• ベストアンサー

多くの社会人の方に自分の疑問についてお聞きしたい事があります。

(1)お勤めになっている会社でも仕事量の減少、売り上げの減少が体感出来ていますか?特に製造業が顕著なのでしょうか? (2)賃金の引き上げと雇用の維持どちらを優先させたいですか? (3)勤務している職場は正規雇用と非正規雇用の割合は何対何ぐらいですか?サービス業だと2対8ぐらいでしょうか? (4)非正規雇用が働いている人の4割になっていると聞きました。今後さらに増えていくと思いますか? (5)非正規雇用の人から解雇するのは当然だと思いますか?仕事を探している者ですが会社、正社員を守るには当然かなと思いました。 (6)仕事を選ぶのに「やりがい」より「安定」を望む人が多くなるのでしょうか?皆さんが現在の会社を選んだ理由は何ですか? (7)連日のニュースで雇用問題、経済悪化が取り上げられていますが感想をお願いします。 (8)政府に期待していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.4

雇用される側ではなく、少人数ですが雇用している側としてお答えします。 (1)はっきり売り上げは減少しています。建設業が顕著と感じます。製造業も特殊なものを除いて概ね市場がシュリンクしていますね。 (2)賃下げしても雇用を守るべきと考えます。 (3)僕は「派遣社員」というものを正社員にする前提でしか雇用した事がありませんので、現在は100%正社員です。 (4)・・・思う、という第三者的立場でないのですが、僕は会社の中に「階級」を作ると言うのは、長期的に会社の利益を損なうと思うし、自由な働き方の選択肢と言う意味以外での非正規雇用というものは最小にすべきだと考えます。 (5)今回の不況で暴動も争議も起きていない事から、実は、非正規雇用自身が「一番悪いのは自分」と考えているのだとは思います。 問題は、それに対する人間らしい健全な同情心が、正常に発揮していないことだと感じます。 「このままでは飢えてしまう人間が出るかも…」という事態に、「自己責任だ」と平然としていてはいけないと思う。 (6)どうでしょうか。一定以上の能力がある人間にとっては、今の日本は生き辛い社会ではありません。そういう活力と自信と運があれば、当然リスクを背負って勝負するでしょう。 (7)やはり、「人としてどうあるべきか?」という視点を見失ってはいけないと思います。貧困を無くし、飢える人がいない社会を作るためには、痛みを分かち合う精神を忘れてはいけないはずです。 妙な、自己責任絶対論は人間性の退歩と考えます。 (8)こういうときは「錦の御旗」が大切です。天皇を中心にというんじゃないですよ。(笑) 「こういうときには、人としてこうするべきである!」というのが「政治」の基本のはず。それが見えないから説得力が無く混乱する。 「志「が求められる時代と思います。 「規制緩和と格差の容認によって、富がある程度集中しても、活力によって全体が引き上げられ豊かになるはずだ」という発想が機能不全に陥っているのですから、当然のことながら発想を転換しなければいけない。 個人的には、アッベのカールツァイスの理想のように、企業が利益の拡大だけを目的にせず、定款に社会貢献や従業員の幸福を盛り込むと言った内容を盛り込むような法改正もありうるかな?と、感じています。 今のままの会社法では、巨大企業のCEOが派遣斬りをするのが、彼らの「責任」になってしまている。 資本主義の再修正が必要なような気がします。

その他の回答 (5)

noname#138477
noname#138477
回答No.6

1.今のところありません。 2.雇用の維持。特に不景気に突入しつつある現在では、最優先 3.経営者ではないため、分かりません 4.増えていくでしょうね。減らすべく、法的な措置・企業側の良識の発揮を期待しています(CSRの最たる事柄だと思います) 5.制度的には、やむを得ないでしょう。このような区別があること自体おかしいですが。 6.現実は違いますが、やりがいを求めていました。 7.米国のいい加減な金融商品が元となった経緯には、腹が立ちます。同時に、米国の存在の大きさを改めて実感しました。 8.やる気は理解できますが、弱者の理解はできないので、期待度は高くありません。政府には景気回復と、困った人に対する救済に専念して欲しいですね。定額給付金等、ほとんど意味のない政策を見ると心配になります。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.5

要はどうしたらお金が儲けられるかだろう。 企画-設計-製造-販売の一連の中で頭使って利益を出すことに貢献できない人は派遣社員などで必要なとき要れば十分。安い賃金で働いて欲しい。 トータルで海外から如何に金を儲けるか、日本はそれで発展した。 雇用する企業を潰してはいけない。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

