• 締切済み

原付のエアバルブについて

senryの回答

  • senry
  • ベストアンサー率59% (155/262)
回答No.3

写真を見たところ、エアバルブの主要部分がとれてしまっていますね。 ホイール側にはゴムパッキンしか残っていないと思いますので、 タイヤの空気は全部抜けてしまって、弾力だけで形を保っている状態だと思います。 修理に関してはタイヤを外して新しいエアバルブを入れるしか方法はありません。 残念ながらタイヤを外さず外側から行うのは無理です。 タイヤを外す方法や道具があるなら、エアバルブだけを購入して取り付ければ良いだけですが、それが無理ならお店に任せた方が結果的に安くなると思いますよ。 海外のバイク屋事情はよく解りませんが、タイヤ専門の店があるならそちらに行った方が良いと思います。

Yogisuki
質問者

お礼

やはりみなさんのおっしゃるようにバイク屋に持ち込み修理してもらいました。回答大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアバルブの辺だけ中に入る部分が出ている

    今日パンク修理して、チューブをリムの中に戻してバルブつけて空気入れたけど なんかリムに入る外のタイヤの部分がエアバルブの辺だけでていて後は中に入っています。 もう一度バルブ外し全部とはいきませんが、タイヤレバーも使い直したけどやっぱり 空気入れたら同じでした。どこがどうなってるかわかりません、わかる人いますか? 自転車屋に持って行きますが。

  • エアバルブが劣化

    こんにちは!車のことはほとんど分からない女性です。 実は昨日急にタイヤの空気が抜けてペチャンコになってました。 ガソリンスタンドに修理依頼に行くと、店員さんにエアバルブの劣化が原因だと言われたのですが、このようなことはよくあるのでしょうか? 因みに車は9年目でタイヤは一度新品に交換しています。 ただでさえ良く分からない車なのに、パンクじゃなく空気が抜けるなんてありえるのでしょうか?

  • エアバルブの空気漏れ

    友人からもらった同じ純正タイヤ付きホイールを4本ハメたのですが、 バルブキャップを外して先端に石けん水を掛けたところ、エアバルブ というのでしょうか?中に入っているピンで、押して空気を出す部分から エアー漏れがあるようでした。このピンを数回押したところ、それ以後 エアー漏れは収まったのですが、このままにしておいても問題ない のでしょうか?また、中のこの部分だけを交換する場合、相場は幾ら くらいでしょうか?15インチです。

  • 原付のタイヤを交換したあとエアを張るには

     原付バイクのタイヤのエアバルブが割れて空気が入らなくなりました 以前購入していたタイヤとエアバルブを同時に交換したのですが 初めてやったのですが、何とかエアバルブ取り付けと タイヤの取り外し、取り付けまでは行えました。  ですがエアをいくら送っても全く空気が入りません。 見てみるとホイールのリムとタイヤのゴムがぴたっと収まっておらず、 隙間があいているのですがこれが、「ビードがあがらない」という状態なのでしょうか? 自転車用の空気入れでいくらエアを送ってもこの状態はまったく治らないのですが 自転車用の空気入れでエアを張るのはは、むりなのでしょうか? (以前空気が抜けたとき、自転車用の空気入れでエアが腫れました) この状態でどうすればなおるんでしょうか。 (バイク屋lにもっていったほうがいいでしょうか) また、ガススタとかで頼めばただで入れてもらえるようなことを目にしたのですが、 バイクのタイヤだけ持っていってやってくれるのでしょうか バイクに詳しい方おしえてください。

  • 10年以上放置した原付バイク 修理費用

    10年以上放置して動かなくなった原付バイク(カブ)を修理して、乗ろうかと思っています。 タイヤの空気も無くなっていますし、エンジンもかからないかと思います。 全部修理すると修理費用が幾ら位になるのかわかる方いらっしゃいますでしょうか? それと、鍵がどこにいったのかわからないのですが、鍵の交換ってできるのでしょうか? できるのであれば、その費用は幾ら位かかりますでしょう? バイクに詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さると助かります。 宜しくお願い致します。

  • タイヤのエアバルブから水滴が

    今年1月にタイヤショップでタイヤを購入し、純正アルミにタイヤを組んでもらいました。 購入時はスタッドレスタイヤを履いていたので、購入したタイヤはそのまま持ち帰り物置で保管、 先週末にそのタイヤを車に装着しました。 装着後、念のため空気圧を測ろうとエアバルブにエアゲージをあてたところ、バルブからエアと共に水滴がでてきました。(水滴が出たのは4本すべてのタイヤからです) 20年以上車を運転してますが、タイヤから水がでてきたのは初めてです。 そこで質問ですが、 1.水滴はタイヤショップのエアコンプレッサから入った物でしょうか? 2.このまま水分が入った状態で問題ないでしょうか? 3.問題あるとすると抜く方法はあるでしょうか? タイヤはレグノGRV225/55R17です。 以上回答お願いいたします。

  • 原付のタイヤ交換

    タイヤ交換してもらったのですが、タイヤ代以外に 工賃として2000円と、空気バルブ代?として1000円取られました。 会計の時は大して気にしなかったのですが この空気バルブというのはタイヤ交換する時に 一緒に交換するのが普通なのでしょうか? それから、ふと疑問に思ったのですが、原付のタイヤって 色々種類ありますか? 車のタイヤは、例えばブリジストン、ミシュランなどなど 数種類あるけど、原付のタイヤはどうなのでしょうか? (と言うのはタイヤ交換の値段を何軒かのショップに 問い合わせたのですが、お店によって案外値段がまちまちで・・・ この価格差というのはタイヤの違いもあるのでしょうか?) 『空気バルブ』についてと、『原付のタイヤは数種類あるか』 ご存知の方居ましたら教えて下さい。

  • 空気を入れやすくするアタッチメントのようなもの

    最近、ApriliaのRS125を中古で購入しました。 タイヤの空気を入れようと思いガソリンスタンドを回りましたが、どこへ行っても空気入れの形状が合わず、空気を入れられなくて困っています。 現在付いているエアバルブは、ネジで固定されていて全く首を振れません。 空気入れの先端を、ブレーキディスクの穴から通して見たり、色々試しましたがどうにもなりませんでした。 L字型のエアバルブに交換すれば簡単な話なんですが、今のタイヤが新品なので、次回タイヤ交換時まではバルブも交換出来ません。 (エアバルブのためだけにタイヤを外すのも・・・) ガソリンスタンドの空気入れは、二輪で使用する事は考えられていないんでしょうかね。。 どこかに、二輪でもスムースに空気が入れられる空気入れを置いているところはありますでしょうか? また、エアバルブに取り付けて、バルブを延長出来るようなアタッチメントはありませんでしょうか?

  • 原付タイヤのエアーバルブ、なぜL型にしない?

    ホンダの原付スクーターを買いました。 タイヤの空気を入れるバルブがストレート型で、 ガソリンスタンドで空気を入れるときに、 入れられないで困ることがあります。 以前の原付では、L型のバルブだったので 困ることはありませんでした。 なぜ、すべてL型にしないのでしょうか?

  • 原付のタイヤについて

    原付YAMAHA JOGに乗っています。 先月の中頃にリアタイヤがパンクしてしてしまいました。 そのときは、棒状のゴムを穴に差し込んで修理したのですが・・・ 最近になって、空気の抜けが激しいです。 3日に1回は空気を入れないと結構減ります。 もう交換した方がいいのでしょうか? 交換すると、いくらくらい掛かりますか?