• ベストアンサー

「喋る銃」が出てくる話と、「宝石」が体の一部である人が出てくる話、ご存知でしたら教えてください。

mashikaraの回答

  • mashikara
  • ベストアンサー率38% (23/60)
回答No.3

自分の知っている限りでは、「スプリガン」で有名な皆川亮二氏の「ADAMAS」があります。宝石から力を得て戦う、現代が舞台の話です。 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=352221 あ、いまちょっと検索したら「魔銃使いZELO」なんていう作品もあるようです。 http://www.kadokawa.co.jp/lnovel/bk_detail.php?pcd=200604000056 「銃姫」なんていうのもあるようです。 http://www.mangaoh.co.jp/topic/gunprincess.php ですが、やはり盗作というようなかぶり方にはならないと思います。 わたしはオリジナリティのない作品は好きではないです。是非ともオリジナリティにこだわった作品を書いてください。 できればただ「ありふれた剣ではなく銃にした」ではなく、拳銃にこだわった何かの描写に力を入れて欲しいですね。 園田健一氏の「GUNSMITH CATS」や、「ワイルド7」などで知られる望月三起也氏の作品などのようなこだわりを期待したいです。排莢不良やコッキング、レスト状態などの用語がわかりやすく駆使されるとオリジナリティも高くなるような気がします(個人的な意見です)。

noname#99693
質問者

お礼

とても詳しい情報をありがとうございます! ページを見てみましたが、どれも被っているという感じはしなかったので安心しました。 拳銃についての知識はまだほとんどないので、これから勉強していこうと思います。排莢不良もコッキングもレスト状態も知りませんでした……。mashikaraさんの知識の広さに感服いたしました。 剣ではなく銃なのは、「魂(たま)を弾丸として使用する」という設定だからです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お勧めの小説を教えてください

    私は中学二年生です 最近暇つぶしに小説を読むようになってきたのですが、 読む本がなくなってきたので新しく小説を買おうと思っています 下の条件に合う小説を教えてください ・文庫 ・ストーリーがいい ・ミステリーではない ・お笑いものではない ちなみに好きな作品は【しにがみのバラッド。】【キノの旅】【灼眼のシャナ】です

  • ファンタジーで人類とか獣人とかの区別する言葉は・・

    現代ではファンタジー小説やゲームに登場する数々の種族の知的生命体(主に人型)に対して、猿のような人なら猿人、魚のような人なら魚人、動物のような人なら獣人などのように呼称することがありますが、それらをまとめて 何類と呼べばいいのでしょうか?人類?人のように生きている種類ということで人類ということでいいのでしょうか? よかったら、多種族が入り混じった世界観の作品で参考になりそうなものがあったらそれも教えてください。 (ファンタシースターシリーズなど、最近ではネットゲームでも多種族が入り混じった世界観のものが多いので、そういうタイトルでもいいです。でも古い作品が特に好きです。十二国士って小説とか)

  • アニメのやり直しについて

    前世紀に創られたアニメがやり直されたた作品は、エヴァンゲリオンやベルセルクやハンターハンターなどがありますが、作品のストーリーで時間をやり直すもの、時をかける少女やまどかマギカや涼宮ハルヒの憂鬱やリトルバスターズなどがありますが、そういった作品が創り直されたもの、ストーリーの中で時間をやり直すものが他にあればぜひ教えて下さい。多分もともとは何かの小説がそういったストーリーの源流なのでしょうけどそういった小説も教えて下さい。お願いします。

  • 生贄の風習とか昔の伝説とか過去の事件なんかが背景にある小説を教えてください。

    生贄、伝説、事件の設定は、もちろんフィクションでいいんですけど、過去に起こりえたかもしれない悲劇なんかが感じられる作品がいいです。こういう部類の小説はあまり読んだことがないんでよくわからないんですけど、ホラー小説とかミステリー小説とかにチャレンジしてみたくて質問しました。ゴーストハントの迷宮の話とか、ゲームの零作品とか、アニメの地獄少女1期の最後らへんとかが好きです。普通の小説でもライトノベルでも構わないんでよろしくお願いします!

  • ファンタジーで大人の女性が活躍しない理由

    ファンタジーものの漫画、アニメ、ゲーム、小説などでは なぜ大人の女性(20代~)が活躍しにくいのでしょう? 多くの作品では少年少女、大人の男性も主役級で登場しますが、 (主人公の越えるべきライバルになったりヒロインと恋仲になったり) 大人の女性がメインキャラクターとして活躍するというストーリーは あまり見た事がないと思います。 少女や男性が当たり前のように主役を張る中、 なぜ女性は出る幕がないのでしょうか。

  • エグイ小説

    エグイ女性が出ている小説は有りますか? 最近、島田荘司さんの「毒を売る女」山田悠介さんの「×ゲーム」を読んでかなり好みだったので、こういうエグイ女性キャラが出ている小説が在れば教えてください。 私はこれまで小説を読んでこなかったので、有名作家も知りません。マイナーでも何でも構いません。 上に挙げた2作品も全体のストーリーには不満は有りましたがキャラで読めました。なので、いわゆる「面白い」作品と言うより「エグイ女性が居る」作品が知りたいです。面白いに越したことは無いのですが、入り方としては好きな物からが良いと言われたので・・・お願いします。

  • パソコンのフリーゲームに詳しい方、特にノベル等

    わかれば作品名を教えて下さい。ノベルゲームかADVで内容は 主人公である大学生がある村の調査にくる その村では誰かが死ぬと?殺すと?転生(蘇るという表現だったかも)できる そして主人公は少女の幽霊と出会ってストーリーが進んでいく、、 こんな内容です。結構前やった作品なのでおぼろげですが宜しくお願いします

