• ベストアンサー

ピンとこない曲をピンとくるようにするには?

そりゃ回数を聴くことだろ、という答が聞こえてきそうですが(笑)。 誰しも、好きな作曲家の曲でも、「これはイマイチ、ピンと来ないなあ」なんて曲のひとつやふたつ、あるのではないでしょうか? 演奏に恵まれないということもあるでしょうし、長くてよくワカランなんてのもあるでしょう。 たいていは、あるときひょっこり開眼しちゃったりするものですが、できることなら、その「開眼」を能動的にできないものかと思います。 ※ちなみに、私は楽譜も読めませんし楽器も弾けません。音楽理論は中学生レベルです。 たいていの場合、いろいろな演奏で聴いてみる、というのが私のアプローチのようです。 でも、なかなか当たりにぶつかる確率も低いので、今度は、「1楽章ずつ、えんえん繰り返して聴いてみる」ってのもどうだろう、なんて考えています。 で、具体的にはどんな曲……って、数を挙げればきりがありません。 ひとまず、ブラームス若書きの「ピアノソナタ」1番、2番とか、(怒られそうですが)シューマンのヴァイオリン協奏曲あたりなどを一例としてみましょうか。 もちろん他の曲で「私はこんな方法で開眼した」という体験談でかまいません。 なにか役に立ちそうなお話があれば、お寄せください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80178
noname#80178
回答No.4

う~ん。これは永遠のテーマですねぇ^-^; はっきり言って全然わかりません。 ピンと来ない曲はいくら聴いてもピンと来ない。 ピンと来る曲は冒頭の4小節で虜になるし。…って・・;) 回答ないなら投稿するな~!ですよね。私はただ 質問者様の言いたい事が痛いほどわかるので 『同感でっす』って感じで。 一つだけ。私の乏しい感性が自分でも『これはイケるぞ』と思った経験です。ヨーロッパに行く事。(←スゴい反則技?)私の場合ザルツブルクに短期留学したので 言うまでもなくモーツァルトに対する感覚が見事に開花。(今はモーツァルトの作品はほぼ全てピンときます)ウィーンにも行ったのでもちろん古典派 ロマン派の皆様方に対しても 全然違う感性が誕生し、フランスにも立ち寄ったのでドビュッシー様、ラベル様の匂い?色彩感覚にも親近感たっぷりになり。お金は少々かかったけど お金には代えられないものをたくさん吸収出来ました。もう20年以上前の話しですが…空気が違う 音が違う 建造物が違う 雰囲気が全く違う。もしかしたら質問者様もヨーロッパへ行った事などあるわい!という事でお怒りなら ご無礼お許しを(^-^ゞ 環境がこんなにも 感性と関係するとは思ってもみない事だったので。すごく素晴らしいフランス料理を 築40年の4畳半のアパートで食べてるみたいな感じ?日本の空気 風土(田んぼに案山子がのんきに立ってるみたいな)の中でクラシックを愛して こうやってサイトで熱く語り合ってる方々は それだけですでに天才なのかも…と書き込みしながら しみじみ思ってしまいました。回答にならぬ回答 誠に失礼しました(^-^ゞ

ASAYOSHI
質問者

お礼

思った以上に共感してくださる方が多く、嬉しく思います。 そうですか! ご当地訪問、これは素晴らしい方法ですね。残念ながら私は中国以外の外国に行ったことがありません。しかしおっしゃることはよくわかります。 国内旅行はそれなりに行きますし、そこで得た地元の文化のあれこれは、確かに心にしみこみやすくなります。空気のにおい、雑多な音や文字、異国の言葉、そういったものを「肌で感じる」のが大きいのでしょうね。 とても有益なご回答、ありがとうございました。貯金しなくては(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • soukyoku
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

 うーん。難しい問題ですね。(笑) ピンとこない(好きでない)曲を何回も聞くことは、精神的に好くないように思います。  例えるなら…。生トマトを食べれない小学生が、案の定給食に生トマトが出され…。そのまま食べられず、その後掃除の時間まで教室の隅で追いやられてまでトマトと見つめ合う行為に似ているような…。 生トマトが食べれないのなら加熱調理をしてみましょう!! っと上記の様に曲の聴き方を変えてみましょう。 質問者様はCDを何回も聞かれているのでしょうか?。(CDで聞かれているのであれば)一度生の演奏会で聞いてみてはいかがでしょうか?  生の演奏会では演奏者の気持ちが音にダイレクトに乗って相手に届くので、CDと同じ曲でもまた違った音に聞こえる事と思います。

ASAYOSHI
質問者

お礼

生。ナマ。いい響きです。倦怠期の夫婦同様、あの手この手と形を変えてアプローチしてみる。 No.3 へのお礼にも書きましたとおり、生演奏は効きますね。 「ピンと来ないけど、ちゃんと聴きたい曲」の演奏会が、良いタイミングで目につくことが少ないのが難点です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiroro12
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

