• ベストアンサー

ゆっくりでいいもの

tipsの回答

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.8

こんにちは。 【コーヒーカップの回転】 ・・・一度、どれほど早くまわせるか、銀色のハンドルを ぐるぐると懸命にまわして、とても気持ち悪くなりました。 【12月30日夜から1月2日の朝】  ・・・一年のうちで、一番すきな時なので、もっとゆっくりと 時がすぎてほしいです。とくに31日の夕方から1日の早朝までは 30時間ぐらいほしいです。神社のスタンプラリー(甘酒・おでん ・みかん・おしるこ・・・すべて巡りたい!) 【花火】 ・・・もっとゆっくりと光が消えていけば、きれいだなと 感じます。一瞬だと、花火しか見えていられないので 花火と全体の空や花火と水面にうつる花火、など、いくつかを 同時に楽しみたい。絵の中、写真の中なら、可能でしょうけれど。

hirarno36
質問者

お礼

コーヒーカップ、やりますね(笑)意地になってぐるんぐるん回します。 神社のスタンプラリーってあるのですね。私は除夜の鐘突きに並びます。で・・・甘酒、お汁粉、甘くて暖かいものにはやっぱり惹かれます。 大きい打ち上げ花火のことですね。私はいつも写真撮影に夢中になって全体が見れません。あとで写真を見れば済むことですが、何か損をしたような気分になります。欲張りなんでしょうね(笑) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 師走の語源について

    師走の師とは誰のことを指しているのでしょうか 学校などの先生と思っていたら違うらしいのです?

  • 2017年、これだけは、と思うもの

    師も走る師走になりましたね。 タイトルが大げさになりましたが、軽いお気持ちでお答えください。 今年のうちにやっておきたい!と思うものは何かありますか? 私は本日、収納ケースを買ってきて クローゼットの一角を徹底的に整理整頓しました。 なんか、どーしてもやっておかねば!という気持ちになったんですよね・・・。 夏中放っておいてもなにも気にならなかったのに不思議なことです。

  • レフリー?

    レフリー資格者って何人位いるの? 私、新入りで ありがとうポイント10ptだそうですが、 基準は? 質問、回答、硬軟で数件しかしていませんが?

  • 整体は師でしょうか士でしょうか

    カテ違いかもしれませんが、どこに質問したら良いのか分かりませんので宜しくお願いします。 教師、医師、薬剤師、鍼灸師などは「師」で、弁護士、理学療法士、看護士などは「士」ですよね。それでどちらも国家資格ですよね。 ところで、整体の場合はほとんどすべて整体師と標記されていますが、本来は「師」と「士」はどの様に区別されるのでしょうか。私は根拠も無く「師」は「士」より上位に位置すると思うのですが、そうすると「整体師」の場合は無資格なのに「士」より上になるので不自然に感じます。 また、弁護士が薬剤師や鍼灸師より下位とも思えませんし、整体が医師と同じ「師」なのも不思議です。「師」と「士」の違いについてお解かりの方、なにとぞ宜しくお願いします。

  • シャフトのしなり戻り

    シャフトのしなりが戻るタイミングが打点と丁度合う時に飛距離も大きくなると思いますが、しなり戻りはダウンスウィングの直後に起こり、ヒッティングゾーンではまっすぐ棒状になっているので、シャフトの硬軟(RとかS)や先調子、中調子などはスウィングスピードや飛距離とあまり関係ないという話を聞きました。本当でしょうか?

  • 師と士の違い

    医師と言う場合の師と弁護士という場合の士の違いを教えてください。師というばあいは指導するというニュアンスがあるのかなともおもったんですが、魔術師なんてのもありますし、いまいち違いがわかりません。

  • 来年のことを言うとどうして「鬼が笑う」と言われるのでしょうか?

      こんばんは。 日に日に肌寒くなってきて、あと10日余りで師走ですね。  さて、今位の時期から師走に掛けて良く言われるのは、来年はこうしようとかの夢や思いを人に語ると、そんなことを言うと「鬼が笑う」と言われるときがあります。  この「鬼が笑う」の意味は分かるのですが、ではどうして来年のことを言ったら「鬼が笑う」と言われるのでしょうか。  分かる人がいましたら回答をお待ちしています。

  • 心に残る回答者様、いらっしゃいますか?

    最近よくお邪魔しています。 本当に皆さん本気で親切に回答して下さっていましたので、感謝しています。 そこで、皆様にとって、心温まる回答者様いらっしゃると思うのですが、できましたら教えていただけないでしょうか? 内容と、(できましたら回答者様のネームもお願いいたします。でも、その質問・回答内容は見れないんですよね~~)その回答でどう解決でき、どう変わったか、簡単でいいです。 師走の慌ただしい中、ほんわかと温まりたい一人として、アンケート質問させていただきました。

  • 師走

    いよいよ12月 師走ですね 僕は盆、暮れ正月 関係ない仕事をしてまして・・ 年々、その「イベント感」が薄らいでいく 自分に寂しさを感じています 「慌しさ」に憧れを持っているというか・・ 皆様の「師走」はどうですか? 少しでもその「季節感」に浸りたく この質問と相成りました よろしくお願いします。

  • 下記の理想の弟子と師の関係性についての

    下記の理想の弟子と師の関係性についての 私の文章の盲点(スコトーマ)とは? (独断に陥らないために、盲点に気付くために質問致しました。) 相手の話で同意できない部分は同意する必要もないし、 それが親、上司、何かの師だろうが、彼らの考えで全面的に同意できない、可笑しい部分を空気を読むがごとく、従う必要はないだろう、 相手の言うことを聞いていてはやがては相手の奴隷になるに 至ってしまう。 志を高く持つのはよいが、それが自分からではなく 相手からならば、それは相手の奴隷になるということ。 弟子に対しては、師は自分の知っている知識を その弟子の知識量、理解力等を踏まえ噛み砕いて 感謝的にならず、 優しい言葉つがいで論理的に諭すように、導くように 教え、段階を踏んで次のステップに導さなくては、 出来れば、最低師は弟子が自分を超えるような存在に 教育してこそ、真っ当な師と言えるだろう。 弟子に対しては、弟子が自分が至る未来に確信が持てなければ、師は弟子に対してそれが実現するのが当たり前だと、 あなたにはその能力がある、私を超える能力があり、 あなたはゆくゆくは私に対して教える時期が来ると 語らなくては、 師は弟子を教育し、弟子は逆に師に刺激を与え 師が見えない視点(盲点)を気付かせてあげ、 加味してあげ、師の能力をさらにあげ、 師はその能力を弟子に還元し、 お互いがお互いを触発し合う最高の学習環境を 創れば、両者ともいままで以上にものすごく成長するであろう、 師は弟子の成長を確信し、褒め、励まし、 適切に指導しなくては、 社会、教育カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 下記のブログの著者へのコメントから生まれた質問です。 http://www.kana-ri.com/entry/2017/06/01/113000#comment-10328749687258266723 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12174935987 2017/06/03 10:48