• ベストアンサー

つなぎ融資について

警告 ライオンズマンションの住宅ローンが要注意 ●「記事の中でつなぎ融資の話が出てきますが、一時的であれ、つなぎ融資を   強要する会社はお勧めできません。融資の手数料や金利はバカにならない   のに加えて、青田売り(物件ができる前に販売すること)しているのに、   自己都合で資金回収を急ぐのは危ない会社の代名詞かもしれません   (このコメントは大京のことを指しているのではありません)」  ↑のような記事を読んでしまったのですが、上記会社の物件ではないのですが現在購入を検討している物件の営業マンの方が「公庫対象の物件なら、普通つなぎ融資はありますよ~。」と言ってるのですが「つなぎ融資」って一体どんなもので、本当にどんな物件でも対象になるのでしょうか?上記記事を見た限りそんなに強制力を持ったものには思えないのですが・・

  • lamu
  • お礼率0% (0/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • and4173
  • ベストアンサー率60% (68/113)
回答No.4

不動産の仲介営業に携わる者です。 不動産屋が言うことは何でも嘘で、騙されているのではと思われる方が 多いのは本当に残念です。 まじめに働く不動産屋さんの名誉にために少しだけ意見させて頂きます。 一般的に「つなぎ融資」は、下にも回答されているよう、公的融資の融資承認を受け、残代金支払い時から公的融資実行までの間をつなぐための融資です。 これは公的融資が物件引渡時に資金の実行ができないことに原因があります。 その為、借入者は、たった1~2ヶ月のために面倒な手続きと事務手数料を負担させられ、また取次ぐ金融機関も複雑な処理をしなければならなくなるという、とても不合理な話なのです。 本来、不動産の取引は、支払いと引渡は同時履行の関係にあり、物件を引き渡してもらう時に、お金が払うのが当たり前です。 なのにその時には、お金は融資しません。ホントにそこに住んで、しばらくしてからじゃないと・・・というのが公的融資です。 銀行など普通の金融機関でも住宅ローンたるものは、融資条件に「自己居住のため~」となっておりますが、借入者の支払い時期に合わせてきちんと対応しております。なぜ公的融資だけに、こういうイレギュラーなことが認められるのでしょうか? しかも後から登記するのに抵当権の順位は必ず1番抵当が確保されるのですから、 勝手な話だなあ~と思います。申込書にしても有料のうえ、実際に申込みされた方はわかると思いますが、あの量と複雑さは、一般の方では対応できないものです。 (実際、制度も頻繁に変わるので、我々仲介営業もそうですが、銀行の融資担当者でさえ、常に相当数の取り扱いをこなしている方以外は、ついていけないほど複雑な仕組みになっています。) ちょっと愚痴ってしまいましたが、借入者の方々も不安に思ったら、知ったかぶりしないで、きちんと説明を求めたり、調べてもらうなど、正しい情報を入手できるよう心掛けて行くことが大切だと思います。

その他の回答 (3)

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.3

 住宅金融公庫の融資(お金が支払われる)が、行われるのは、建物が完成し、所有権登記が完了し、抵当権の設定が確認できた後に行われます。  つまり、建物完成(建築業者から、注文主に引き渡し)後、一定の期間経過(1ヶ月から2ヶ月?)後に、公庫の融資額が支払われるのです。  これに対して、建物建築請負契約は、建物の引き渡し時に支払う事になります。 (同時履行)  ここで、建物引き渡しから、金融公庫融資金支給までのあいだに、タイムラグが発生することになるわけです。  建物の引き渡しと、報酬の支払いは、同時に行うことは、契約の条件であり、また、建物を引き渡す以上、建築業者としては、なにも担保するものがなくなるので、引き渡しを受けると同時に、報酬を支払うのは、当然のことと思われます。  さて、そのタイムラグ(建物完成引き渡しと、公庫の貸付金支給までの時間の差)を埋めるものが、「つなぎ融資」となるわけです。  上記が一般の建て売り一戸建てのケースですが、分譲マンションもほぼ同じしょう。  つまり、建設中のマンションの購入を行う場合。  まず、申し込み証拠金(10万)     申込金(分譲額の約1割~2割)         (登記その他の諸経費も、この時期)     マンション完成・引き渡し時・・・残金全額。     その後1ヶ月~2ヶ月後・・・金融公庫貸付金支給  と、なるのでしょうか。  ここで、質問の文言を善意に解釈すれば、   マンション引き渡し以前に、「つなぎ融資」を強要して、   分譲金額を事前に受け取ろうとするマンション建設業者は、   資金繰りが、苦しいのではないか? という位の文面です。   このような文を出している業者は、契約の特約で、分譲代金は、金融公庫の   貸付金支給まで、待つという意味でしょうか?   実質は、つなぎ融資の金利分(+保険料)を値引きしているという事ですが、   それであるなら、分譲金額自体にそのような値引きを行う余地があるという   事かもしれませんね。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

