コード進行の必要性

このQ&Aのポイント
  • コード進行の必要性が未だに理解できません。
  • コード進行は伴奏をつけるためのガイドラインということは理解してますが、何故そんなにコード進行が重要なのかわからないです。
  • 参考書を読んでると「コード進行なしに作曲は語れない」と書いてあるので、やっぱり必要なのかなって思ったりしてしまいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

コード進行の必要性

私はコード進行の必要性が未だに理解できません。 何故みんなコードコードと言うのかわからないです。 コード進行は伴奏をつけるためのガイドラインということは理解してますが、 例えば「C→F→G→C」というコード進行があっても、 実際に「ドミソ→ファラド」とピアノ等でコード音を演奏する訳ではないので、 何故そんなにコード進行が重要なのかわからないです。 ネットで検索したり以前ここで質問した際にも、 「コードはあくまでガイドラインなので気にしなくて良い」と言ってもらえてますが、 参考書を読んでるとあまりにも、 「コード進行なしに作曲は語れない」的なことが書いてあるので、 やっぱり必要なのかなって思ったりしてしまいます。 たぶんコードの本質を私は理解できてないんだと思います。 いろいろ勉強していますがなかなか理解できません。 やはりコードは必要なものなのでしょうか? それとも特に気にする必要はないのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuiteru7
  • ベストアンサー率29% (77/257)
回答No.4

コードにこだわりすぎると、いい作曲はできないと思います。 私は、1000曲以上作曲してきましたが、作曲する時は、いつも詩に対してメロディーを付けます。 その後に、メロディーに合ったコードを耳で確認しながらコード付けをします。 コード進行は考えないで創っていますが、聴く人に喜ばれる曲が創れています。 アルバムも3枚、amazonやitunesサイトで販売しています。 コード進行からメロディーを創ることは、私にはできません。 (コード進行からメロディーを創る人がいることは知っています) コード進行は考える必要はありませんが、コードは必要です。 特に、アレンジする場合は、基本的にその小節のコードの音を使ったメロディーに するので、大事です。

marutone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おお、私が言いたいのはそこなんです。 1000曲の実績がおありなのは凄いですね。 「コード進行は気にしなくて良いが、コードは必要!!」 斬新なメッセージでジーンと来ました。

その他の回答 (4)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

>コード進行は伴奏をつけるためのガイドラインということは理解してますが、 例えば「C→F→G→C」というコード進行があっても、 実際に「ドミソ→ファラド」とピアノ等でコード音を演奏する訳ではないので、 かなりびっくりです。 例えば「C→F→G→C」というコード進行があったら 実際に「ドミソ→ファラド」とピアノ等でコード音を演奏するのが普通ですよ。 コードネーム「C」は、「ド・ミ・ソです」ということを記号化しただけですよ。 だからコード楽器なら必ず「ドミソ」を鳴らします。これが世界共通の認識です。

marutone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 えっ、そうなんですか!? 私はそうは思ってないのですが…(笑) 実際にJ-POPの楽曲を聴いても、 コード進行に対するコード音を演奏してるようには聴こえないです。

  • poppops
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.3

まず、 「単音の次元」→「コードの次元」→「コード進行の次元」 があるということを覚えて下さい。 (これ自体は音楽用語でも何でもなく説明するための便宜上の言葉です) ・単音の次元では「C」は単音の「C」。当たり前ですね。 ・コードの次元では「C」はコードの「C」とか「Cm」などの「Cが付くコード」です。 ・コード進行の次元では「C」は「Cメジャーキー」とか「Cマイナーキー」などの「Cが付くキー」です。 特に「コードの次元」と「コード進行の次元」の区別に注意して下さい。 これを前提に話すと、 まず「単音の次元」→「コードの次元」に行くには 例えば「C」というルート音なら、それにいくつか音を重ねることで 「C」「Cm」「C7」「CM7」といったコードを作ればいいだけです。 これは簡単に分かりますよね。 ここでのポイントは、前述のコードは、あくまでもコードの理論から導き出された 「代表的な気持ちいい響き」であるということです。 「C」に適当な音を重ねた不協和音でも「Cなんとかなんとか」みたいにコード名は付きます。 しかし、それは嫌われる響きなので、実際には曲に使われることもなく、 コードブックにも載っていません。 そうした膨大な数の「NGなコード」を避けて「選ばれたコード」が、 代表的なもので言えば前述の「C」「Cm」「C7」「CM7」だったりするわけです。 さて問題は、 「コードの次元」→「コード進行の次元」に行きたいとき。 つまり知っているコードを繋げて曲にする時です。 ここが説明の肝なのでよく理解して頂きたいのですが、 この場合、「理論は知らないが適当にコードを繋げる」ことは、 前述した「単音の次元」から「コードの次元」に行くときで言うところの 「C」をルートにしたコードを作る時に「C」「Cm」「C7」「CM7」などを知らないということに相当します。 つまり、 コードでは、一つ一つの「音」には問題なくても、重ねるとダメな組み合わせや、いい響きになる組み合わせがある。 同様に、 コード進行では、一つ一つの「コード」には問題なくても、繋げるとダメな組み合わせや良い進行になる組み合わせがあるということです。 これでコード進行の理論を知らないマズさみたいなものは少しイメージ出来たでしょうか? さらに付け加えると、「コードの次元」ではある程度「このコードは使わない方がいいな」ということが 感覚的に分かるのですが、「コード進行の次元」の場合、禁則進行などが一聴してわかりにくかったりします。 例えば「Cメジャーキー」でAm→Cはトニック代理(VIm)から代理元(I)の進行なのでNGなのですが 何も知らなかったらこういう進行は普通に作ってしまいそうです。 こういう禁則は、もし使うなら、 知った上であえて破るという使い方をしないと曲の中で活かすのは難しいです。 ここまで理解した上で、それでもコード進行の理論が必要ないと思うなら 必要ないと思います。実際それでも曲は作れます。 ただ、かける労力が曲の完成度に見合わない可能性はあります。 また、何かの楽器でコード音を全部弾かなくても曲である以上何らかのコードは付きます。 例えばメロディとベースラインだけの曲でもコード進行とは無縁ではいられないということです。

