• 締切済み

ネットワーク技術について

私は、SI(システムインテグレータ)に内定が決まっているのですが、具体的な仕事内容を教えていただけるでしょうか?  そして、学んでおくべき基礎科目、専門科目と沢山ある資格の中からどんな資格を習得したら、仕事が出来るかも併せて教えて下さい。

みんなの回答

noname#96023
noname#96023
回答No.2

万能の資格などありません。 貴方はどの方面の仕事を目指しているのですか? http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/V3_2008data/081031-1Press.pdf 希望があれば、会社もある程度は考慮してくれます

kansaifeet
質問者

お礼

わかりました。ご回答いただきありがとうございます。

noname#77845
noname#77845
回答No.1

内定をくれた会社でなければ、質問者に何をさせるのかは(当然)判りません。

kansaifeet
質問者

お礼

ありがとうございます。内定先に聞いてみます。

関連するQ&A

  • SE(SI)に必要なスキルとは??

    私は大学で情報科学を学ぶ学生です。将来はSE(SI、システムインテグレータ)になるつもりです。SEといっても日本語としてのSEは広い意味を持つと思いますが、その中で私はSIになりたいと思っています。SIといっても仕事の分野は様々でしょうが、一貫して必要な技術はなんなのでしょうか??特に専門技術以外で、例えばコミニケーション能力、英語など。また、今まで大学ではプログラミング、ソフトウェア工学、アーキテクチャ、データベースやネットワークなどの基礎を学びましたが特にSIとして仕事をしていくためには学生の間に何を学んでおくべきでしょうか??よろしければご意見をおきかせください。

  • 技術士の勉強の内容についてお願いします。

    4年制大学工学部を卒業し、建設関係の仕事に就いて、15年経ちます。 1次試験に『基礎科目・適性科目』とありますが、両方共、受験するのでしょうか?基礎科目・適性科目は、どんな内容でしょうか?

  • 技術者としてやっていけるのでしょうか?

    現在、大学学部4年の女です。 先日、大手建設コンサルから技術職として内定を頂きました。 人間が生活するのに必要なインフラ整備と、それによって壊されてしまう自然との調和を第一線(現場)で模索したいと思ったため、建設コンサルを志望しました。 第一志望の会社だったため、就活を終えました。 就職先が決まった嬉しさも落ち着き、自分の就職後の姿を思い描いていたのですが、段々不安になってきました。 自分は技術者としてやっていけるのだろうか?という不安です。 院卒と学部卒でどれほど技術に差があるかは分かりませんが、学部でやる勉強なんて、浅く広くです。私は砂防職で内定を頂いたのですが、砂防学をずっと学んできたわけではなく、森林科学について総合的に学びその中の1つとして砂防を学んだ、という程度です。研究室は砂防系の研究室ではありますが。 加えて、一番不安要素の1つとなっているのが、私は数学、物理といった理系科目が苦手だということです。昔からこの科目が足を引っ張り、受験で苦戦してきました。しかし興味のあることは理系だったため、なんとか頑張って理系の学部に入った次第です。 専門性もない、理系科目も苦手。こんなので技術者としてやっていけるのでしょうか?今までは努力でなんとかなってきましたが、仕事となるとそうもいかないのではと思っています。 公務員と民間で迷った末民間に決めたものの、建設コンサルよりは専門性がなくてもいいであろう公務員の方が、自分には合っているのではないかと、ここにきて再び悩み始めてしまいました。 どなたかアドバイスくだされば嬉しいです。 ちなみに、内定を頂いた会社の選考では専門試験などはなく、適性(SPI)や論文の他、行動力や強い意志だとかの人柄を重視していたようでした。

  • 基本情報技術者の資格を活かしたい

    僕は今,フリーターで「基本情報技術者」の資格を取得しようと勉強しております。 しかし,恥かしながら,この資格が具体的にどのような仕事に役立つのか,あまり理解しておりません。パソコン関係の仕事で,基礎の資格であると聞いたので,興味を持ったのですが… どなたか,具体的な職種を教えてください<(_ _)>

  • 技術系公務員(情報系)について

    国立大学3年で情報系学科に属しています。将来の選択肢の一つとして公務員という仕事を考えております。 父親が公務員なので、ここ最近ショッチュウ公務員になれと言われます。しかし自分はいまいち公務員のイメージがつかめません。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、技術系公務員の具体的な仕事内容とかを教えてもらえないでしょうか?資格をとるとしたら国家2種を狙うつもりです。また無事資格を取れても内定を得るのは狭き門だと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?いわゆる"コネ"がないと厳しいのでしょうか? 漠然とした質問ですみません。諸先輩方のご助言お待ちしております。

  • システムインテグレータ

    システムインテグレータになるために必要な公的資格ってあるんでしょうか?

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員技術職(機械)

    某県庁の機械という区分で内定頂きました。 仕事をするうえでどんな資格を持っているとより有利でしょうか。 また、機械系の中でも特にどの分野の知識をもっていると仕事しやすいとかありますか?

  • 電気管理技術者の基礎知識習得方法

    お世話になります。 第3種電気主任技術者の資格を持っていますが、実務にはついていません。 いまは、電気よりも電子関係の仕事をしています。 将来(定年後)は、この資格で設備管理の仕事をしたいと考えています。 電験以外には電気工事士、ボイラー、冷凍機械、消防設備士、危険物等の資格を持っています。(いずれも実務はしてないのでペーパーライセンスですが) もともと専門は電気なので、やはり電気設備管理の仕事をしたいと思っています。 そこで、今のうちから出来るだけ知識を習得しておきたいのですが、業種が違うので、実際の現場を経験することが出来ず、なかなか難しいところです・・・。 基礎的な知識は、書籍等から習得するのがいいかと思っていますが、初心者対象のいい参考書みたいなものがあれば、教えていただけるとありがたいです。 当方、電気に関する基礎的な知識(電験3種程度)はありますが、実務における知識(配線図の見方や受配電に関する各機器等)が不足しています。 また、電気関係の協会などが電気管理技術者を対象とした講習会などを定期的に開いているので、それに参加するのもいいかなと思っています。(近々、保護継電器のセミナーに参加予定です) その他、なにか技術知識習得のためのアドバイスをいただけると助かります。 勝手なお願いですいません。 よろしくお願いします。