- ベストアンサー
- すぐに回答を!
核酸・生化学
こんにちは。 現在大学の試験勉強をしています。次の核酸に関する問題がわかりません。 (1)核酸(DNA-DNA,DNA-RNA,RNA-RNA)は相補性があればアニーリング(アニール)は可能なのでしょうか?加熱処理したところで相補性がなくなくってしまうような気がするのですが・・・。 (2)形質転換をしたS型菌を培養するとほとんどのR型菌に戻るのでしょうか?一回S型になってしまったものは戻らないような気がするのですが明確な理由がわかりません。 (3)DNAの塩基配列決定法であるサンガー分析法には、アガロース電気泳動法よりもポリアクリルアマドゲル電気泳動法が良く用いられるのでしょうか? 両方可能なのでしょうか?またサンガー法には質量分析計が用いられることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- shortcakes
- お礼率83% (10/12)
- 化学
- 回答数2
- ありがとう数5
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kougetsu
- ベストアンサー率59% (75/126)
分かるところだけ回答します。 (1)ですが相補鎖になっていればDNA-DNA,DNA-RNA,RNA-RNAどの組み合わせでも、アニーリングは可能です。 加熱処理したところで相補性がなくなるというのが、よく分からないのですが、普通は2本鎖を巻いたものを加熱するとバラバラの1本鎖(ランダムコイル)に成りますが、冷却しておいておくと再び2本鎖を巻きなおします。 DNA・RNA鎖自体が分解してしまうことや、別の高次構造をとりうる配列とかでない限りは2本鎖に戻るはずです。 (2)ですが、S型菌を培養してもR型菌に戻ることは殆どありません。無論何らかの要因でR→Sの形質転換の際に得た遺伝子を欠損すればR型に戻る可能性はありますが、一回S型になってしまったものは戻らないという考えで大体あっていると思います。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
#1さんの補足で (1)加熱処理すると二本鎖が解離するのは、相補性がなくなるのではなく加熱により二本鎖を安定化している水素結合が切れるからです(っていう表現もほんとはまずいんですが、まあいいでしょう) よって、低温に戻せばアニーリングします。ただし、数kbのような長い二本鎖では厳しいですし、短いと二本鎖自身が安定ではないので、アニーリングは厳しくなります。 (3)アガロースでは、一塩基の違いを見るのは困難なので、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いるのが一般的です。また、質量分析は用いません。 もしかしたら、サンガー法を理解していないかもしれないので http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/methods/dnaseq/dna.htm どうぞ
質問者からのお礼
ご回答有難うございました。リンクもありがとうございます。
関連するQ&A
- ゲル電気泳動法について
核酸を電気泳動で測定する場合、単位質量あたりの電荷を等しくするためにSDSを用いる必要はあるのでしょうか? また、サンガー法では、測定するときのDNA断片は二本鎖みたいですが、なぜ複製に用いられた相補的DNA(複製で生成されていない側の鎖)も切断されているのでしょうか? また、SDS-PAGEの時には、変性剤としてΒーメルカプトエタノ-ルや尿酸を用いて、ジスルフィド結合や水素結合の切断を行うと思うのですが、これらを用いずにSDSのみを用いて電気泳動を行った場合、どのような違いが生じるのでしょうか?SDSにも変性の効果があるみたいなのでどうなるかわからなかったので教えてください。
- 締切済み
- 生物学
- ハイブリダイゼーションとアニール
どちらも1本鎖DNAが2本鎖のDNAになることだと思いますが、違いがわかりません。ハイブリダイゼーションは異種のDNAまたはRNAと相補的結合を行うことで、アニールは同種のDNA同士で再結合することでしょうか?プライマーなどはアニールするといい、プローブはハイブリですよね。今一違いがわかりません。
- ベストアンサー
- 生物学
- RNAの電気泳動について質問です。
現在、テンプレートのDNA(長さは197bpです。)からT7ポリメラーゼ酵素を用いてRNAを合成し、精製したRNAの長さを電気泳動によって確認するという作業を行っているのですが、予測される目的RNAの長さは132塩基なのですが、実際のバンドは250塩基付近の辺りに単一バンドが出ました。RNAがヘアピン構造を取ると、自身の長さのバンドよりも早く流れるというのは経験済みですが、大きくなったのは始めてです。これは精製したRNA同士で多量体を形成しているおそれがあるという解釈でよろしいのでしょうか? また、ウチの研究施設には、RNA用のマーカーや試薬がないために、DNAと同様に1×TAEバッファーでアガロースゲルの電気泳動を行いました。マーカーもDNA用のものを用いているので、あまりマーカーは当てにしなくてもいいのでしょうか? あと、RNAを泳動する際に、1本鎖で流れるようにするテクニックとかありますか?これまでは、RNAを泳動前に95℃で10分ほど熱を加えてから泳動を行っていました。 ヒントでもいいので、ご教授お願いします。
- 締切済み
- 生物学
- プラスミドDNAのい精製がうまくいきません・・・なぜ?