marutone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常にご丁寧な解説をして頂いて有難いです。 コード進行の大切さがよく伝わってきました。

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.2

知っていると何かと便利、ということです。作曲面で助かることがあったり。 ただピアノ曲を書く場合は、和声学をするといいです。 ただ、どんな曲でもコードや和声の考え方は、ハーモニーの厚みを出すために必要、ということです。 僕は、ピアノ曲を書きますが、和声を少し本で学び、コードを学びました。クラシック曲の伴奏をコードに置き換えてみたり。その上で、一曲ごとにベストな伴奏を考えています。

marutone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり知っていると何かと便利なんですね。 私も和声学の本は1冊買ったのでこれから読もうと思ってます。

回答No.1

例えば、Cメジャー・スケールの曲なら ずっとCM7をバックで鳴らしててもおかしくはありません。 ですが実際やってみると直ぐ分かるでしょうが 退屈でしょうがありません。 ですので、ソウルやヒップホップ等のダンス・ミュージックならともかく ある程度、メロディがある曲ならコードが進行する方が絶対良いです。 その為に、コード進行にはこういうパターンが色々ありますよというのが いわゆる「コード進行の理論」なんだと思います。 但し、めったらやったら沢山使う必要はありません。 あくまで、自分の好みの進行を見付ければ良いのです。 それには、自分が好きな曲のコード進行を見るのが早いでしょうね。 その時、Cメジャー・スケールで出来た曲に CM7が出て来たら、これはIM7だな、Em7が出て来たら、これはIIIm7だなと ルートからの音程に変換して覚えた方がより理解しやすいです。

marutone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 的確なアドバイスを頂けて嬉しいです。 「なるほど!」って思えました。

関連するQ&A

  • ピアノ伴奏

    ピアノを全く弾けませんが作曲で打ち込みで歌の伴奏を入れたいと思い質問させていただきます。 ピアノだけでバラードの伴奏しようと思っています。 ピアノの伴奏にはコードを3本~5本の指で弾く場合とベース音を弾く場合とオブリ裏メロを弾く場合などあると思いますが、 コードを指3本、4本、5本で弾く場合の違いはなんでしょうか? 4本の場合Cコードを弾く場合もドミソドと弾きますよね? と思えばドミソだけ弾く場合もありますよね? 5本で弾く場合はベース音を弾いている訳ですか? それとピアノのコードでF-Cという進行を弾くとしたら ファラド-ドミソではなくファラド-ミソドのように近い音を弾くというのを聞いたことがあるのですが本当でしょうか? その場合4本指で弾くとミソドミとなりドよりミの方が多くてドのルート感が薄れてしまうような気がするのですが・・・ あとイントロをメロディーを弾くとき右手でメロディーを弾いている訳だから左手はベース音かコードの片方しか弾けませんよね? でも歌に入ったらベース音とコード両方弾くのでいきなりベース音が出てきて変な感じにならないですか? 打ち込みではイントロはベース音・コード・メロディーの3つ入れた方が自然ですか?

  • ▽この17種類のコードネームを教えて下さい。

    ▽小学校低学年だかの時に下の(1)~(7)のコード17種類を ヤマハで暗譜させられましたが、20数年も昔の事なので、 お恥ずかしながら、コードネームはもう覚えていません。 取りあえず思い出して覚え直そうと思うので、カッコ内に、 コードネームを書いて下さい。またこの(1)~(7)のコードを 鍵盤で順に弾く訓練を何と言いますか?(更にあなた様は、 鍵盤でのコードの押さえ方を何種類、覚えていますか? 東京芸大(作曲科・ピアノ科など)受験生やプロのピアニストや 作曲家は、やはり全種類、覚えているのでしょうか?)余りにも 初歩的過ぎる質問ですみません。わかる方で絶対の自信のある方、 ご回答宜しくお願い致します。 (1)ドミソ(C)→ドファラ(F)→ドミソ(C)→シファソ() →ドミソ(C) (2)レファラ()→レソシ♯()→レファラ()→ド♯ソラ() →レファラ() (3)ミソシ()→ミラド()→ミソシ()→ミ♭ラシ()→ミソシ() (4)ファラド()→ファシ♭レ()→ファラド()→ミシ♭ド() →ファラド() (5)ソシレ()→ソドミ(C)→ソシレ()→ファ♯ドレ→ソシレ() (6)ラドミ()→ラレファ→ラドミ()→ソ♯レミ→ラドミ() (7)シレソ()→ドミソ(C)→シレソ()→ドレファ♯()→シレソ()

