• ベストアンサー

東京近郊区間内の乗車券で新幹線を利用

去年の旅行で、実際に悩んだ話です。 宇都宮→甲府の乗車券は、在来線経由なら東京近郊区間相互発着なので、運賃は最短経路の東北・武蔵野・中央東経由の213.8kmで計算されますよね。また、この乗車券で実際には新宿経由の経路に乗車しても問題ありません。 一方、宇都宮-大宮間は幹在同一路線扱いなので、在来線経由の乗車券で新幹線に乗車することもできますよね。 質問は、宇都宮→甲府の在来線経由乗車券で、宇都宮から大宮まで新幹線に乗車することに何か問題があるか、あるとすればその根拠は?という内容です。 みどりの窓口では、宇都宮→大宮の新幹線特急券と一緒に乗車券を買うと新幹線経由となります。新幹線は東京近郊区間に含まれないので、電車大環状線通過の230.4kmで計算されます。 去年は、購入時に上記在来線の乗車券で新幹線に乗ってもいいか聞いてみたのですが、その時は「乗れない。近郊区間の最短経路計算は在来線だけのサービス。」という説明だったように覚えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.12

No.7=9=11です。 JRの公式見解に逆らうつもりはありません。このQ&Aは持論を展開する場ではありませんので、公式見解に沿った回答に訂正します。つまり、No.7、9、11の私の回答(新幹線で大宮降車後でも特例は生きており、新宿経由は大丈夫)は取り消します。 その上で、No.8=10様のご回答を踏まえ、「公式見解」を私なりに噛み砕いてみます。 まず、「経路」とは、出発駅から目的駅までの全区間を一つの単位とします。つまり、経由地が異なる2つの経路は、部分的に重複していたとしても、単位としては完全に「他の経路」です。 次に、私は今までの回答の中で、「経路外乗車」と「選択乗車」を同じ意味として用いていましたが、どうやら全く違う意味として区別すべきようです。つまり、「経路外乗車」をしたことにより、出発駅までさかのぼって、他の経路を「選択乗車」していることになるわけです。 以下、整理します。 大都市近郊区間の特例(以下「特例」といいます。)とは、次の3つです。 1.有効期間は当日限り 2.途中下車はできない 3.「他の経路」を選択乗車できる 乗車券に記載されている事項は、このうちの「1」と「2」だけであり、「3」については実際乗車の状況により、適用の可否が異なります。(これが、No.8の回答における最後の部分の意味なのでしょう。) その上で、 3-1.券面に一部でも「新幹線経由」が含まれている場合は、特例なしの通常の乗車券となる(これに見解の相違はないでしょう。) 3-2.選択乗車できる「他の経路」には、新幹線は含まれない つまり、特例付きの乗車券について、券面記載経路に対応する新幹線には乗れますが、新幹線降車後の経路外乗車はできません。なぜなら、経路外乗車をした時点で、出発駅までさかのぼって「他の経路」を選択乗車していることとなり、そもそも「他の経路」に新幹線は含まれないため、たった今まで新幹線に乗っていた事実と齟齬を来すからです。また、同様の理由により、経路外乗車をした時点で、それ以降の新幹線には乗車できません。 逆に言うと、特例付きの乗車券で新幹線に乗る場合は、新幹線降車後の経路外乗車ができないことを承知の上でなければなりません。なお、この場合であっても、券面記載の有効期間当日限りと途中下車不可の特例は生きています。 こんな感じでいかがでしょうか? No.8=10様のご回答は大変勉強になりました。ご質問者様にお詫びするとともに、No.8=10様に感謝申し上げます。

hrkmr1998
質問者

お礼

整理してくださって、ありがとうございました。選択乗車できる「他の経路」の範囲の解釈が問題で、結論としてはこれが意味するのは出発駅からの全経路であり、新幹線を含む経路を選択することはできないのだから、宇都宮-大宮間で新幹線を利用したなら券面記載経路に従わなければならないということですね。

その他の回答 (11)

  • HEATE
  • ベストアンサー率33% (128/378)
回答No.1

在来線の乗車券で宇都宮→大宮に限って新幹線に乗車するのはなんら問題ないと思いますが。並行している区間ですし、問題あるのなら東京駅の近距離券売機で小田原までの乗車券を購入し、改札内の窓口・券売機で特急券を購入しても東海道新幹線に乗ることはできなくなりますけど。

hrkmr1998
質問者

補足

確かに、在来線の乗車券で新幹線に乗車すること自体には問題ありませんね。問題は、新幹線を降りた後新宿を経由する迂回経路を利用できるかどうか、でした。言葉足らずで申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 大都市近郊区間と新幹線