1)体感していますね。これからまたぐっとくるのかなという気がします。 2)雇用の維持でしょう。というか、賃金の引き上げそのものが現実問題として無理だと思います。 3)比率としてはわかりませんが、半分以上が非正規雇用なのは確かです。 4)金融危機が始まる前は企業は正規雇用を増やす方向でいました。従来の正規雇用と非正規雇用というわけ方では、現在以上に非正規雇用を増やすのは会社の人員形態がいびつになり過ぎると思います。今後の方向性は、他の方の回答にもあるように正規雇用とか非正規雇用という分け方があいまいになって、結果として「正社員だから安定」ということはなくなっていくのではないかと思います。ペシミスティックな予想をすれば、非正規雇用として時給いくらで比較的のんびり働く人と、正規雇用だけどマックの店長のように残業代もつかないで24時間体制で働く人に二分されていくのかもしれません。それは望みませんが。 5)順番として非正規雇用から職を失うのはやむを得ないと思いますが、当然だとは考えていません。また企業は本当の意味で正社員を守っているとも思えません。いえることは大企業のトップは自分の立場を守ることしか考えていないということです。これは、日本だろうがアメリカだろうがどこも同じ。 6)日本人のメンタリティを考えると安定志向となるでしょうが、残念ながらもう「一生安泰」な仕事は存在しなくなったと予言します。大阪府知事が「安定しているという理由で公務員になりたいという人は採用しない」と明言しました。程度の差はあれ、そういうふうになっていくでしょう。これからは企業も個人も仕事に対して「あまり稼ぎにはならなくてもやりがいを感じるから」というものを与えられないと成り立たなくなるのではないかと思います。 7)なぜみんなまだ対岸の火事と思っているんだろう?新年度からは正社員に対しても容赦ないリストラの嵐が吹きまくるのは確実なのに、ここでも「派遣が切られるのは自業自得」と考えている人が多いですね。正社員リストラのキツいところは「辞めるも地獄、残るも地獄」になることです。数年前のマンション住宅ブームで多額のローンを抱えた人が会社をそう簡単に辞められるわけがないでしょう?ネットカフェ難民はまだ自分ひとりの問題ですが、家族が路頭に迷う人は悲惨です。 8)現状は全く期待できませんが、ここがしっかりしていないと国民全体の生活に関わります。真面目に働いていた家族連れがホームレスになるようなことは絶対に避けるようにしなければなりません。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

(1)仕事は減っていませんが、コストカットのプレッシャーなどもあるので売り上げが苦戦していることは分かります。 (2)両方といいたいが、賃金の引き上げ (3)分からん。8:2くらい? (4)そろそろ頭打ちでしょう。ただ、今後は正社員と非正規社員の垣根が無くなってアメリカのように正社員もどんどん切られるようになると思います。 (5)理想を言えば使えない奴を切るべきで、契約不履行になるようなやり方で派遣を切ってまで、正社員だからと言う理由だけで守られる必要は感じない。 (6)安定を選ぶ人は増えるんでしょうね。私が今の仕事を選んだのは、やりがいと給与と将来のキャリアのためです。 (7)目新しい事言ってないな。もう少し掘り下げてくれると嬉しいのだが。 (8)いいえ。政府の支援無くても生き残れるようにとは考えています。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

不景気になって仕事が増えた 体が持たん

関連するQ&A

  • 日本の最低賃金が1500円になるとどういう社会構造

    日本の最低賃金が1500円になるとどういう社会構造の変化が起こるか? カルフォルニア大学バークレー校のデービッド・カードとプリンストン大学のアラン・クルーガーは、労働者の最低賃金を引き上げた場合に、負担が増した企業は雇用を減らすはずだとされていた常識が必ずしも正しくないことを自然実験の手法を用いて実証したことで今回のノーベル経済学賞を共同受賞した。 1992年の当時は「最低賃金が上昇したから雇用が減少した」(因果関係)のか、「雇用が悪化したため雇用は低下し、最低賃金が引き上げられた」(相関関係)のか分からなかった。 「最低賃金の引き上げ」と「雇用」のように、2つ以上のことがらの因果関係を解き明かすことを「因果推論」と呼ぶ。 アメリカは最低賃金の変更は州ごとに異なる。1992年にニュージャージー州が最低賃金を4.25米ドルから米5.05ドルに引き上げて、隣接するペンシルベニア州は据え置くという珍しい事案が起こった。 そこで2人はニュージャージー州とペンシルベニア州の境界をまたいで隣り合う郡に着目して、差の差分析を行ったところ、最低賃金を引き上げても低賃金の雇用が減ることはなかったことを証明した。 日本が最低賃金を1500円にすると企業は最低賃金者は解雇せずに、高賃金者の正社員を解雇して雇用調整を図るはずで、パソナの会長が目指す全国民を非正規雇用労働者にして労働力の流動性を高めるという計画がまた一歩前進するのでは?