初めまして。私はクラシック初心者で、 この質問はまさに私がしたかった質問ですね。 ピアニストの仲道郁代さんが本の中でこう書いています。 (確か留学中のときだった思いますが) 「シューマンのクライスレリアーナは、これまでもずっと 練習してきた曲なのにある日突然この曲がわかった。 それがなぜその時だったのかは分からない…」。 残念ながら、どうわかったのは書いていませんでした。 評論家の宇野功芳さんも「昔はブルックナーを皆目わからなかった」 と書いています。プロでもこうなんだから、と半ばあきらめぎみです。 ただ、CDではさっぱりわからなかったのに、 コンサートで生演奏を聴いて大好きになったり、 曲の素晴らしさがわかったりすることがよくあります。 お金がかかるし、当たりはずれがあるとは思いますが。 いい演奏だと説得力があると思います。 あと、曲の背景などを知っていると理解の助けになるので 本(入門書や音楽家が書いたものなど)をよく読みます。 でも、わかんないのはわかんないです。 参考にもならなくてすみません。

ASAYOSHI
質問者

お礼

プロでも同じなんですね。やっぱり「読書百編意自ら通ず」ですか。 生演奏の魅力は、確かに効きます。チャイコフスキーの交響曲第5番は、まさにこのパターンでした。CDで聴いたときは暗いだけにしか感じられなかった冒頭のクラリネットが、まさに「幽玄」という雰囲気をもってせまって来た時には、ぞくっとしました。 それから真剣に聴けるようになりました。 おかげで、また前向きにいろいろ聴いてみる意欲がわいてきました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.2

なかなか面白い質問ですね。 そもそも、>ピンとこない曲をピンとくるようにするには? という意味合いは ・本当はよい曲だけれど聴き手が拙いためにいまひとつ消化出来ていない ・元々、曲自体の出来がいまひとつのため(傑作とはいえない)本質的に(誰が聴いても)ピンとこない 等々、解釈しました。(で、ご質問は前者の方かな?) >ブラームス若書きの「ピアノソナタ」1番、2番とか、(怒られそうですが)シューマンのヴァイオリン協奏曲あたり・・・ 正直、これらは通好みの曲だと思いますね。 特にシューマンのVn協奏曲はとてもロマンティックかつ内向的な曲で、シューマンの良さが随所に表れている名曲だと思いますし。 聴けば聴くほど曲の虜(とりこ)になり、それが曲の本質を突いた良い演奏であれば(例えばシェリング)、演奏(家)自体を好きになることでしょうし。 ブラームスにしてもシューマンにしても仰せの曲は知る人ぞ知る名曲ですから、何かのきっかけで曲を知り、繰り返し(スルメをかじるかの如く?)聴くことによってより味が出てくると思われますね。 つまり、聴き手が求めて聴けば(繰り返し)、曲はいつか自然とに聴き手の心に入ってくる(心の琴線に触れる、ピンとくる)のではないでしょうか? で、先に挙げた後者の方ですが・・・ これはまあ、ダメなものはダメ(言い過ぎ?)なのであって、たとえ大作曲家でも一つや二つ(或いはもっと)は駄作はありますね。 例えば、(偏見?) ・ベートーヴェン・・・合唱幻想曲 ・チャイコフスキー・・・ピアノ協奏曲題2番ト長調Op.44 ・ブルッフ・・・ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調Op.44 実は、ベートーヴェンの有名な第九も第一~第三楽章までは文句無しに素晴らしいけれど第四楽章が一番駄作!?ではないかという人も通の中には多くて(私も同感、但し歓喜の歌のメロディーやtuttiの合唱の大迫力は素晴らしいと思う。でも終わりの部分何とも品に欠ける?やたら賑やかなお祭り騒ぎはチョットいただけないなあ・・・)、このあたりは、まあ好みの問題でしょうね。 ちなみに上記、チャイコとブルッフは頑張って何度も聴いてみましたがやはりダメでした。(所詮、体が受け付けない??笑)

