• ベストアンサー

地デジアンテナはのちのち使えなくなる?

現在ケーブルTVでアナログチャンネルだけを見ている状況で、液晶TVを購入の際に、ケーブルTV回線を解約して、屋根にアンテナを立てようと考えています。 で、先日電機やさんで相談したところ、「現在受信できても、のちのち自宅より離れたとこ(基地局との間)に大きな建物ができる地域なら映らなくなる可能性高いですよ」と言われました。   現時点での現地調査では受信はおそらく問題ないでしょうとの調査業者の回答はもらっていて、地デジ電波事態は大きな建物ができても、その建物の周辺数Mくらいしか影響ないと聞いていたのですが・・・。 実際遠くの建物などの影響を受けると考えると、知らない間に映らなくなるということがあったりするのでしょうか? ちなみに地域は大阪市内の西の方になりますので生駒の基地局からは市内の都心部を挟む形になる環境です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kousei2
  • ベストアンサー率41% (186/443)
回答No.1

確かにそういう可能性はゼロではありません。 大阪の市街地に新たな超高層ビルが建てられたら、その延長数十キロにわたって障害が発生したりすることもありうるでしょう。 しかし、映らなくなったらなったで、あなたには障害発生者の負担でテレビを受信できるようにする補償を受ける権利があります。 それはアンテナで受信できていたものができなくなったときです。 その障害が発生するようになってから新たにアンテナを立てて受信できなかった場合は補償の対象ではありません。 だから、ケーブルテレビを解約することで経済的負担が減るのであったら、早く解約してアンテナを立ててしまったほうがよいですよ。

takikun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 保障を受ける権利が発生するのですね。 ただ問題はその相手がはっきりわかった場合ということになるわけですね。 建築途中から、だんだん移りが不安定になって・・・ってことである程度、こちらがどの建物の影響で・・・ということを把握しないといけないようですね。どのみち早めにアンテナを立てるようにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.4

そんな可能性を言えば、日本中、いや世界中で起こりえますよ。 ド田舎の真ん中に超高層ビルが建つ可能性だってあるのですから・・・ そんな誰にも予測出来ない、将来の事を考えてもナンセンス。 いちいち真に受けて振り回されないでください。 もし将来映らなくなったら、その時に悩めばいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.3

今現在が電波障害地区にお住まいなんでしょうか? それでデジタルにしたらアンテナ設置で映りそうだとか? >先日電機やさんで相談したところ、「現在受信できても、のちのち自宅より離れたとこ(基地局との間)に大きな建物ができる地域なら映らなくなる可能性高いですよ」と言われました。 そうでもないと電気屋がわざわざこんなことは言わないと思いますが。 (そういう状況になったらどうなるかとかの質問でもしたのなら別ですが) とりあえず説明としては間違ってはいません。 今のアナログと同じことです。

takikun
質問者

お礼

現在、現地調査会社に依頼し、基本的に電波問題なし。ただ、実際アンテナをつけてみないと分からない・・・とのことです。 電気屋さんではだいたいの住所からの推測であの地域は、のちのち~・・・という感じでした。 とりあえず今はおそらく問題なさそうなので、立ててから状況悪化に備えます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.2

> 実際遠くの建物などの影響を受けると考えると、知らない間に映らなくなるということがあったりするのでしょうか? ありますよ。 たとえばアナログだと、(放送局をさえぎる位置ではなく)後ろに建物が建ってもだめになる場合もありますから。(デジタルではこの現象は少ないと思われる) 先の回答者さんの言われるように、「見えていたものが見えなくなった」場合だけ、補償されるので、「アンテナで地デジを見ていた」という実績を作っておくと良いと思います。 ただ、「アナログは見えていたのにデジタルは見えなくなった」というのは通用しない可能性が大きいので「地デジ」の視聴実績が必要です。 もともと電波障害地域になっている場所に引っ越してきて「テレビがうつらないから何とかしてくれ」というのは認められません。この場合NHKに相談するしかないことになります(NHKに対しては、受信設備を持っている人は受信契約の義務があるため)。ただしこの場合、何とかなるかどうかはわかりません。

takikun
質問者

お礼

なるほどですね。やはり実績を確定して、移りが変わったら、それから対象者に対応してもらうということですね。 影響の少ないデジタルとはいえ、私が思っている以上の影響はあるようですね。 実績早めに作るようにします。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジアンテナについて

    大阪府羽曳野市に住んでるんですがキー局は生駒の局だと 思うんですが、室内アンテナを考えています。 電波は強ではないと思うんですが 羽曳野市だと何処の局になって 何キロくらい離れていて電波は強・中・小でしょうか? ちなみに家は恵我ノ荘ってとこの付近で いえは木造一戸建てで部屋は2階で 家の周りは高い建物は見当たりません。 またおススメ室内アンテナがあれば教えていただけますでしょうか?

  •  地デジ放送の基地局について知りたいのですが

     地デジ放送の基地局について知りたいのですが 各地域に基地局が建っていますが、ビルなどの高い建物などに 反射した電波の影響で<ゴースト>と呼ばれる画像の乱れが減ると聞きました。  例えば 2ヶ所以上の基地局から出ている 放送波が、重なっている地域があると思うのですが その重なった地域も同じ様に<ゴースト>的な障害はないのでしょうか?  また、基地局を乱立したとすると 建設費以外のデメリットてありますか?

  • 地デジアンテナ設置

    当方、山口県防府市在住(海に近いほう)のものですが、現在九州の放送局を(九州朝日、FBS,RKB、TNCなど・・・)をVHFアンテナにて見ております。地デジ移行もせまり、見れなくなるのかな思っております。山口ケーブルテレビに変えればすむのでしょうが、そこまでお金をかけるのもいまいちのらなく・・・。そこで質問なのですが、もし、九州方面に向きを定めてUHFアンテナをあげたら当方の家から九州の放送局(TNC、TVQなど)の地デジを受信することはできるのでしょうか?どなたか試された方、あるいは防府市、その周辺地域にお住まいの方で受信してるというかた、いらしたらぜひお聞かせください。お願いします。

  • 大阪市内での地デジアンテナ。

    大阪市内での地デジアンテナ。 大阪市東住吉区北部に木造2階建に住んでいます。 先日地デジのテレビに買い替えたのをきっかけにアンテナを建てようと思います。 ただ、今までは生駒方向に20mほど離れた場所に3階建ての建物があって、 そこの屋上に共同アンテナを建ててもらってそこから引き込んでいます。 ブースターの増幅もあると思うのですが現状で受信レベルは在阪局、サンテレビともに 50~60で問題はないのですが、冬になるとブースターの老朽化のせいか 一部のチャンネルのレベルが下がったりアナログも縞模様になったりするので、 屋根の上のアンテナを取り払ってUHFアンテナを取り付けようと思っているのです。 生駒方向は前途の建物がありますが20~30度程左にふれば障害物はなくなります。 直線距離だと生駒まで13km、摩耶山まで32kmです。 角度にすると生駒~摩耶が約130度、京都~摩耶が90度ぐらいです。 (ちょうど京都方向なのであわよくばKBS京都が映ればラッキーと思っています) アンテナはU14TMHかU20TMHのどちらにしようか迷っていますが、 この差というのはどれぐらい性能があがるんでしょうか。 UU混合器使わずに一本でまかなうには角度も大きすぎますしね。 どなたがご教授いただければと思って投稿しました。 まとまらない文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ

    教えてください。今まで難視聴区域でケーブルTVが引き込まれ視聴していました。今般地デジ放送が開始されたことによりケーブルTVサービスが終了されることになりました。 ついては地デジアンテナを一戸建ての2階屋根裏に設置して放送を受信することにしようと考えていますまが、枚方市楠葉面取町では強電界用もしくは弱電界用アンテナのどちらを用意したほうがいいでしょうか?

  • 室内アンテナで地デジ受信可能エリアは?