  • 社会人の方にお聞きしたい事があります。

    皆さんがどのように考えているか知りたいので質問をしたいと思いました。 (1)何が良い就職なのでしょうか?  自分が思ったのは、公務員や大企業に就職出来た人が勝ち組で良い就職を出来た人と考えてしまいます。不況になればなるほど感じてしまいます。近所でも「○○さんちの息子さん○○銀行に就職したらしいよ」「○○さんちのお嬢さんは市役所に決まったらしいよ」とか聞きます。世間が評価するのも大手企業や公務員として就職した人の事だと思います。 その一方で、本当にやりたい仕事が出来る会社に就職出来た人が本当に良い就職をした人だと思ったりもします。しかし、零細企業など不安定な場合が多いと思います。 自分の納得の行く就職、安定を望む就職いろいろあると思いますが良い就職とは何なのでしょうか? (2)正社員、派遣社員、契約社員いろいろな雇用形態で働いていると思いますが雇用に不安を感じますか?勤務している会社の仕事量など減ったりしていますか?人員削減の噂などありますか?  製造業で下請けに勤めている人は特に不安を感じますか?  「昇給」より「雇用」を求めますか?   (3)派遣切りにあった人の救済として正社員を募集している会社があるのに人が予定数より集まらないとニュースで聞きました。何故なのでしょうか?  「仕事は何でもします」とインタビューで聞いたりしましたが業種や賃金で折り合わないの原因なのでしょうか?  福祉、農業、飲食業、タクシーなどやはり不人気なのでしょうか?  内心では何でもやると言っていてもいざとなると選別してしまうのでしょうか?  ご意見お願いします。

  • マスコミがする派遣、契約社員の解雇について多くの方にお聞きしたいです。

    連日報道され疑問を持ったのでお聞きしたい事があります。 テレビの特集で派遣社員の悲惨な実態を放送していました。 年を越せない、下宿を追い出される、仕事が見つからない、年齢的に無理などの内容です。 報道を見ると非正規雇用の人全員が生活が成り立っていないとアピールしているように見えました。それに、心の余裕が無く顔もやつれていました。 労働組合の結成、集会をしたりなど大変な事が分かりました。 しかし、内容に偏りがあるよに思いました。それに、疑問もありました。 仕事は本当に無いの? 人が集まりにくい業種にも人が殺到しているのでしょうか?福祉や飲食業、3Kと言われる仕事にも求職者が殺到しているのが現状なのでしょうか?パチンコ、新聞配達など毎週正社員求人を求人誌で見ます。 選ばなくても仕事が無いのですか? 追い出されても親など頼る人がいないのでしょうか?実家に帰り体制を整える事が出来ないのでしょうか?事情が各人違うのは分かりますが全員が親族がいないわけではないと思うのですが。 自分から望んで派遣や契約社員、アルバイト、パートとして働いている方も意外といたりするのではと思ったりします。 「非正規雇用」の問題は重要だと思いますが全員が不満を持っているのでしょうか?趣味や育児などで時間を決めて働きたい人にマッチしているのが非正規雇用だったりするのではないのでしょうか? 非正規雇用から正規社員としての雇用が法令化などされたら中小などに影響が出ますよね? 価格競争に負けますよね? 非正規雇用者の満足度が上がり生産性などが改善して収益の増加になる効果が出るのでしょうか? 非正規雇用者が会社の調整弁なのは事実でしょうか? 経営陣も非常な選択だと重い苦しんでいるのでしょうか?

  • 非正規雇用と派遣社員の契約について

    非正規雇用が拡大しても、名目賃金や実質賃金は変わらないから問題ないと言う人がいます。本当に問題ないんでしょうか? さらに派遣社員は派遣労働者は派遣受け入れ企業と雇用契約かわさないので、解雇はありえないなど言われました。 これってどういうことですか?派遣社員だって首になりますよね?こんなの法律の区分の話であって、現実と即していない詭弁じゃないですか? はっきり言って賃金低下も解雇も起きないなら、お前がやれって言いたくなるんですが。

  • 雇用保険の疑問点

    不当解雇(3日前)をされた人がいるのですが離職票では自己都合とされていました。 これは解雇予告手当を会社が払いたくないということからというのはわかるのですが雇用保険としては理由があるのでしょうか? 例えば・・・雇用保険の金額が高くなるとか? 同じ会社なのですが仕事の内容が求人票とあまりに違っていたことから 辞めざるおえない理由として失業保険が待機期間なく払われる人が多くいますがこのことでも雇用保険という意味では問題ないのでしょうか? 会社に罰則とかはないの?

