• 締切済み

このコード進行を理論的に説明してください。

peacementhの回答

回答No.5

みんな進行パターンで考えてるので私は反対の道を行きましょう。 ソ#、シ、レ#、ファ# ってコードと、 ソ、シ、レ、ファ# ミ、ソ、シ、レ ファ#、ラ、ド#、ミ 基本音階はEメジャーですね。 Eメジャーにいないはずのレとソは同主調から出張してきたようですね。 半音進行には特に理論はありません。大体の場合経過和音として出てくるだけなので「空耳?」みたいもんです。 どこでやってもいいんですが、ドミナントからサブドミナントに移動する際に使ったりすると使いやすいかと思います。 最後に音楽理論というのはあってないようなものです。 理論を突き詰めていくと最後の結論が「なんでもあり」に到達するんです。 結構面白いですよ。 ちなみに私の場合はいまだに12音階がわかりません。迷子になっちゃうんです。

optical757
質問者

お礼

有難うございます。 なるほど~コードの構成音を一つ一つ音階に並べていって、 keyを判別する方法があるんですねっ! コードを同主調から借用するのは分かりますが、 コードの構成音でも同じような考え方が出来るのですね!? 12音技法を勉強されているのですが? シェーンベルグとか聞いてはみたのですが、 自分にはチンプンカンプンでした!

関連するQ&A

  • このコード進行を理論的に説明できますか?

    D/G C#m7 Bm9 D/G C#m7 Bm9 Bm7/E AM7  クールなコード進行です、キーAかと思ったのですが D/GのGがあるおかげでキーを特定できず困っています どう解釈すればよいでしょうか? 上記のコード進行の簡単な音源を載せます http://tfpr.org/up/src/up2989.wav

  • このコード進行は理論的にどう考えればよいですか?

    このようなコード進行の曲があります。(キーはCです) メロ | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 | | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 / G#dim : E7 | サビ | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | メロからサビに移るときのG#dimとE7はどんな理論を用いて導かれたのか教えてください! ひとつのコードにつき8拍で、| Am7 / G#dim : E7 |の部分は| Am7(4拍) / G#dim(2拍):E7(2拍) | という意味です。 書きかた分からなかったのですいません

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?

  • コード進行について。

    作曲未経験のものです; アコギで作曲しようと思ってるのですが Fコードの音が出ないのでFを使わないコード進行で 作りたいんです。 Key:Gでやればいいよっていうのを聞いたのですが Key:Gだとどのコードが使えるんでしょうか・・。 Key:CだとC、F、Gがダイナミックコード?っていうのですよね・・・Key:Gだとその3コード?は何になるんでしょうか。。 ちゃんと質問できてるか不安なんですけど、教えてください;

  • 半音ずつ下がるコード進行

    まず、「半音」で検索してみたんですが、検索数が多すぎて断念しました。 ずばり、半音ずつ下がるコード進行はなんと呼ばれているのでしょうか?例えば Am→Caug/G#(Abaug)→C/G→F#m7-5→F(M7) みたいな感じの奴です。 こういうのを好んで多用する作曲家がいて気になりました。お暇なときで構いませんので教えていただけないでしょうか。

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • 音楽理論 コードについて

    こんにちは。音楽理論を一年弱勉強している者です。早速質問なのですが、NIRVANAのAbout A Girlという曲のコード進行についての質問です。キーはEmです。 曲に Take(C#)advantage(G#)while(F#)とあるのですが、G#はEmのコードトーンではないと思うのですが、そしてなぜC#の後に続いているのでしょうか?スケールではナチュラル、ハーモニック、そしてメロディックでもGに♯はつきません。最後にC#はEmのメロディックマイナーの音でよろしいですか? どなたかご教授お願い致します。

  • 作曲の仕方。コード進行について。

    こんにちは! 作曲の仕方。コード進行について。 知りたいのですが。。。 1、コード進行に決まりというのはあるのでしょうか? C→G→Am→Em→F なんてコード進行はよく見ますが、 C→A→C♯m→G なんてコード進行はみたことありません。 これは音が変になるからこんなコード進行はしないだけなのか、それとも音楽のルール決まり上、ダメなのか、どっちでしょうか? そもそもコード進行にルールってありますか? 本格的に作りたいので詳しい解説をお願いいたします。

  • このコード進行は理論的に何か?

    独学でDTMに興じている者です。 たとえばIV-V-VImというコード進行はダンスミュージックなどでよく耳にします。 それのバリエーションなのか、 ポップスなどでVとVImの間でベース音が半音あがる進行、 F-G-Amだとしたら、ベースの動きがF-G-G#-Aという動きのものを時々聴きますが これは音楽理論的になにか名前のある進行なのでしょうか? 個人的にはなにか漠然とジャズ的なフィーリングを感じるんですが。 白鍵だけしか使わないはずのCメジャーキーでも G#という黒鍵も使えるのかなと思った次第で質問しました。 参考に打ち込んだコード進行をアップしました。 一回目がF-G-Amで、 二回目が上記についてです。 http://up.cool-sound.net/src/cool32981.mp3

  • 曲のコード進行について質問します。

    曲のコード進行について質問します。 バンドでオリジナル曲を作ろう!となって、バンドのギター担当の人が早速メロディとコード進行を考えてきてくれました! しかし、その人とボーカルの僕の声のkeyが全く違っていて、 やむなく全体のコード進行をずらす事にしました。 曲のコードを、 A→C D→F E→G と2度ずつずらしたのですが、 F#mは2度ずらす場合、どのコードになるのでしょうか?音楽の理論とか全く分からないので、どなたか教えていただけないでしょうか!!