    知人から相談されたのですが現在まだ地デジ対応しておらず、TVもアナログTVしかありません。 地デジのアンテナ線も室内に来ていないのでチューナーと室内アンテナで見れるなら購入したいようなのですが、地域的に室内アンテナで受信できるかわかりません。 場所は神奈川県横浜市の西部で室内でワンセグは受信出来ました。 実際に横浜市や周辺エリアで室内アンテナで地デジを受信している方はいらっしゃいますか? いらっしゃいましたら、おおまかな地域と使用しているアンテナの機種を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地デジアンテナで電波が受信できない。

    地デジ対応のTVはもっていませんが、最近購入したBUFFALO LINK THEATER LT-H90DTVに地デジのチューナーが内蔵しているので早速、地デジ用UHFアンテナ(YAGI UWPA A1-5501)を購入し取り付け スキャンしましたが全く電波を受信できません。私の家は大阪箕面市の比較的高台にあり、生駒山放送所まで21kmぐらいです。障害物は2~3kmぐらいに送電線がありますが生駒山も正面に見える場所です。アンテナは2階の屋根の高い位置にポールでたて直接75Ωのケーブルで接続しています。色々方向も回転させたりしていますが指向性が狭いのでしょうか?ブースターで解決できるのでしょうか? BS/CSは問題なく見えますので機械の故障ではないと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 地デジのアンテナ

     地デジ対応のTVに変えたのですが映りがよくありません。しばしばモザイク画面のようになってしまいます。もっとよく映るようにしたいのですが、どういう方法があるでしょうか。  アンテナの調整はTVと一緒に調整してもらっています。  中継局の方向に4Fの建物があります。  4階建ての持ち主は、何も対応する気はないようです。  反対方向には 携帯電話の中継所があります。  アナログの時も映りは悪かったです。  アンテナは、1階建ての家の屋根の上にあげています。(増築した2階建て部分もあります。)  アンテナを2F部分に設置ということもあるのでしょうが、4F建物の影響とすれば、それで改善されるのかどうか、どこまでの高さのアンテナが必要なのか、判断に困っています。  また、近頃は 屋根の上に設置すること自体、少なくなってきているように見受けられます。  このような状況なのですが、自分で何かできることはあるでしょうか。  

  • 地デジとアナログアンテナについて

    自宅には現在、アナログTVと地デジTVが混在しています。 いまはケーブルTVですので、どの部屋のTVでも視聴できています。 ケーブルTVを解約し、アンテナを設置しようと思って電気屋さんで聞いてみたところ、アナログTVと地デジTVの両方を受信するには、アンテナは2本立てないとダメです。と言われました。 近所を見ましても、アンテナが2本立てている家を見たことがありません。 本当のところ、どうなのでしょうか?

  • 地デジのアンテナについて

    そろそろ地デジを導入しようと思っています。そこで質問なのですが、アンテナはどの程度の物を設置すればよいのでしょう?設置場所は東武野田線の六実駅付近です。近所の大型量販店で聞いたところ、この辺りはあまり電波が強くなく、室内アンテナでは受信は無理と。設置場所と、東京タワーの間で近所には高い建物はありません。アンテナの受信感度は高ければ高いほど良いと聞いた事もありますが、地デジだと強すぎるとノイズが出るとも聞きました。ちなみに設置場所は2階建て一軒家の屋根の上に設置します。接続機器数は当面の所TVとデッキ2台ですが、将来的にはTVが3~4台デッキが4~5台になると思います。分配器&分波器である程度減衰することも考慮してアドバイス頂けると幸いです。高性能タイプや、電波障害地域用など20素子から30素子と色々あって悩んでいます。詳しい方アドバイス宜しくお願い致します。ちなみに屋根へは簡単に上がれますし、現在使用中のVHFやUHFアナログのアンテナは自分で建てました。おすすめのアンテナがあれば紹介ください!

DCP-J988N給紙の失敗を繰り返す
このQ&Aのポイント
  • DCP-J998Nで給紙の失敗が頻発していますか?解決策をご紹介します!
  • DCP-J998Nで給紙の問題が続いている場合、ローラの掃除をしてみましょう。
  • DCP-J998Nの給紙トラブルに悩んでいますか?無線接続の場合、設定を見直してみてください。
回答を見る