• 締切済み

労働基準法の判例(減給)について教えてください。

今、当社の社員を減給の懲戒処分にしようとしております。労働基準法第91条に従って、平均賃金の日額の1/2を1ヵ月間(1回)しようとしたところ、親会社より「3ヵ月が妥当では?」と言われました。「それでは法律に抵触するのでは?」と申し入れしましたが、「そのような判例はない」と言われました。どちらが正しいのでしょうか?判例に詳しい方教えてください。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

1回の事犯においては、平均賃金の半額を超えることができません。 3か月続けるには、別個の3回事犯がないことにはできません。 一事不再理の原則に反し、公序良俗に反するということで会社負けます。 10%3か月減給とよく聞くのは、労基法の適用のない公務員に対する懲戒です。 民間会社ではできません。 出勤停止の定めが就業規則にあれば、 ノーワークノーペイ、その期間分の賃金を支払わずにすみます。

KEY-POINT
質問者

お礼

回答ありがとうございます。公務員や役員でなければ大幅な減給処分ができないのは理解していますし、出勤停止も就業規則にはあります。結局判例はないのでしょうかね。

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.3

>平均賃金の日額の1/2を1ヵ月間(1回) これは、1ヵ月間に1っ回だけ、つまり1ヵ月間つき1日だけ半分にし、それを1ヵ月間だけにしようとしたら、親会社が3ヵ月続けよ、との意味ですか。それなら、それが法律に抵触するという判例はないでしょう。違反ではないのですから。 そうでなく、要するに1ヵ月の賃金を半分にする処分、でしょうか? 若しそれなら、判例があろうがなかろうが、そんことより貴社のやろうとしてる懲戒処分が、労働基準法第91条に従っているかどうか、再検討をされたらいかがでしょうか。あるとしたら、不法な懲戒処分は無効という判例でしょうね。 余計なお節介かも知れませんが、懲戒の事由と就業規則での決まり、その決まりが社会通念に照らし妥当かどうか、そしてそれが客観的に是認される合理的なものかどうか、そういう点を見直さないと、それこそ新しい判例を作ることになるような気がしますが。 念のため労基法31条です。 第91条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。

KEY-POINT
質問者

お礼

回答ありがとうございます。結局3ヶ月減給処分にしてしまったら、「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え」に引っかかってしまうと思うのですが・・・親会社のほうもここが法に抵触する可能性があるのはわかっているみたいですが、会社が負けた判例がないから大丈夫だという見解みたいです。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://www.houterasu.or.jp/ この専門家サイトで相談されてはいかがでしょうか。 間違いないと思います。

KEY-POINT
質問者

お礼

回答ありがとうございます。検討してみます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

判例はありませんが法に添った形で行わないと逆に裁判を起こされます。

KEY-POINT
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり判例がなくても法律に添ったほうがいいですよね。

関連するQ&A

  • 違法性の高い減給処分について(労働基準法第91条)

    20代の会社員です。 稚拙な文章ですが、アドバイスを頂きたく、質問させていただきます。 3月末に仕事上の不手際により、減給処分となりました。 現在の給与は諸手当込みで23万円です。 処分の内容は、 ・4月から3か月の減給処分 ・3か月の給与は諸手当込みで15万円 ・3か月後に給与の見直し(実績、勤務態度を考慮) となっています。 処分を言い渡された際は、不手際の言い訳をするつもりもなく、 減給処分を受け入れたのですが、 ネットで検索したところ、労働基準法第91条に抵触している可能性があることが分りました。 (現在、今回の処分を受け退職も視野にいれています。) 仮に91条に抵触していた場合、 労働基準監督署に申し立てすることになると思うのですが、 1.申し立て後に、会社にどのような処分が下されるのか 2.在職中に申し立てた際のメリット、デメリット 3.離職後に申し立てた際のメリット、デメリット をご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 減給の限度超えを会社に申し立て

    1回の大きなミスをして減給処分になる場合、減給に対して労働基準法91条「減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払時期における賃金の10分の1を超えてはならない」という、制限がありますよね? それを会社が大幅に超えて、たとえば「月給の3割カットを半年間」を通達してきた場合、会社にどの様に申し立てれば良いでしょうか? その際の注意点などを教えて下さい。 ちなみに今回の大きなミスは故意に起こした事ではなく、過失です。

  • 健康保険証の盗難で、始末書を書いて減給されました

    「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。」(労基法第91条) 娘が財布ごと健康保険証の盗難にあい、再発行するのに始末書を提出するように言われて提出したところ、月給の5%を減給されました。「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え・・・・」の部分に抵触しませんか?会社の法務担当者に聞いたところ「総額の10分の1を超えていないから問題ない」と一蹴されました。 転職して間もない会社のため、あまり強く抗議もできないでいます。 そもそも、健康保険証の盗難で減給されること自体が、会社の懲罰権の乱用じゃないでしょうか?(本人および娘に過失があったわけでもないのに) 労働基準監督署に持ち込もうかとも思っていますが、その前に識者の方のご見解をお聞かせください。

