• ベストアンサー

日本郵政の年金について教えてください。

郵政民営化で、郵便局株式会社、ゆうちょ銀行株式会社などに子会社化されたと思いますが そのような会社に正社員としてこれから入社する場合やはり年金は厚生年金なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

まだ、日本郵政共済組合で国家公務員共済組合の一つです。

pisces86
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 郵政民営化につき、郵便局に勤めるには・・・

    こんにちわ。 郵便局に勤めたいと考えていますが、以前は公務員試験があり それに受験、合格してという様な流れだと思いましたが、 これから民営化し、持株会社の日本郵政株式会社 郵便局株式会社、郵便事業株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険 というようになるみたいですが、普通に入社試験を受ければはいれるのでしょうか? これらの四つの会社は全て郵便局と同じ業務内容なのでしょうか? もし入社試験なのであれば、受験資格やどのような事を勉強すればよいのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 郵政の窓口会社は代理店ってこと?

    郵政民営化を勉強しております。郵政の民営化でできる郵便窓口会社ってなに?と考えておりましたが、郵便、郵貯銀行、簡保保険会社の代理店となると考えてよいのでしょうか?手数料が主なる収入源となるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 郵政4事業って??

    郵政の件で質問です。 2007年10月1日に、日本郵政公社から日本郵政株式会社を 持ち株会社として4事業(郵便事業、郵便局、ゆうちょ、かんぽ)がぶら下がる形式の本格民営化がはじまりました。 しかし、日本郵政は未だ上場しておらず、100%政府出資の会社です。 そこで質問ですが、今の時点の郵政グループは民間会社ですか? それとも行政機関?もしくは特殊法人? だれか教えてください。

  • 「日本郵政グループ」株の上場について

    「日本郵政グループ」のうち、「日本郵政株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の3社の株が、今年の秋にも上場される予定のようです。 地方に旅行して、よく思うことがあります。 それは、中山間地域や離島等「過疎地」に行っても、郵便局があり、預金を下ろすのに便利なことです。 また、山奥等の「過疎地」で、車が通れない所まで、徒歩で郵便配達している人には頭が下がる思いすることがあります。 この様な、きめ細かいサービスが、株式を上場すれば、利益の追求が厳しくなって廃止にならないかと、心配になります。 この様な生活基盤に関するサービスは、一定程度は、利益を度外視しても必要だと思います。 地方創生が叫ばれている昨今、生活基盤となるものは、大切にしないと、増々、地方の生活が不便になり、人口減少を加速化しかねないと思います。 「日本郵便株式会社」は、赤字体質のようですが、上記のようなきめ細かいサービスを、しかも全国同一料金で行っておれば、ある意味で当然のことであり、将来的にも、赤字体質は容易に解決できるとは思えません。 一方では、「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の金融2社については、その規模は膨大であり、上場により自由度が増すと、民業を圧迫しないかが心配になるとの声もあります。 その様な状況において、「日本郵便株式会社」を分離して、先に「日本郵政株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の3社を、急いで先に上場するのが理解できません。 「日本郵政グループ」のなかで、「日本郵便株式会社」の将来像を明確にしてから、上場すべきだと思います。 「過疎地」では、他によい方策があれば別ですが、利便性と経営を安定させる意味から、必ずしも「日本郵便株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」とを分離せず、当面は一体経営でも止むを得ない気もします。 また、郵便局以外にも、「JAバンク」が、中山間地域や離島等の「過疎地」では、貢献している状況もあるようです。 国全体として、「過疎地」の金融サービス等の社会インフラをどうするか、将来像を明確にしてから、郵政の上場をすべきだと思います。 郵政民営化には、基本的には賛成ですが、一律の民営化では「過疎地」の問題等、まだまだ解決できていない問題もあると思います。 それは、民営化された郵政が考える問題である面もあると思いますが、「過疎地」の金融サービス等の社会インフラをどうするか、国全体として検討すへき問題があると思います。 暴論ですが、「過疎地」では、「日本郵便株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」と分離せず、当面、一体経営でもよく、加えて、「過疎地」に限定して「JAバンク」を含めて一体化する方法もあるかもしれません。 その場合は「過疎地」については、当面は、完全民営化から分離することになるでしょうし、単純には上場もできないことになると思います。 上記は暴論ですが、かといって、妙案は、浮かびませんが、「過疎地」の金融サービス等の社会インフラの将来像を明確にせず、「日本郵政株式会社」と「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の3社の上場を急ぐのが理解できません。 皆さんはどの様にお考えでしょうか。 ※ご参考 http://www.nochubank.or.jp/news/news_release/2014/3-1.html http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0K40AC20141226 http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_yuusei20141226j-14-w450 http://matome.naver.jp/odai/2135123111795485901 http://bylines.news.yahoo.co.jp/morimotonoriyuki/20141030-00040378/

