• ベストアンサー

MTの構造について教えて下さい

ben_yanの回答

  • ben_yan
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.3

Rのギア鳴りですが、クラッチの切れが悪いんじゃないですか? クラッチを踏んでいてもインプットシャフトの回転が完全にとまらないんです。

swiswiswi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新車で購入後1ヶ月くらいで鳴りだし、ディーラーに出したところ、「Rはシンクロが入っていないからガリッと音がするのは仕方が無いです。」みたいなことを言われました。クラッチは正常だったそうです。 リバース以外のギアはシンクロがあるとはいえ、すんなりと入りますので、クラッチは切れているような気が致します。 昔乗っていた軽ではシフトミス以外でのギア鳴りはなかったんですが。 もしかすると車の仕様かもしれません。

関連するQ&A

  • MTバックのギヤ鳴りについて

    1か月前新車を購入しました。 5MTなのですが、バックに入れると50%以上の確率でガリガリとギヤ鳴りします。 クラッチは完全に踏み切っていますし、もちろん速度も0、エンジン回転数も 完全に落ちています。(止まってクラッチ踏んで30秒以上待っても駄目でした) 停車後に、クラッチを踏んで、一度他のギヤに入れてから、クラッチを 踏んだままバックにいれたら100%ギヤ鳴りはしなくなりました。 先日1か月点検でディーラーに持っていったところ、やはり異常を認めて くれ、新品ではないが、リビルト品と交換するといわれました。 知識がないと、何を言われても反論できないので、自分なりにここで検索 して勉強しました。 そこで質問ですが、 1.ギヤが鳴るのは回転数が合っていないときですよね。停車すれば、  車輪側のギヤは止まっています。クラッチを完全に踏み切っているので、  エンジン側のギヤも止まっているように思うのですが、クラッチを  切ってからもカウンタシャフトは30秒以上も回り続けているのでしょうか? 2.↑とすると他のギヤに一度入れることで、シンクロを使ってカウンタ  シャフトの回転を0になるので、バックに入れてもギヤ鳴りしないという  理解でよろしいでしょうか? 3.結局何がどのように悪かったと予想されますでしょうか? 今度部品が入り次第ディーラーにもっていく予定ですが、相手にいいくるめ られないように、知識をもっていたいと思います。 以上よろしくお願い致します。

  • GC8インプレッサのギア鳴りについて

    バックギアに入れるとき、クラッチを切ってすぐにギアを入れるとギア鳴りします。 ワンテンポ置くと鳴りません。 また、5速に入れる際にギア鳴りします。(全開加速等でシフトチェンジする時のみです) これもクラッチを切ってワンテンポ置くとギア鳴りしません。 原因は何でしょうか??

  • MTバイクの変速操作時のクラッチ操作について

    宜しくお願いします。 シフトUP、シフトdown、共にギアチェンジする際に、エンジン回転数によりクラッチ操作せずにギアを変えることが出来ますが クラッチを使わなくてもギアの故障にはならないでしょうか? 自動車学校では、ギアチェンジのたびにクラッチを操作すると教えてると思います。 クラッチ操作あり、なし、のメリットデメリットを教えて下さい。

  • ギヤ

    30年ほど前の車を所有しています。購入後順調だったギヤチェンジがミッションオイルを交換後、2速へのチェンジ時にギヤ鳴りするようになりました。回転数が落ちた時のチェンジ時には鳴かずにセカンドに入りますが回転数が高いときにはどうしても鳴きます。ダブルクラッチをしても鳴いて変速できません。とくにシフトダウン時にはアイドル回転まで落ちないとシフトダウンできません。オイルが合わないと思い、色々換えたり添加剤を入れたりしましたがあまり変化がありません。停止時には問題無くセカンドに入ります。この状況はシンクロが悪いのでしょうか?メジャーではない旧い車なので困っています。アドバイスを宜しくお願いします。

  • mtの路上の教習で質問です。

    4速で走って、信号赤で停止する時、 4速のままブレーキして、クラッチ切ってブレーキして停止して、 ギアを発進に備えて4速から1速にチェンジする手順でよろしいですか? それとも、 4速で走って、信号赤などで停止する時は、 ギアを2速にシフトダウンしてから、 クラッチ切ってブレーキして停止して、 ギアを発進に備えて2速から1速にチェンジする手順を踏まないとダメですか?