  • 今の会社で、病気になり、皆と同じ、成果が上がらないので、賃金が下げられ、リストラされます。

    会社をリストラ(病気で同僚と同じ仕事ができないため)されないために、どうすればいいですか? 会社は、賃金は下げると言っています。その後、解雇の可能性があります。 仕事で、精神性疾患になりました。 障害者雇用を探すしかないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平成不況と今現在の不況

    バブル崩壊によりおきた平成不況では企業はコスト削減を目指し正規雇用労働者の新規採用を減らしたり、解雇する一方、非正規雇用の労働者を雇い人件費の削減をしました。 今現在、金融危機を発端にするこの不況はそれとは逆に正規雇用労働者を守ろうと非正規雇用労働者を次から次へと解雇しています。 確かに今でも正規雇用労働者は採用されなかったり、賃金カット、解雇も起こっています。それでも平成不況のときのようなロストジェネレーションの悲劇が注目されるほど社会現象化はしてはいません。 どうしてこうも企業の不況時の対策が違ってくるのでしょうか。 不況の種類が違うのか、今、非正規雇用労働者が多すぎるのか、なぜなんでしょうか、教えてください。

  • 友人がリストラにあいました。コレは不当解雇にあたりますか。解決方法を教えてください。

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今回の株価暴落によって友人の会社(銀行)が経営悪化となり、 二つの部門の従業員の多くを正規雇用から有期雇用とパートタイムに切り替えました。 それぞれ 「期間半年のフルタイム労働で賃金は今の8割」 「期間1年で1日6時間のパートタイムで賃金は今の6割」 の条件を提示し、変更を申し入れてきました。 そこで、私の友人は、これまで10年も同じ部門で働いてきたが、 従来通り正規雇用で働かせてほしいと申し出(拒否?)ました。 するとその会社(銀行)は友人を解雇しました。 この解雇は適法なんでしょうか? もし不当であるならばどのように解決したら良いのでしょう。 長文、乱文申し訳ないです。 宜しくお願いします。 とても困っています。

  • 転職

    転職 29歳女性。 ついこの間までフリーターでした。給料こそ激低賃金でしたが毎月ほぼ同じ額が貰え、社会保険にきちんと加入してもらい、仕事もやりたいことがやれてやりがいもあり、仲間にも恵まれて楽しく働いて、精神的にも安定して働いていました。 しかし、将来的にそのバイト先での正規雇用の可能性はなく、出会いも全くありませんでしたので、一大決心をして、転職をしました。今までの職種とは全く違う仕事で、正直とても辛いです。しかし、転職先での採用は試験期間ということで今はまだパートですが、時期を見て正規に雇用していただけるという契約でしたので、今が踏ん張り時だと思って、頑張っています。 でも、ふと思うときがあるのです。 もし、あのときバイト先を辞めていなければ、こんなに身を小さくして働くこともなかったのかな…、自信を持って生活できたのかな…、と。 世の中、職場の人間関係や、新しい仕事に苦労されている方がたくさんいることも知っていて、それでも将来の安定を優先させたのですから、仕方ないと思ってはいます。それに、前のバイト先も何も知らないところからのスタートでしたが、5年経つころには自信を持って仕事をしていました。今の仕事も3年5年経てば違うかもしれません。次もこんな大きな企業に就職出来るか分からないですし、辞めたいとは思っていません。 それでも、たくさんの人に聞いてみたいのです。 やりがいもあって精神的にも安定していた職場を捨てて、不慣れでやりがいを見つけられない仕事の正規雇用を目指したのは、正しかったのでしょうか…? 忌憚の無い意見をお待ちしています。

  • 何故政府は非正規雇用ばかり増やして正社員を減らすの

    何故政府は非正規雇用ばかり増やして正社員を減らすのでしょうか? 非正規と正社員では同じ仕事でも給料がまるで違います。 まずそこが不公平である事。 資本家にとって都合が良くても、労働者の賃金があがらないと(失業率も下がらないと)景気が良くなりません。 安倍さんの目論見は全部失敗してる訳ですが、現状から打開するにはどうするのが一番だと思われますか?