こんなところでいかがでしょう。

参考URL:
http://www.iemaru.com/main/6_4/6_4_1.htm
回答No.1

公庫などは、抵当権の設定登記完了時に最終融資金が払われます。 また、建設会社等に支払うのは、引渡し時です。 この差が、つなぎ融資と言われるものですので、発生します。 上記記事そのものが?です。

関連するQ&A

  • つなぎ融資について

    今度新築マンションを購入します 6/19金融公庫の金消会がありその時につなぎ融資の申し込みをしますが「つなぎ融資は**ファイナンスを使用することをご了承ください」という記載がありました。 通常、つなぎ融資の会社でファイナンス系の会社は使うのは普通なんでしょうか??? なんだかファイナンスと聞くと金利が高くて恐いのですが・・・また通常今つなぎ融資の金利はどの程度であれば普通なんですか? また、住所変更は6月中旬で鍵引き渡しは6月末日で引っ越しは7月上旬を予定してますが、通常つなぎ融資は住宅金融公庫融資可能物件ですので1ヶ月~2ヶ月かかると思いますが、どのように計算するんでしょうか?大きい金額なので自分でないか期間がかからないようにすることは出来るんでしょうか??? 長くなって申し訳有りませんが教えてください

  • 会社の資金繰りに困ってるので融資を考えています

    質問させてください。 会社の資金繰りに困ってます。 大阪市の緊急経営対策資金の5号認定の申し込みをすすめられました。 金利が安いそうです。 零細企業なので500万の融資を考えています。 申込はものすごく混んでるみたいで、2か月くらいはかかるだろうということです。 2か月も待つと支払もあるので困ってしまいます。 国民生活金融公庫というのがあるのも知りました。 こちらも金利が安いそうですね。 とりあえず支払があるので100万だけでも今すぐ欲しい状況なのですが、 金融公庫は100万だけでも融資してもらえたりするのでしょうか? 100万だけあれば上記の融資を待つことができます。 それとも500万全部金融公庫から借りた方がいいのか迷っています。 つたない文章で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • 証券化ローンのつなぎ融資

    証券化ローンを利用して来年3月末引渡のマンションを購入する予定です。 証券化ローンの場合、公庫からの直接融資と同じ、抵当権の設定などの関係で、融資が下りるまでの一ヶ月の間につなぎ融資が必要と販売会社から言われましたが、いくつか分からない点があります。 (1)証券化ローンは実行時点の金利が適用されますが、ローンの実行時点はいつになるのでしょうか。適用金利は引渡の3月のものになるのでしょうか、それとも公庫から融資が下りた一ヶ月後の金利になるのでしょうか。 (2)みずほ銀行のHPにある証券化ローンの説明文を読んだら、 「 この商品は、住宅金融公庫の証券化支援事業を利用した長期・固定金利のローンのため、お客さまに対する住宅ローン債権は融資実行後、直ちに住宅金融公庫に債権譲渡されます。また住宅金融公庫は、当行より債権譲渡を受けた後、さらに信託会社等に信託*1する場合がございます。」 となっています。 銀行が顧客に対し、先に融資を実行し、次に公庫に債権を渡すことになるのではないでしょうか。 そうしたらなぜ公庫の抵当権登記などの関係でつなぎ融資が必要でしょうか。

  • 公庫融資付き物件でない家は?

    お世話になります。 今回、分譲マンションを売り一戸建ての購入を検討しています。 買いたい物件があったので、売主さん(一戸建ての建築業者でもあります。小さな地元の会社です。)と具体的な話を進めているのですが、公庫融資付きではなく住宅性能保証を付けているとの事です。 売主さんは「住宅性能保証は公庫よりも審査が厳しいから安心です。公庫融資付き物件だと購入までに審査などで時間が掛かるから、ウチでは公庫は使ってません。」との事でした。 昔の話ですが、親などから公庫の融資物件でないと信用できないと言われてきたので心配しています。 やはり公庫付きの方がいいのでしょうか? 要点がまとまってない質問ですみませんがよろしくおねが致します。

