• ベストアンサー

ケルダール分解した溶液でNaは測れますか

農学部の大学院生です。Pの測定のためイネ乾物の試料をサリチル酸+硫酸を入れて熱し、過酸化水素を加えていく方法でケルダール分解しました。1回のケルダール分解で試料を全部使い切ってしまう区があるため、このケルダール分解した溶液からナトリウムも定量したいと考えています。これは可能でしょうか? またNaOHを使わずにケルダール溶液を中和させる方法について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

Na を含む試薬を加える工程がないなら,そのまま原子吸光にでもかければ Na は出るでしょ. 中和は KOH でやっても問題ないはず. ただし,KOH とかにはそれなりに不純物としての Na が入ってるので,ブランクを適切に取って,必要であれば補正を加えること.

itisi21
質問者

お礼

細かな注意点まで、アドバイスしていただき ありがとうございます。 化学分野は不慣れなもので助かりました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケルダール分解について教えてください

    ケルダール分解の際、サンプルに濃硫酸を加えて、過酸化水素を加えながら加熱温度を徐々に上げていきますが、炭化したものが黒い塊となって残ってしまいます。この状態で蒸留に移行するのはよくないと思うのですが、この塊はどのようにして完全に分解できるのでしょうか。 濃硫酸の量を追加してみたのですが、分解できません(まだ量が足りないということでしょうか?)。 よろしくお願いします。

  • ケルダール法について

    小麦粉中のタンパク質を定量するのにケルダール法を用いました。そこでいくつか疑問があったので教えてください。 蒸留の時、試料溶液を漏斗より蒸留部に入れ、純水で洗浄してから、同じ漏斗よりNaOH溶液を蒸留部に入れました。 試料溶液を入れた後、純水で洗浄するのはなぜですか?洗浄せずにそのままNaOH溶液を加えてはいけないのでしょうか? また、蒸留中に蒸留部が黒くなるのはなぜですか?どういった反応がおこっているのでしょうか? 本やインターネットなどで調べてもわかりませんでした。わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。

  • ケルダール法の分解について

    現在ケルダール法を用いて大豆の粗タンパク質含量を調べようとしていますが分解の際に試料(試料0.2g+硫酸10ml+ケルタブ入り)が濃い緑色のまま凝固してしまいます。本来なら終わりは透明に近い青色になると思うのですが……。 周りにケルダールについて詳しい人がいないため手探り状態です。 温度を一気に上げ過ぎたためか(420℃)、長く分解しすぎたのか、 硫酸の量が足りないせいか、いろいろ調べてみましたがはっきりとしません。 もしわかる方がいらっしゃればアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ケルダール法の酸化分解

    先日食品中の粗タンパク質量を求めるケルダール法の実験をしました。 実験の流れはわかったのですが、試料と硫酸を混ぜてケルダール装置で分解する際.色が徐々に変わっていくのにどのような変化が起こっているのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ケルダール法でサンプルの希釈について

    大学で飼料中のタンパクの分析を行う際、ケルダール分解法を習ったのですが、いまいち理解できていない箇所があります。サンプル調整のときに、濃硫酸や反応促進剤を加えて加熱し、その後、ケルダールフラスコ内の溶液を蒸留水で2~3倍に薄めてからメスシリンダーへ移して希釈するのは何のためでしょうか?それから、サンプル調整後、蒸留装置で蒸留操作を行いますが、扱う試料溶液は10mlです。すると、希釈して残った溶液はどうしたのか、自分ではっきり覚えてないんです。さすがにそれを廃棄するのもなんですし、使うといっても一回の蒸留操作では限られた量しか扱いません。経験者の方で分かる方はこれらの疑問を教しえていただけないでしょうか?

  • ケルダール法について

    ケルダール法についてなんですが、次のような課題が出たので教えてください。 (1)分解が終わった後に硫酸を希釈する際純水を加えると青色になるのはなぜか? (2)蒸留の時にだんだん蒸留部の液体が黒くなるのはなぜか?また、何が液体を黒くさせているのか? (3)ホウ酸やNaOHは正確な量でなくていいのはなぜか? です。お願いします。

  • ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox)

    ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox) 学校で土壌の実験をしていて、ケルダール法を用いて窒素を定量しています。 ここでレポートを書くにあたっていくつか質問がありますm(__)m 1つ目はケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコに水と濃硫酸数滴、メチルレッドを加えて酸性にしたのですが、 なぜココを酸性にしなければいけないのか?と疑問に思いました。本で調べても酸性にするとしか書いてなく、詳しい原理が書かれていません。 先輩から聞いた話では、「蒸留するときの分解液は塩基性だから、酸のあるところに塩基は逆流できない」と言われました。 これが答えなのかもしれませんが、なんで酸のあるところに塩基が逆流できないのかがイマイチ理解できませんでした。 2つ目は蒸留器に分解液(土壌、硫酸、分解促進剤)と40%水酸化ナトリウムを加えたときに、液の色が濃い茶褐色になりました。 ここで起きている反応は硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムが反応してアンモニアが発生しているのは分かっているのですが、この反応とこの茶褐色の色は関係があるのでしょうか? それとも全く違う反応が起きているのでしょうか? 以上2点についてどなたか回答お願いしますm(__)m

  • Cr3+とNa2O2の反応式

    Cr3+(クロム(III)イオン)の溶液にNa2O2(過酸化ナトリウム)を入れよく振ると(CrO4)2-(クロム酸イオン)が生じるのですが反応式がわかりません。 Na2O2が加水分解されて水酸化ナトリウムと過酸化水素に分解されて過酸化水素がCr3+を酸化してCr6+にするのだろうと思うのですが… 一本の反応式にするには少々力不足で質問させていただいた次第です。 回答お願いいたします。

  • サリチル酸メチルの合成についてです。

    サリチル酸メチルの合成についてです。 高校の化学の実験でサリチル酸メチルの合成を行いました。 実験操作は以下の通りです。 サリチル酸にメタノールを加えて濃硫酸を加える。 サリチル酸メチルが生じ溶液が白濁したら、炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。 最後に塩化鉄(III)水溶液を加える。 この実験の際に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えるのは、サリチル酸メチルと中和させるためだそうですが、なぜ中和させる必要があるのでしょうか? また、塩化鉄(III)水溶液を加えるのは何のためでしょうか? まだ、この分野を勉強したてで、詳しくわからないので、 できれば詳しくお答えしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • コンタクトレンズケア用品について

    レンズケア用品で、過酸化水素を使用するものがありますよね。そして、過酸化水素を中和するのにチオ硫酸ナトリウムを使用するみたいですが、どのように反応するのでしょうか。 化学反応式は書けないでしょうから、文章でいいので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 購入前にカットできるかどうかテストできますか?
  • お使いの環境や接続方法を教えてください。
  • ブラザー製品についてのご質問です。
回答を見る