• ベストアンサー

コード進行について。

作曲未経験のものです; アコギで作曲しようと思ってるのですが Fコードの音が出ないのでFを使わないコード進行で 作りたいんです。 Key:Gでやればいいよっていうのを聞いたのですが Key:Gだとどのコードが使えるんでしょうか・・。 Key:CだとC、F、Gがダイナミックコード?っていうのですよね・・・Key:Gだとその3コード?は何になるんでしょうか。。 ちゃんと質問できてるか不安なんですけど、教えてください;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

とりあえず、メジャーキーでの主要な3つのコードについてですが(もう先に回答がついている内容の重複になりますが・・・)、Key:CでのC(トニックコード)、F(サブドミナントコード)、G(ドミナントコード)をKey:Gに置き換えた時、トニックコードがG、サブドミナントコードがC、ドミナントコードがDになります。 また、Gメジャースケールの構成音だけで構成されるコード群(ダイアトニックコード)については、G・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)になり、これらのコードはKey:Gの曲中であまり違和感なく使えるコードになるといえます。 ついでですが、Key:CでFコードを避ける場合、代理コードのDm(Dm7)をFの代わりに使うという手もありますね。 このあたりは、コード進行について解説している解説書などを読んでみると、得るものも多いと思いますよ。 ただ、できればギターでFコードをきれいに鳴らせるように、じっくり練習してみることもお勧めしたいところです。 やはり、使えるコードが多い方が、いろいろと有利なことが多いと思います。 参考まで。

butterfly30
質問者

お礼

お答えいただきましてありがとうございます! とても詳しくて勉強になりました。 とりあえずGメジャースケールのコードたちで 作ってみようと思います。 Fコード頑張っているんですが・・・「ベン」としか 言わなくて・・・日々努力します。 ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

回答No.3

確かにGのキーにすればメジャーコードはロー・コードばかりですみますが、Bmとかマイナーではハイ・コードが出てきます。 やはりFのコードも練習して音がでる様にしたほうが良いと思います。

butterfly30
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます! Bm・・・弾いたことないので分からないんですが ちょっと難しそうですねぇ; はい、Fコード頑張って音出るようにします!! ありがとうございました!

  • harukka
  • ベストアンサー率35% (111/310)
回答No.1

Key:Gですと、 C→G  F→C  G→D  になります。 Fは使わなくて良いことになりますが、5度も高くなります。 1音上げて、Dからと言う手もありますが・・ C→D  F→G  G→A  です。

butterfly30
質問者

お礼

教えてくださりありがとうございます! さっそくいろいろやってみようと思います!!

関連するQ&A

  • このコード進行を理論的に説明してください。

    こんにちは。作曲初心者です。 少しのコード進行の理論と感覚で曲を作っていますが、 行き詰ってしまったので、質問をさせてください。 keyが何か分からないコード進行が出来たのですが。 G♯m7→G△7→Em7→F♯m7 というコード進行に何かkeyをあてはめる事は出来ますか? 特にG♯m7→G△7の部分を理論的に考える事は出来るのでしょうか? 後、ギターで作曲するためか、C△7→C♯m7な感じの、 半音進行を良く使うのですが、ディミニッシュや7thコードを使わない、半音進行は理論的にはどう説明出来るのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • コード進行について

    キーがCの曲で C→G♭7(-5)→ F   というコード進行があるのですがなぜG♭7(-5)が入るのでしょうか?部分転調でキーがFになったとしても関連があるように思えません。教えてください。

  • 作曲の仕方。コード進行について。

    こんにちは! 作曲の仕方。コード進行について。 知りたいのですが。。。 1、コード進行に決まりというのはあるのでしょうか? C→G→Am→Em→F なんてコード進行はよく見ますが、 C→A→C♯m→G なんてコード進行はみたことありません。 これは音が変になるからこんなコード進行はしないだけなのか、それとも音楽のルール決まり上、ダメなのか、どっちでしょうか? そもそもコード進行にルールってありますか? 本格的に作りたいので詳しい解説をお願いいたします。

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?