    「大都市近郊区間」内の駅相互発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅で途中下車はできませんが、新幹線を利用すれば、もはや「大都市近郊区間」は外れるので、距離によっては途中下車は可能ですよね。 一方、それとは別に、新幹線と並行在来線は同一路線として扱われます。並行していない場合は別線として扱われるものの、「選択乗車」により乗車券の効力については同一路線として扱われます。つまり、新幹線経由の乗車券で在来線に乗ることができますし、逆に、在来線経由の乗車券で新幹線に乗ることができます。いずれも、元々途中下車可能な乗車券であれば、選択乗車中も途中下車可能ですよね。 そこで質問なのですが、例えば、「東京山手線内~熱海」(営業キロ104.6km)や「東京山手線内~高崎」(営業キロ105.0km)など、在来線経由の乗車券であれば、「大都市近郊区間」内の駅相互発着なので、例え営業キロが100km超であっても途中下車はできませんが、乗車券は在来線経由だけれど実際は新幹線を利用しているとすれば、途中下車は可能なのでしょうか?(もちろん、東京山手線内での途中下車はできないのは承知しています) あるいは逆に、上記の区間を新幹線経由の乗車券を使って、実際は在来線を利用している場合、東京山手線内を超えた駅での途中下車は可能なのでしょうか?小田原駅、上野駅、大宮駅などの新幹線停車駅はもちろん、例えば大井町駅や赤羽駅でも途中下車できるのでしょうか?もっとも、新幹線停車駅であっても、在来線改札口を利用することになりますが。 つまり、質問の趣旨は、新幹線は「大都市近郊区間」から除くという意味について、乗車券の券面記載の経路が「新幹線経由」になっているかどうかで判断するのか、それとも乗車券の券面記載の経路にかかわらず実際に新幹線を利用したかどうかで判断するのか、どちらなのかということです。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 東京近郊区間内で途中下車できる切符

    東京近郊区間内完結の乗車券は最短距離で計算され、100kmを超えても有効当日限りの為途中下車ができませんが、経路に新幹線を挟むと、新幹線区間は東京近郊区間ではないので、経路通りに計算されて、100kmを超えれば2日間有効となって途中下車可能になる。 質問1:ここまではあっていますでしょうか? 質問2:品川‐東京間を新幹線経由として上記のような切符(100km以上)を作った場合に、実際は品川‐東京間を在来線に乗り、その在来線区間の駅(例えば新橋)で途中下車できるでしょうか?

  • 東京近郊区間について

    横浜・高崎は東京近郊区間に相当し、在来線利用では乗車券は当日限り有効,下車前途無効になりますが、新幹線は東京近郊区間には入っておりませんし、100kmを超えておりますが、東京高崎間を新幹線経由で乗車券を購入しますと有効期限が二日になり、途中下車も可能になるのでしょうか。 仮に途中下車等が可能として、新幹線経由で購入した切符を在来線のみで使用した場合、どのような扱いになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 東京~松本の乗車券 有効日数は?

    チョットした調べ物をしていた際にJR東日本のHPをみていて、疑問に思ったことを質問させてください。 いつの間にやらJRの東京近郊区間が「近郊区間」と呼ぶには似つかわしくないほどに拡大されてしまっていて、何と長野県の松本や福島県のいわきまでがこれに含まれてしまっています。 ということは、東京~松本間の乗車券を購入したとすると有効日数は1日ということになるのでしょうか。また、大都市近郊区間の説明に「図のそれぞれの大都市近郊区間内のみを普通乗車券または回数乗車券でご利用になる場合は、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。」と記されていますが、例えば「東京⇒友部⇒小山⇒新前橋⇒倉賀野⇒八王子⇒甲府⇒松本」という経路で乗車しても、最短経路の中央線で直行の経路で計算した金額の乗車券でOKということになるのでしょうか。 ちなみに、ちょうど小海線の車両がキハ58系やキハ52から100系気動車に置き換わる頃、小淵沢から東京へ戻る際に、小海線~信越線~高崎線という経路で帰ってきましたが、乗車経路通りの乗車券が発行されたように記憶しております。 また、いつから東京近郊区間がこのように拡大されたのでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸いです。

  • 乗車券を1区間だけ購入して乗車できる最長距離の経路は?

    JRの大都市近郊区間では、一筆書きのように路線を乗り継いだら、実際の乗車経路に関係なく最短距離の区間で運賃が計算されるそうですが、乗車券を1区間(1駅)だけ購入して乗車できる最長距離の経路は、どの経路になるのでしょうか?