  • MT車のシフトアップのやり方と練習方法について

    ずっとATでしたが、最近、MT車に乗り出しました。 まだ慣れていなくて、今はシフトアップで悩んでいます。 スタート時は、半クラッチを使いますが、シフトアップ時は、半クラッチは使わない方が良いと理解していますが、上手く回転が合わずにガクっとなります。 具体的には、クラッチを切って、シフトを1速からニュートラルに戻し、シンクロで回転が合って、無理なく2速にギアが入った後、クラッチを繋ぐと、エンジン回転が落ち過ぎていて、クラッチを繋いだ途端に、エンジン回転が急激に上がり、車はガクっとなります。 (例は、1速-->2速ですが、2速-->3速、3速-->4速でも基本的に同じ問題があります。) シフト操作をもって早くやれば良いのでしょうが、中古の車のせいかシンクロが合うまで時間がかかり、無理に早くシフトしようとすると、スコッと入らず手に嫌な感覚が残る感じになってしまいます。 ここで質問です。 1)こういう場合、もっと回してからシフトアップが正解なのでしょうか?  それとも、シフトアップの時も、クラッチを切った状態で少し中吹かしをするのでしょうか?  ちゃんと分かってませんが、ある程度回転を上げると、エンジン回転が落ちる時間と、自分がシフトする時間が丁度良いポイントがあって、スパッと繋いでも全く衝撃なく繋がる時もあります。 2)ガクっとなるのが嫌なので、ついつい無意識に半クラッチを使ってしまいます。  自分では変なクセが付いてしまう様で嫌なのですが、最初は半クラッチを使っていても、回転の合わせ方が上手くなると、半クラッチの時間が短くなるり、やがて半クラッチを使わない様になるという風に上手くなるのでしょうか? それとも、最初はガクッとなるのは多少諦めて、半クラッチを使わず、スパッと繋ぐ様にした方が、早く上手くなるのでしょうか? 個人的には、半クラッチは、誤魔化している様で嫌なのですが。。。 (つまり半クラッチを使っていると、それがクセになり、それ以上上手くならないのでは?とか) 3) クラッチにとっては、繋ぐ時も意識的に少し滑らせて回転を合わせるのと、スパッと繋いで、成り行きで滑って回転が合うのと、どちらが負担が少ないのでしょうか? スパッと繋いだ方が、滑っている時間が短いので良い様な気もしますが、この時に大きな力がかかっているので、悪い気もします。逆にゆっくり繋いだ方が、滑る量は多いと思うので、クラッチの磨耗は大きい気もするので、どちらが良いのかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • MT車この回転落ちは正常?

    車種はAE111 レビン BZ-R 6速MTです。運転は超楽しいですが、シフト操作がまだ慣れません。買ってから1000キロぐらい走りました。 以前質問させてもらった時、MT車でのシフトアップはシフトアップの行為が遅過ぎなければガクッとしないと回答を頂きました。 たしかに、1速→2速にするのを本気で、と言うかクラッチ踏んですぐに2速に叩きこんでクラッチを繋げばガクッとはしませんが、よくシフト操作は丁寧にとかシンクロを痛めるから叩きこむのはよくないとかガラスの棒を扱うようなきもちでとかって書いてあるので、間違ってる気がします。 しかも2速→3速では本当に集中して本気でやらないと回転が落ちすぎてしまいます。 2速3000回転→3速2000回転がこの車では丁度良いぐらいなのですが、ギアを3速にしてクラッチを繋ぐまでに普通に操作すると1500回転ぐらいにまで落ちてしまいます。一呼吸置くとあっという間に1000回転(一番下)まで落ちてしまいます。 これの対策としては、クラッチを繋ぎきる前にアクセルを踏んでいますが、でも普通はアクセルを離す、クラッチを踏む(切る)、シフトアップ、クラッチを離す(繋ぐ)、アクセルを踏む ですよね。

