筒井康隆さんの短編だったと思うのですが…。

    記憶が定かではなく、確か、筒井康隆さんの短編だったと思うのですが、「男が互いの家に立て篭もり、相手の家族を人質に取る」という話を探しています。 題名と、収録されている文庫本の名前を知っていう方はおりませんでしょうか?

  • 筒井康隆とO・ヘンリー

    筒井康隆とO・ヘンリー。どちらも短編の名手だという共通点があるのは知っているのですが、それ以外にこの2人の、特に作風などに共通点、関連性などはありますか? 感想程度のものでもなんでもいいです! ちなみに私はO・ヘンリーの作品しか読んでません。

  • 星新一と筒井康隆の関係

    最近、星新一・筒井康隆の両氏の書籍を読むようになったのですが、 気になることが一つあります。 筒井氏の作品に星と呼ばれる人物と、筒井なる人物らが麻雀をしながら話している作品がありました。 コレはパロディであるのでしょうが、 筒井氏が星氏を自分の話にパロディとして出すというのは、二人は一体どういった関係だったのでしょうか? 同期の作家なのでしょうか?もしくはどちらかが先輩なのでしょうか? その他、逸話なんかがあったら教えていただきたい所存であります。 ※検索をかけましたが、説明があまり詳しくなく分かりませんでした。宜しくお願いします。

  • 筒井康隆の短編 夜中に間違い電話でラーメンを注文される男の話

    筒井康隆の短編小説で、 夜中に間違い電話でラーメンを注文された男が、ラーメンを作って出前をする話があったと思うのですが、 何という題の作品ですか?

  • 筒井康隆氏の昔の作品で

    題名が、どうしても思い出せないものがあります。 痰壺やら、皮膚病やら、 ありとあらゆる汚いことのオーソリティー達が集まって、 どうのこうのという、とにかく汚いお話です。 おそらく長編だったと思うのですが、 記憶に自信がありません。 もう1回読みたいので、何に収録されているか、 でなければ題名だけでも、 わかる方、教えてください。 少なくとも20年以上は前の作品です。