  • コード進行について(2)

    引き続き、aikoの「カブトムシ」に関するコードの質問です。 E♭の曲なのにGが出てくる理由はなんとなく分かったのですが、 そもそもこの質問は、歌いやすくE♭のキーをCに下げるために聞いた質問でした。 そこで本題から入りたいのですが、 最初の前奏部分が E♭→Fm→Gm→Gsus4→G→Cm→F/A→Fm7/B♭ と進行しています。 キーがCのときに、Amへつなぐ前にE7があり、E7へつなぐときはE7sus4が常套句ということなので、 そのまま当てはめて、 C→Dm→Em→Esus4→E→Am→?→Dm/G となりました。 (1)このコードの割り当てであっているのでしょうか? (2)FがE♭のキーで出てきましたが、これはCに下げた場合、何に当てはまるのでしょうか? (3)最後のコードをDm/Gにしてみましたが、実際にGをルート音にしてDmを弾いた場合にしっくりこない感じがします。  実際にどう弾くと、違和感なく弾けるのでしょうか? 譜面がないと分かりにくい質問だと思いますが、 お答えいただけるようでしたら、よろしくお願いします。 あと、Cの曲でなぜEが出てくるのでしょうか?やはり、経過音なのでしょうか? 併せてお答え頂けるとありがたいです。

  • 調に合わないコード進行

    今、作曲本を片手に作曲を試みている者ですが、そこでコードの一つの例として Am7→D7→G7→C が出てきて混乱しております。 今まで、曲はスケール(調?)上に出来るものとして考えていたのですが、このコード進行だとD7でファにシャープが付きG7ではファにナチュラルが付き、どうしてもスケール上にはない音を使ってしまっていると思うのです。 しかし実際はきちんと綺麗なコード進行で通っています。 そこで、このコード進行はただ単にオシャレ的な役割として音をわざと外しているのか? またそうであれば、ルート音までもスケールから音を外すようなコードをアドリブで入れていいのか? そしてもしよければ、めちゃくちゃスケールから外れてるのに綺麗なコード進行など教えていただけないでしょうか。

  • コード進行の必要性

    私はコード進行の必要性が未だに理解できません。 何故みんなコードコードと言うのかわからないです。 コード進行は伴奏をつけるためのガイドラインということは理解してますが、 例えば「C→F→G→C」というコード進行があっても、 実際に「ドミソ→ファラド」とピアノ等でコード音を演奏する訳ではないので、 何故そんなにコード進行が重要なのかわからないです。 ネットで検索したり以前ここで質問した際にも、 「コードはあくまでガイドラインなので気にしなくて良い」と言ってもらえてますが、 参考書を読んでるとあまりにも、 「コード進行なしに作曲は語れない」的なことが書いてあるので、 やっぱり必要なのかなって思ったりしてしまいます。 たぶんコードの本質を私は理解できてないんだと思います。 いろいろ勉強していますがなかなか理解できません。 やはりコードは必要なものなのでしょうか? それとも特に気にする必要はないのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • コード進行の分析

    こんなコード進行を見かけたのですが、bB bBm をどのように説明したら良いでしょうか? Key=C C G bB bBm F Am G Bm7 F G ~ よろしくお願いします。

  • コード進行についての質問です。

    ・コード進行 ConG→G→F→ConE ・コードの構成音(ベースがG→G→F→Eと下降) (GCEG)→(GBDG)→(FACF)→(ECEG) 作曲していると、このような進行になることがあり、 進行中の、G→FはD→Sで、あまり良くないと頭で感じてます。 ですので例えば、ConG→G→Am7→ConE、も考えるのですが、 こうすると、Am7のところで旋律に「F」が入っていて聞き苦しい気がしています><; ですのでこのような進行になってしまっているんだと思うのですが。。 普段はD→Sと進行することに違和感があるので、このようなことがあるのが不思議です… 自信を持ってD→Sで「よしっ」と言えるようになりたいです。 勇気をくれるご意見などあれば頂きたいです^^

専門家に質問してみよう