  • 就業規則違反に対する減給額について教えてください。

    総務担当してます。当社の就業規則の減給の規程は“1回の額が平均賃金の1日分の半額、総額が1賃金支払期における賃金総額の10分の1の範囲で行うものとする”と規程されてます。給与の支払いは末締め、同月25日払いです。 今回1名の社員が減給処分となりましたが、その減給額が正しいかどうか判らないので教えてください。 減給処分内容は“1カ月の減給”“減給額は、月平均賃金の1日分の半額を、5日間とする”というものです。 以前にも同種のことで“減給1日分の半額を、1日間”の減給処分を受けており、今回、反復したため処分が重くなっています。 処分内容のとおり減給して、就業規則の減給規定に反しないでしょうか? 上司は、5日間を1回の処分として決めて、総額が1賃金支払期における賃金総額の10分の1の範囲だから大丈夫だと言うのですが、言葉だけ考えると就業規則の減給規定に反しているような気がするし、でもどんな重大なミスしても“月平均賃金の1日分の半額”しかできないのも、変だと思うので、教えてください。

  • 労働基準法第9条について

     中央労働基準監督署に夫の労災を申請をしていました。平成21年4月2日この件に対し処分通知を貰いました。 理由はいくつかありますが、その中に (本件被災労働者は、事業場と業務委託契約を交わしており、労働基準法第9条に定める「事業に使用されるもので賃金を支払われるもの」に該当せず、労働者と認められないので不支給と決定したものとする。  という項があります。労働基準法9条としか書かれていませんが、これは9条の何章の何条に当たるのか教えてください。 夫は、毎月会社から給料が振り込まれ定期券六ヶ月分のお金も会社から貰っていました。 会社に役職もありました。  夫は、労働者でなく、なんだったのか今首を傾げています。

  • 減給について

    恥ずかしい話ですが、実は私は遅刻が多くて、次、遅刻したら減給にするといわれていて、今回とうとう減給処分と会社からいわれました。   うちの会社は社員50人ほどで小さな会社でして、社長から直接、今月分から10パーセント減給、無期限と宣告されました。 ですので、来月以降、遅刻がなくても減給なわけですが・・・。 金額的なところをいうと、基本給が259000円だったので25900円が引かれています。 労働基準法第91条?からみて、これって違法にあたりますか? 是非教えてください。

  • これは労働基準法違反ですか?

    1年前のことなのですが、最近労働基準法について少し学んだので、疑問に思ったのですが、 私が以前アルバイトとして約1年うなぎ屋で働いているとき、いきなり「やるきが感じられないんだよね。だから今日で終わりってことで」と言われ、即日辞めさせられてしまい、その月の給料はそれまでの分の支払いをされて終了しました。 労働基準法の20条解雇の予告に、「最低30日前に予告」または「30日以上の平均賃金の支払い」と銘記されています。 当然、30日前に予告はされていませんし、そ代わりの30日以上の平均賃金も渡されておりません。 この法はアルバイトにも適用されると書いてあります。 そして、もう1つあるのですが、市で定められている最低賃金よりも低い賃金で私だけ働かせられ、他のアルバイトの方はそれ以上の給料を受け取っていました。 これもなにかの法律にひっかかりますよね? これら2つのことは違法ですか? そうだとすれば、どのような処置をとることができるのでしょうか 回答お願いします

  • 労働基準法?に詳しい方 Help!

    労働基準法?に詳しい方 Help! 「1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」とありますが、 1年間(その会社の決算期間)の間に3回程度の減給措置があり、30%以上の減給を行った場合は違反になるということですか?

  • 人事考課後の減給について

    人事考課後の減給について 1年ほど勤めた会社で、年俸改定の時期がやってきました。 人事考課の結果、予想以上の減給を言い渡されました。 減給の理由ですが、業務や勤務態度については全く問題ないが、 もともと幹部候補として雇ったつもりだったが、その素質はないので、 減給します、とのことでした。 ただし、私自身は幹部候補として雇われている 認識ではありませんでした。 面接の際も、幹部候補として雇います、なんて言われてませんので。。 ちなみに、私を面接し、採用した当時の上司(部長)は 既に退社をしており、そのことについて、話を伺うこともできません。 今回私の人事考課をした上司は、そのことを多少気にはしてくれましたが 「認識違いだね」というだけで終わってしまいました。 私的にはこの減給に納得いきません。 労働基準法を見ると、 第91条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、 その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、 総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 とありますが、 私の場合は、給料10分の1(10パーセント)を超えるの減給でした。 法令順守の観点から、この減給は問題ではないのでしょうか? 意味不明でしたら加筆修正しますのでよろしくお願いします。

  • 給与の減額について

    労働基準法第91条によると 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 とありますが、月給25万から18万円に減給の場合、これにひっかからないのでしょうか?

専門家に質問してみよう