  • コード進行について。

    作曲未経験のものです; アコギで作曲しようと思ってるのですが Fコードの音が出ないのでFを使わないコード進行で 作りたいんです。 Key:Gでやればいいよっていうのを聞いたのですが Key:Gだとどのコードが使えるんでしょうか・・。 Key:CだとC、F、Gがダイナミックコード?っていうのですよね・・・Key:Gだとその3コード?は何になるんでしょうか。。 ちゃんと質問できてるか不安なんですけど、教えてください;

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • 楽曲のコード進行について

    お世話になります。 私は作曲の初心者ですが、 どうしてもコード進行スパイラルに陥ってしまっています。 コードとコード進行については、 自分なりには何となく理解しているつもりです。 ですが、実際に世に出ている楽曲で、 本当にコード進行がどのように活用されているのかが疑問なんです。 例えば、「Gm→C→A→Dm」というコード進行があるとします。 このコード進行が楽器で実際演奏されているのかどうか疑問です。 実際に楽曲を聴いていて演奏されているように思えません。 何となく「ベースでコードの根音を単音弾きがされているのかな」 くらいには感じることもあります。 コード進行が楽器で演奏されていないとなると、 ますますコード進行の必要性がわからなくなってしまいます。 少し話はそれるかも知れませんが、 ゴールデンボンバーの楽曲に、 「僕クエスト」という楽曲があるのですが、 この曲はAメロ、Bメロともに、 コード進行がずっと「Cm」です。 でもメロディはきちんとついています。 コード進行がずっと「Cm」っていうことは、 何かしらの楽器でずっと「Cm」を演奏し続けているということなのでしょうか? ご教授のほど、よろとくお願いします。

  • コードとメロディーの関係

     最近エレキギターをひいているのですがちょっと気になることがあります。メロディーの上にコードがでてますよね。CとかFとかそれでC(ドミソ)F(ファラド)でCがトニックFがサブドミナントくらいは調べてわかったのですが、なぜCとかFなのでしょうか?別にEmとかじゃダメなのでしょうか?コードとメロディーの関係がわかりません。上手く書くことができなくてすみませんがよろしくお願いします。

  • コードから作曲

    作曲がしてみたくていろいろと作曲について調べてみたのですが、コード進行というのがよくわかりません。 例えば有名なコード進行(パッヘルベルのカノンと言うのに使われてるそうです)で C G Am Em F Em F G とあったのですが初心者の私としてはアルファベットを並べられてもよくわからないのです。もちろん各アルファベットの持つ意味はわかります。Cはドミソですよね?違ってたらハズカシ~… とりあえずそういうのはわかるのですが、では何がわからないかと言いますと、どれくらいの長さで弾くのでしょうか? 全部ワンテンポに C~G~Am~・・・F~G~ と弾くのか、 C~~G~Am~~~~・・・F~G~~ と長さに指定があるのか。よくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • コードとメロディーの関係

     最近エレキギターをしていますが気になることがあります。メロディーの上にあるC・Fとかのコードです。そのコードがメロディーとどう関係あるかしりたいです。僕がわかるのはCは(ドミソ)Fが(ファラド)でCがトニックFがサブドミナントはわかるのですが、それがメロディーとのどういう関係なのか知りたいです。別にそれがGとかG7とかじゃだめなのでしょうか?質問が変ですみませんがよろしくお願いします。

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • コードとメロディの関係について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初心者のcheesyと申します。 ピアノ練習のため、楽譜を日々眺めてますが コードとメロディの関係がどうしてもわからないことがあります。 (疑問に思ったきっかけは譜面でCのコードが記載されているところにラのメロディが譜面に記載されていたことです←Cはドミソですよね?) 下記の疑問点について教えてください。 (1)メロディーが決まれば、コード進行は1つに決まるのでしょうか? (2)メロディーはコードの構成音から作られるものなのでしょうか? それとも、コードありきでその中からメロディーを作るのでしょうか? (3)ピアノの左手(伴奏?低音部?)はどのようにして決定されるのでしょうか?コード進行から自動的に決まるものなのでしょうか? (右手のメロディに比べると音が一音ずつ下がっていったりするパターンもあり何らかの決まり?がありそうな感じがしました。 音楽(理論)に関する知識がないためか、楽典他を見ていても 上記に関する答えが見つかりません。 具体的な例(作曲の過程でこういう風にしてメロディー、コード進行が決まる)等を交えて教えて頂ければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 cheesy

専門家に質問してみよう