  • 財形住宅融資で困ってます。

    会社で10年程前から、住宅購入資金のため財形住宅貯蓄をしております。日本生命で貯蓄額が360万程になりました。最近公庫の金利が下がり(2.0%?)財形住宅融資も(1.15%)格段に下がってきているため、住宅の購入を考えております。しかし、会社に財形住宅融資の申込み方法を聞いたところ、「金利が高いので(約4.0%)やめた方がいいよ」と言われてしまいました。昨年の文書を見たら、限度も1000万になっていました。こんなことってあるのでしょうか?せっかく10年もかかって財形住宅貯蓄をしていたのに、これでは住宅のために使えません。どうしたらいいのでしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 人件費のための融資について

    今まで無借金経営をして10数年やってきました。 この度、融資を受けたいと思い質問させていただきます。 弊社は社員数人の小さな会社ですが、ここに来て少し景気も上向きになり 利益がすこしづつですがあがってきています。 そこでこの期を逃すまいと営業マンを増やしたいと思っております。 しかしながら潤沢な内部留保はありません。 もちろん営業マンを雇うわけですから売上げが上がるという前提ではあるのですが なかなかそうすぐ成果があがるわけではありません。 そのため、1年くらいは育成期間として人件費を安定して確保しておきたい(いわゆる安心感)のです。 こういった運転資金でも融資をうけるようなことはありえますか? またネットで税理士さんが無借金経営を続けているといざというときに お金を借りることができないので、信用を得るためにもお金があるときに 融資を受けておくべきとも書いていますが、そんなものでしょうか? ちなみに、希望ですが日本政策金融公庫で1000万~2000万の融資を受けたいなと考えている次第です。

  • 銀行からの融資は可能ですか?

    銀行から個人的に融資を受けた経験がないもので、色々と皆様の経験談やアドバイスをお聞きしたいと思い質問させていただきました。 とある事情から、50~70万くらいのお金が必要になったもので、銀行から融資を受けたいと思っています。 現在、住宅金融公庫+市の助成金で某地方銀行を窓口に約2000万円弱の借金があります。 できれば、この銀行から融資を受けようと思っています。 さて、質問なんですが... <Q1> 銀行から50~70万くらいの融資って受けられるんですか? <Q2> 現在、金利はどれくらいなのでしょう? <Q3> 上記問題と関連するかもしれまんせんが、月々の支払い額に下限はありますか? <Q4> 担保は必要ですか? <Q5> 借りられるとして、どの様にすれば良いのでしょう? その他、アドバイスなどもいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 融資審査はどこまで

    今公庫融資で建て売り住宅を購入する事を考えている者です。2年ほど前まで大手サラ金2社+クレジットカードで借金をして自転車操業状態の期間がありました。今は全て完済しローンも無い状態を1年半続けています。先日、銀行の信用情報センターに開示に行きましたが、延滞等の事故情報は無く銀行のカードローン分が数万残っているので、その「貸出実行」の記載だけでした。以前、ノンバンクからの借金があり、住宅ローンを断られた人の記事が雑誌に有りましたが、1年前に完済していても公庫融資を断られる事はあるのでしょうか。購入したい物件の金額と収入を比べても返済率などはクリアされているのですが...。どなたか、公庫審査の情報を頂けないでしょうか。

  • 日本政策金融公庫の融資決定後の物件変更

    先日、日本政策金融公庫から融資が下りました。 しかし、不動産会社から突然、大家さんがOKを出すかわからないようなことを言われました。 ダメなときはすぐに別の物件を紹介することを言われましたが、こういう場合って、融資は下りるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 申込の融資期間が通らない場合のローン特約について

    このたび中古の一戸建てを投資目的に購入することを決意し国民金融公庫へ融資の申し込みをしました。仲介の不動産会社にも公庫を使う旨を話して契約書の融資申し込み先にも国民金融公庫と記入されております。売主様とはすでに契約を済ませ手付金も支払いをしております。公庫への融資申し込みには10年の融資期間で記入していたのですが面談時にせいぜい7年が限界のような話を受けました。450万の古い物件で高額な物件ではないのですが自分の中では大金です。7年の融資ではキャッシュフローの部分で納得がいかない思いがあります。この場合希望の融資期間を承認してもらえず融資が下りないことを理由にローン特約にて手付金返還を求めることはできるのでしょうか?希望の10年ならば購入する意思はあります。 初歩的な質問で恐縮なのですがどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。