ASAYOSHI
質問者

お礼

ご指摘の通り、質問の趣旨は「聴くほうが未熟でピンと来ない」です。それ以前に、「曲自体の出来がイマイチかどうか聴きわける耳をもっていない」んですけど。 そうですよね。やっぱり繰り返し聴く、これしかないか。シューマンの協奏曲、シェリング版も探してみます。シェリングは、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタで愛聴しています。どっちかというと小品集のほうがかける率は高いですが……。 体が受け付けない曲……ありますあります。でもそうと言い切れるほど聴いていないのも事実なので、ここで白状する勇気はありません。 丁寧なご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 ブラームスのピアノソナタはまだピンと来てるとは言い難いし,シューマンのヴァイオリン協奏曲にいたっては曲も知らない,という情けない身分のものですが(笑)。 経験的にどうかな,と思ったのが, ☆ピンと来ない作品とつながりがあって,かつ,自分の好きな作品にいったん戻ってから再トライ です。 ブラームスだったら,例えば後期の小品や中期の変奏曲系だったり,ピアノ協奏曲だったり,誰か他の作曲家のピアノソナタだったり。 シューマンだったら,例えば交響曲・協奏曲(ピアノ,チェロ,等),あるいはシューマンが霊感を受けたというベートーヴェンのVn協奏曲やその他Vn協奏曲。 (いずれも質問者さまの好み次第ですが。) 実際には,普段はそんな分析的に聴いているわけではないですが,第三者的・客観的に自分の状況を観察してみると,まず,「ああ,自分の好きなこの曲とこんなところに共通項があったのか」,と,自分の感性に合う部分が見つかるところからはじまって,次第にその曲が持っている本来の魅力に自分の感性が適応していく,というのが,自分が新しい曲を好きになるパターンのひとつかもな,と思いましたので。 (ただし,「なんであの曲はこう来てくれるのに,こっちはそうならないんだ,だから気に入らない!」となる危険性も・・・。そのあたりは自分のその日の気分次第,というのもありますね^^;) 例えばブラームスのピアノ曲で言えば,私はオケ好きなのでピアノ協奏曲から入って,中期の比較的大げさな作品(パガニーニの主題による変奏曲とか)に進んで,後期の小品も味わい深くていいな,と思うようになってきました。シューマンもやはり交響曲がスタートで,メジャーどころの協奏曲(ピアノ,チェロ)も今は好きです(ヴァイオリン協奏曲は最初に申し上げたように未聴)。シューマンのピアノ協奏曲は,ピアノという楽器が好きになったきっかけのひとつでもありますね。 以上,極めて個人的な経験談にすぎませんが,よろしければご参考に。 --- やはり経験的には,「今日こそピンと来るように頑張るぞ!」と思って聴いたときにピンと来ることはない,というマーフィーの法則のようなものもあるんですけれども(笑)。

ASAYOSHI
質問者

お礼

「マーフィの法則」納得です! もともとジャンルや作曲家にあまりこだわりはなく、その時の気分でいろいろな曲を聴くタイプなのですが、なぜか今年は室内楽に興味が行くことが多く、ブラームスの室内楽、器楽曲をはしからいろいろ聴いてきているのです。 おかげで、ボロディン四重奏団という、自分に相性の良い演奏者を知りまして、ここからチャイコフスキーやシューベルトの室内楽に手を伸ばしたり……。 そんななかで、ピアノソナタはよくわからんなあという感じがぬぐえないので、質問してみました。 考えてみれば、シューマンの協奏曲も、まだ1種類しか聴いていないので、わからなくて当然ではあります。 つかみどころのない質問におつきあいいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」

    「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」 こんばんは かつてブラームスで同じような質問をしたanchan1です。 今回はブラームスの恩師でもある シューマンについて質問させていただきました。 先日、ブラームスヴァイオリン協奏曲目的で聴いたCDに 「シューマン ヴァイオリン協奏曲」がカップリングされておりました シューマンは全く意識せず(ファンの方、ごめんなさい!) 聴いたところ なんと1楽章の冒頭部分で ノックアウト状態。。。 あまりに はまってしまい 何度も何度も聴いている次第です。 今迄 私にとってシューマンは 不可解で どうにも掴みづらく入りきれなかった作曲家です (嫌いではなく つかみ所無く不思議 テンポや音のあり方 テンポは独特の焦燥感もあって) 数年前に交響曲も聴いてみましたが当時は良さがわからなかったです さて、今回のヴァイオリン協奏曲のハマリっぷりが何かの縁と思い 質問をたててみました ★そこでシューマン大好きな方にお聞きしたいのですが その魅力とは?  お薦めベスト5がございましたら 是非とも教えていただきたく思います!! ※補足  先日聴いた ヴァイオリンソナタは はまらなかったです  かつてイイなと思ったものもあります   しかもそれら3曲は30年変わりません  有名な「ピアノ協奏曲」、「幻想小曲集より 飛翔」、「森の情景 不気味な場所」3曲

  • ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の

    ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の名盤は? ブラームスはヨアヒムと親交があったので曲を完成させるにあたり多くの助言を受けたことから、もっぱらカデンツァもヨアヒム版で演奏するヴァイオリニストが多いのは周知の事実です。 でも、クライスラー作曲のものもベートーヴェンの協奏曲のカデンツァ同様に素晴らしいと思います。 (個人的にはこちらの方が好きです) そこで、クライスラー版を用いたゾクゾクするような演奏のCDがあれば教えて頂きたいと思いました。 尚、フェラス/カラヤン/ベルリン・フィル盤は持っていますのでその他でお願いします。