  • MT車のギアが突然入らなくなりました。

    これまで何の異常もなかったのですが、さっき運転中に突然MT車のギアが入らなくなってしまいました。 クラッチペダルをめいっぱい踏んでも一速やRに入りません。エンジンを切ると簡単に入るので、とりあえずそれで一速に入れてエンジンをかけ、後はダブルクラッチのように?回転数を合わせて無理やりシフトアップすれば入る状態です。 あと、クラッチペダルを踏んだときに何か引っかかっているような違和感があります。 メカに弱いですが、やっぱり故障したのでしょうか。ディーラーまで持っていくのも大変ですが、上記のようなギア操作して運転しても大丈夫でしょうかねぇ(悪化しないでしょうか)。 ちなみに車種はアクセラ15Fです。

  • MT車のミッショントラブルについて教えてください。

    ランサーエボリューションVI RS 60000km マフラー交換以外ノーマル に乗っています。 今日夜間走行中、違和感のある軽い何か踏んだのかなと言うシャリっと音(おそらく偶然そういう音がする何かを踏んだだけだとは思いますが・・・。)がした後、100m程走ったところで赤信号で停車しました。 再発進しようとクラッチを踏んだところ、普段よりペダルが重く完全に違和感があり何度か確認のため踏んだところ、やはりかなり重い様子。 次にクラッチを踏んでシフトでギアを入れようとしたところ、シフトレバーは普通にどのギアの方向にも動きますがどこのギアにも全く入らず(通常走行中に回転が全く合っていないのにクラッチレスで無理やり入れようとした時の様な感覚)発進ができませんでした。 エンジンがかかっている状態ではクラッチを踏んでもどこにもギアは入りません。切るとギアが入り、入れたままクラッチを踏んでエンジンをかけるとクラッチを踏んでいるのに発進するかストールします。あとのパターンの場合、クラッチを目一杯踏んでいるためギアを抜いてニュートラルにするには無理やり引き抜くしかない状態です。 不可解なのが、ローダーで移動し、3時間後少し車を移動しようとした際、再度確認しようとしたところ、何の問題もなく普通に走行しました。広い駐車場内、全く何の問題も無い普段と変わらない状態で走行可能です。 シフトレバーをニュートラルにしてサイドを下ろせば、押すと車両は動きます。 今まで違和感は何もありませんでした。クラッチが滑っている等の症状もありません。 500kmほど前にクラッチフルード(DOT3)を交換しています。 この場合、原因はどこが考えられるでしょうか。何か分かることがございましたら教えていただけると幸いです。

  • MT車の運転について

    MT車の運転についての質問です。マニュアル免許をとったのは3年ほど前で、それ以来MT車に乗っていないのですが、MT車を運転する友人を見てすごくおもしろそうだったので、購入を検討しています。 運転は大半が慣れだと思いますが、購入前に仕組みをある程度理解したいなと思うので、よろしければ回答お願いします。 いろいろ調べたのですが、たとえば60kmの速度で3速→2速にシフトダウンするときに、ダブルクラッチを使って回転数を合わせることによって、シンクロ?を痛めずにスムーズなシフトチェンジができるとのことでした。ニュートラルで空ぶかしをすることで回転数を合わせるとのことですが、 1.クラッチを切る 2.レバーを2速にいれる 3.アクセルを踏んで回転数をあげて適正な回転数まであげる 4.クラッチをつなぐ の手順ではスムーズにいかないのでしょうか?一回ニュートラルで回転数をあげるということの意味がよくわかりませんでした。 それとは別で、これはあまりに初歩的な質問で恥ずかしいのですが、たとえば1速から2速へのシフトチェンジのときにクラッチを切るときには、同時にアクセルを離しますよね?その理由がよくわかりません。 確かに教習所のときもそういう風にやっていたのですが、どうせクラッチを切ってからアクセル踏みながらクラッチをつないでいくのに一回離すのはなぜだろう?と思いました。 おそらくMT車に乗っている人にとっては、とんでもない質問してんなこいつ(笑)っていうような質問かもしれませんが、よろしければ回答よろしくお願いしますm(__)m