  • 大回り乗車での新幹線の利用について

    大回り乗車をしようと思います。経路は、 (経路はそれほど重要ではないので、さらっと見て下さい) 東京→大宮→熊谷→高崎→前橋→小山→友部→土浦→柏→新松戸→西船橋→八丁堀 なのですが、東京→高崎で新幹線を利用しようと思います。 しかし、東京近郊区間では大回り乗車で新幹線を利用することは出来ないので、以下の方法で利用しようと思います。この方法は不正乗車には当たらないのか回答お願いします。 ────── 2枚の乗車券を使用します。 1つ目は、東京→八丁堀の乗車券。2枚目は、東京→高崎の乗車券+特急券。 (新幹線改札を通る際は、在来線乗り換え改札を利用する前提です) まず、1つめの乗車券で東京駅の改札口を通ります。そして、2枚目の乗車券で、新幹線改札を通ります。高崎駅まで新幹線を利用し、高崎駅の新幹線改札を通ります。ここで、在来線改札口は通らず、そのまま八丁堀へ向かいます。八丁堀で、1枚目の乗車券で改札を通ります。

  • 新幹線利用の有無による乗車券の違い?

    今度浜松~大宮間を往復します。 行きは浜松~東京、東京~大宮間両方で新幹線を使うのですが、帰りは大宮ー東京間は在来線で、東京~浜松間は新幹線を使う予定です。 この場合、乗車券に関しては浜松駅で単に浜松~大宮往復といってよいのでしょうか?それとも、経路が違うので、行きはすべて新幹線、帰りは大宮~東京間は在来線(いくつか方法があるようですが)で、東京からは新幹線と経路をはっきり指定する必要があるのでしょうか?またそうだとしたら、やっぱり大宮~東京間を新幹線にしたいといった場合乗車券の変更が必要なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 分割乗車券で新幹線に乗りたいのですが

    新幹線を乗車する区間(名古屋→小田原)の乗車券を、分割して(名古屋→刈谷→菊川→小田原)買ったのですが、 そのうち菊川→小田原の乗車券の経由が、 静岡・新幹線・小田原 と印字されています。 もちろんずっと新幹線に乗りっぱなしで、菊川駅を通ることはないのですが、この分割乗車券で大丈夫でしょうか? また、在来線・新幹線の併走する区間は在来線でキロ計算だったと思うのですが、 http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02 のサイトでは、指定の区間を発着駅とする場合は、異なる路線とみなすと書いてあります。 今回の場合は区間内に発着駅をもたない分割方法なので大丈夫ですよね? さっき調べていたら、 http://www.japan-railways.com/divij.htm のサイトに、 ただし東京→静岡の場合は,100kmを超えているため,東京→東静岡の乗車券を買い,静岡で降りる時に乗越精算をすればOKです (東海道新幹線は東静岡を通らないため,この分割方法は在来線で行く時のみ可能です。東海道新幹線で行く場合は新横浜で分割すると得です) と書いてあるので心配になってしまいました…

  • 東北新幹線の乗車券

    二つ質問があります。 ・今度、東京から那須塩原まで東北新幹線で行く予定があります。 乗車券を西川口で2枚に分割するか、王子・浦和・蓮田で4枚に分割するか、 いずれかをしようと思っているのですが、 東北本線(在来線)経由の乗車券で東北新幹線に問題なく乗車可能でしょうか? ちなみに、途中下車はしません。 ・別件で、東京から八戸まで東北新幹線で行く予定があります。 駅すぱあとで調べたら、乗車券は9350円で距離は631.9kmでした。 しかし、東北本線(在来線)経由では、11,150円の643.2kmでした。 盛岡⇔八戸はIGRいわて銀河鉄道ですので、この区間の2960円は動かないと思います。 問題は、東京⇔盛岡が東北新幹線経由と東北本線経由とで、距離と値段が違うことです。 この場合、東北新幹線経由の乗車券で東北本線は乗れるのでしょうか? また、逆に東北本線経由の乗車券で東北新幹線は乗れるのでしょうか? これも、途中下車はしません。

  • 東京近郊区間内の乗車券について

    水戸から東京まで行く場合,いずれの駅も東京近郊区間内なのでいわゆる「大回り乗車」が可能かと思います。 そこで,実際に乗車券を購入すると「水戸→山手線内 経由・三河島」と発券されます。 大回り乗車ができることと経由地が指定されていることは矛盾しているように思いますがいかがでしょうか。何か特例(例外)でもあるのでしょうか。