  • 郵政民営化・事業承継取扱い

    郵政民営化法により、2007年10月に日本郵政(株)を持株会社として、・(株)ゆうちょ銀行、・(株)かんぽ生命保険、・郵便局(株)、・郵便事業(株)の事業会社が設立されますが、 この事業承継の形態は、いわゆる合併・分離独立・営業譲渡・会社分割どれにあたるのでしょうか?もしくな違う解釈があるのでしょうか? 教えてください。 郵政民営化法第5、6条を見ると営業譲渡にあたるのかな?とも思うのですが・・・宜しくお願いします。

  • 郵政完全民営化について

    郵便貯金銀行・郵便保険会社の2社は2017年9月末までに100%株を放出し日本郵政から完全民営化するのに、 なぜ郵便事業会社、郵便局会社は2017年9月末までに完全民営化しないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • もしやJPローソンで公務員共済組合員の店員誕生?!

    JPローソンは、郵便局株式会社が、 フランチャイズ店として運営するローソンだと聞きました。 従業員は郵便局株式会社に雇われていることになりますが、 正社員の店員もいるのでしょうか? さすがに店長がパート労働者ということはないと思いますが、 実際どうなのでしょうか? 日本郵政グループの正社員だとすれば、 「世にも珍しい」国家公務員共済組合に入った コンビニ店長が誕生したことになるのでしょうか? **** 郵政民営化の際、 「共済年金と厚生年金保険との一元化」 が議論途中だったこともあり、 日本郵政公社共済組合(国家公務員共済組合法による共済組合)は、 すぐには厚生年金保険・健康保険には移行せずに、 「日本郵政共済組合」と名称を変え、 国家公務員共済組合として存続しています。 ※それに対し「社会保険職員共済組合」は、 社会保険庁解体→日本年金機構発足を受け、 そそくさと【解体】された。 年金相当部分は厚生年金保険に統合され、 医療保険相当部分は日本年金機構健康保険組合に継承。 大衆受け(公務員批判交わし)を狙った“パホーマンス”か? いやだね・・・。 アルバイト・パート労働者などの非正規被雇用者も 一定の条件を満たせば加入する健康保険組合とは違い、 公務員共済組合は「正職員だけが」組合員となります。 (臨時職員・非常勤職員は厚生年金保険&協会けんぽ。) 現在の日本郵政共済組合においても、 日本郵政株式会社、郵便局株式会社、郵便事業株式会社、 株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命の正社員と、 郵便貯金・簡易生命保険管理機構の正職員が、 その組合員となっています。 そして一方、アルバイト・パート労働者については、 一般民間企業の社員・従業員と同じく 厚生年金保険に加入し、健康保険被保険者証を持っています。 ※法律的な話をすれば(厚生年金保険法、健康保険法)、 共済組合員(私学共済事業団加入者も共済組合員とみなす)は、 厚生年金保険は適用除外、健康保険も給付なし、となる。 実際の雇用身分が公務員であるかどうかとは別問題で、 旧公共企業体(三公社)職員も(現NTT、JR、JTの社員)、 民営化後10年ほどは共済組合員のままだった。 JPローソンの店長が、郵便局株式会社の正社員だとすれば、 国家公務員共済組合の一つである日本郵政共済組合に入った コンビニ店長が存在するということになります。 (一年以上勤めれば厚生年金保険にはない職域加算がある。) 実際のところはどうなのでしょうか? JPローソンに詳しい方、教えてください。

  • 郵政の“強み”って?

    最近、郵政のことが新聞やニュースでも問題になってますよね。 郵便局、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命 の4社 どれも民営化になってもパッとせず、ほかの競業他者(日本郵便ならヤマトグループ・佐川かな?)に負けない“強み”ってなんでしょうか? 全国津々浦々に店舗を持っていて ユニバーサルサービスを提供できる唯一の企業? 利益中心じゃなく、地域の人のためのサービスを中心にしている 外れてるかもしれませんが、“強み”ってなんでしょう? これから日本郵政には頑張ってほしいと思ってるんで。

  • 郵政は国営に戻すべきでしょうか?

    民主党では郵政民営化を見直すと言っています。 国鉄がJRとして民営化して採算が良くなっていったように、民間でやれることは民間でやった方が良いと思います。しかし、民間では採算の合わないことはやりませんから、郵便は国営でやるべきかなあ、とも思います。 一方、郵便貯金や簡易保険は民間の銀行や保険会社が一杯あるのだからそちらに任せて良いのではないかとも思います。しかし郵貯などは現在持っている大きな金額がそのまま民営化して良いのかとも思います。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 貯金?預金?

    普通、銀行にお金を預けるのは預金ですよね。貯金は郵便局に預ける場合。でも、郵便局が郵政民営化してゆうちょ銀行になりましたよね。 そうなると、ゆうちょ銀行にお金を預けることはなんというんですか!?貯金のままでいいんですか?預金に変わるんですか?