  • ロマンティック、聴きやすいヴァイオリン協奏曲☆

    私は協奏曲が大好きです! 今、ヴァイオリン協奏曲にはまってます。 ブラームス、メンデルスゾーン、チャイコフスキーなど大好きです。 そこで、この作曲家以外でロマンティックな、或いはすぐメロディーを覚えられて聴きやすいヴァイオリン協奏曲教えて下さい☆

  • 発表会での演奏曲について

    こんばんわ。 来年1月に発表会があります。 先生からは「何でもいいから、とりあえず弾きたい曲のリストを持ってきなさい」とのこと。 6分程度持ち時間で、好きな曲だとほぼ10分程度で思いつきません。 特にロマン派の作曲家が好きで、シューマン、ブラームス、ショパンばかりやっています。 ベートーベン・バッハ+上記作曲家を除いて、6分程度で小さい子メインの発表会なので華やかで飽きない曲が弾けたらいいなと思っています。 条件が厳しいかもしれないですが、何かいい曲があったらお願いします。 今のところ、 シューベルトの即興曲op.90-2 ラフマニノフのプレリュードop.23-5 をリストに挙げています。 参考として、  ショパンの革命  ブラームスのピアノ・ソナタ1番1楽章、4楽章 を弾いています。 過去に弾いたのは、  バッハの平均律1巻15番と他数曲  ショパンのエチュードop.25-1.2、軍ポロ  ドビュッシーのベルガマスク組曲全曲、ピアノのために(プレリュード)  シューマンのピアノ・ソナタ2番1楽章 等です。  お願いします。

  • ヴァイオリン協奏曲の形式について

    ザイツのヴァイオリン協奏曲第5番ニ長調の第1楽章は何形式ですか? 協奏曲の第1楽章は普通はソナタ形式だと思っていましたが、この曲は違うような気がします。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンの曲で「演奏会」で演奏するのに一番難しい曲

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? ヴァイオリンの曲で「演奏会」で演奏するのに一番難しい 曲って なんでしょうか? 私はチャイコフスキーの協奏曲の二楽章、一番、お人様の 前では弾きたくないですが。

  • かっこいいピアノ曲を探しています。

    学校の文化祭に向けて、ピアノを発表したいのですが、壮大で、迫力があって男らしいクラシックのピアノソロ曲を探しています。 今回はショパンやドビュッシーなどのような繊細な曲よりも、ベートーヴェンやブラームスやシューマンやラフマニノフのような重厚な感じの曲がいいです(これらの作曲家でなくてもいいです)。 今のところ ベートーヴェン ハンマークラービア、ソナタ32番、24番「テレーゼ」 シューマン クライスレリアーナ、ソナタ2番 ブラームス ラプソディー2番、スケルツォ のような曲を考えています。 何かありませんか?

  • 何故シゲティはプロコの協奏曲第2番を演奏しなかった

    プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番は十八番(おはこ)のように演奏していました。 また、ソナタも第1番、第2番共によく取り上げていました。 では、何故に協奏曲第2番は演奏しなかった(CDも無い)のでしょうか?

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。

  • ベートーベンとモーツァルトなど古典の選曲

    ベートーベンとモーツァルトなど古典の選曲 こんばんは。 ピアノの選曲で迷っています。 ここ1年半レッスンが数回しか出来ておらず、同じ曲をずっとレッスンしています。 こんなことでは、自分も飽きてしまい、色々な曲も弾けずじまい。 そこで先生と話し合った結果、少しレベルを下げて沢山の曲を弾いていくことになりました。 今まで覚えている限りでは、ベートーベンはトルコ行進曲・エリーゼの為に、モーツァルトはトルコ行進曲しか弾いたことがありません。 ベートーベン・モーツァルトを弾いていこうと思ったのですが、楽譜もない、曲自体どんなものがあるか良くわからず選曲するにも・・・という状態です。 ベートーベンのソナタの有名どころ程度しかわかりません…。 参考としてここ数年で弾いた曲 ・シューマン パピヨン ・ラフマニノフ プレリュードop.23-5 ・ブラームス ソナタ1番1楽章 ・ショパン エチュードop.12-8,12、op.25-10 ・バッハ平均律1巻15番 ベートーベンの熱情3楽章は勧められたことがありました。 選曲はいつも私の自由で先生と話し合うのは、どの時代を弾くか程度です。 ちなみにベートーベンで好きな曲は田園、テンペスト1楽章、熱情です。 好きな作曲家はシューマン・ブラームス・ドビュッシー。 ガチガチな古典ってよりは、ロマン派に近い古典を希望してます。 ベートーベン・モーツァルト以外の古典派の作曲家でも構いません。 沢山色んな曲を弾きたいのでレベルを下げたお勧めの曲を教えてください。 お願い致します。