形質転換をしてアンピシリン耐性の大腸菌から、プラスミドDNAをアルカリーSDS法により分離した所、精製したプラスミドDNAをアガロース電気泳動をしたら、バンドの蛍光がすごく薄く、少量のプラスミドDNAしか分離できませんでした・・・溶液も確実に加えていったつもりだったんですが・・・プラスミドDNA分離がうまくいかない原因がよくわかりません・・・どういうミスでそうなってしまうのか原因として考えられる事があったら教えてください。お願いします。 今プラスミドDNAを使う実験に興味がありいろいろしてるんですがうまくいかず・・自信喪失状態でして・・回答して頂いたら嬉しいです。お願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- E.coliの核酸について
こんにちは。 実験でE.coliの核酸抽出を行い、その核酸を電気泳動しました。 結果が正しいか確認するためにネットで検索したのですが 見つかりませんでした。 それぞれmRNA、tRNA、16S rRNA、23S rRNA、5SrRNAの サイズ(bp)を教えて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- nanodropの測定精度について
いつも御世話になってます。 nanodropでDNA濃度を測定しているのですが、電気泳動での濃度と著しく一致しません。 nanodropでは1μg/μl以上の数値が出るのに、泳動してみると数百ngしか出てこないんです。 何度もやっているので、泳動の技術的な問題ではない気がするのですが。 nanodropは核酸を測るものなので、RNAが多いのかとも思ったのですが、泳動ではRNAはでてこないし、RNaseも添加しているためそうとは考えにくいのです。 また、通常DNAの260/280比は1.8くらいらしいのですが、私の場合では1.9代がほとんどで、260/230比も2.3付近と高い数値が出てしまいます。 どなたかご助言いただけたら幸いです。
- 締切済み
- 生物学
- 電気泳動エチジウムブロマイド染色について
核酸の電気泳動の際のエチジウムブロマイド染色について仕組みを教えてください。DNA染色の場合インターカレーションを利用するのは分かったのですが、RNAの場合のエチブロ染色原理がどうしても分かりません。お願いします。
- 締切済み
- 生物学
- ノーザン?サザン? ハイブリダイゼーション
ハイブリダイゼーションの概要って、電気泳動で展開したDNAやRNAにプローブ(目印を付けた一本鎖)を取り付かせて、特定の塩基配列を見つけ出す技術・・・って事で良いんでしょうか? DNAを検出するのがサザンハイブリダイゼーション。 RNAを検出するのがノーザンハイブリダイゼーション。ですよね? 標的がRNAの場合。どうやってプローブをくっ付けるんでしょう?
- ベストアンサー
- 生物学
- オリゴDNAのアニーリングについて
合成オリゴDNAのアニーリングについて質問です。 例えばなのですが 30塩基程の一本鎖合成オリゴDNAと、それと相補的だが短い20塩基程の一本鎖合成オリゴDNAを合成した場合、それらをアニーリングするのは容易(一般的な方法で問題なくできるかどうか)でしょうか。 予想でもかまいませんので、回答よろしくお願いします
- 締切済み
- 生物学
質問者からのお礼
ご回答有難うございました。