  • Dilemmaというタイトルの作品を探しています

    タイトルが"Dilemma"という短編小説を学生の頃授業で読み、面白いと思ったので数年経った今もう一度読みたいと思っています。 しかしもうその話が印刷されていたプリントを捨ててしまったため、現在ネットで探しているのですがそれらしき情報がどこにもありません。どなたか作品情報があったら教えてください。 タイトル:Dilemma 作者:? 国(小説の舞台):アメリカ ストーリー:主人公の叔父は、変わり者の独身男性で周囲から奇異の目で見られている。 天涯孤独の彼の趣味は、機械いじりと宝石集め。 特に宝石集めには熱を上げており、希少で高価な宝石を買い集めては誰かに見せる訳でもなく、身につけたりプレゼントするでもなく、ただ宝石箱に溜め込み夜な夜な愛でるだけなのだった。そのような理解しがたい趣味も作用して周囲からは気味悪がられ距離を置かれていた。 そんな叔父がある時亡くなり、甥である主人公は叔父からの遺言を受け取ることになる。 遺言には「お前に私の大切にしていた宝石箱を与える。しかし箱には、私が細工を施した。開けようとすると爆発して中の宝石も木っ端微塵になる仕掛けだ。」 この遺言と宝石箱を受け、主人公は始めはどうにかして開けようと奔走するが、 難解で頑丈な箱の仕掛けに悪戦苦闘し、爆破するというのは嘘なんじゃないか?という疑念などに悩まされ、かといって箱を捨てることもできず、ついには精神を患ってしまう。 そして次第に、主人公は生前の叔父のような孤独な人間になっていく・・・ というようなストーリーです。 タイトルはわかっているのですが、作者や何の本に入っている短編なのかが全くわかりません。作品の中に、アメリカの当時の世相がちょこちょこ出てきたので、アメリカの話だったことは確かです。時代は定かではないんですが、新しい作品ではありません。(あやふやですみません) アメリカの文学に詳しい方がいらっしゃいましったら、是非情報を頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 原作ファンの方へ。アニメ『十二国記』ってどうですか?

    『十二国記』は、アニメ版のみチラリと観たことしかありません。その印象だけで言うと、「絵が妙にNHK的 (優等生的) で、無難にやってるな」という感じが否めませんでした。 原作小説は、遠からず読むつもりでいます (今年の読書予定にラインナップしています)。 そこで、原作ファンの方にお聞きしたいのですが、皆さんの目から見て、アニメ『十二国記』のできはどうでしょうか? そして、以下の私の傾向を見て、アニメは私にとって観るに足る出来と考えられるでしょうか? (あるいは、アニメが先で原作が後なら気にならないかも、という意見もありますね) 私自身は、もうとにかくやたらめったら多くのアニメ作品を観てきましたので、なるべく良い点を探そうとして観るタイプだと思います。特に脚本や作画 (絵の綺麗さだけではなくて、動きにどれだけ気を配っているか) を重要視しますが、仮にそれらにキズがあっても、何か「これは!」という部分があれば、好きになれる方です。 小説原作のアニメ作品についても、アニメとして見るべきところがあれば評価する、原作の変更に関しては、「根幹となる部分」さえはずしていなければ良し、という立場です (もちろん、作画的に受け付けないものもありますが)。 参考までに、小説原作→アニメ化された作品に対する、私の評価を少しだけ挙げておきます。 ◎完成度自体に満足、ないしは換骨奪胎した意欲と結果に納得できた作品 ディズニークラシカル作品、『アルプスの少女ハイジ』、『母をたずねて三千里』、『赤毛のアン』、『家なき子』、『宝島』、『未来少年コナン』、『巌窟王』、『涼宮ハルヒの憂鬱』、映画『時をかける少女』 ○アニメとして十分楽しめたので、多少の不満には目をつぶれるくらい好きな作品 『キノの旅』、『マリア様がみてる』&『~春』 (3rdシーズンはイマイチ) 『灼眼のシャナ』1&2 (劇場版は期待はずれ) 『スレイヤーズ』 テレビシリーズ (原作未読。映画版は×) △こきおろすほどではないが、見るべきところが少なかった作品 『星界の紋章』&『星界の戦旗』、『ゼロの使い魔』1&2 ×原作のキモをはずしてるでしょ、と思ってしまった作品 映画『ブレイブストーリー』 (宮部みゆきの個性が感じられません) 『図書館戦争』 (絵はキレイだが、キレイなだけ) こんな感じです。いろいろなご意見をお待ちしています。

  • なんの本(漫画等)がオススメですか?

    こんにちは。 えーっと、皆さんに聞きたいことがあったので、これを機会に質問させて頂きますね。 最近皆さんの読んでいる、またはオススメの漫画を教えて頂きたいです。 ★漫画で結構ハマった作品 D.Gray-man/ぬらりひょんの孫/バクマン。/デスノート/隠の王/薔薇のマリア/銀魂/タアモさん(少女漫画)の全般 ★漫画で読んでみたけどハマらなかった作品 REBORN!/ダブルアーツ/黒執事/パンドラハーツ/鳥籠学級/萌えカレ!/うわさの翠くん!/ロッキン★ヘブン/ ★小説で結構ハマった作品 あさのあつこさん全般(NO.6、バッテリー、TheMANZAI等)/時雨沢恵一の全般(キノの旅、リリトレ等) ★小説で読んでみたけどハマたなかった作品 携帯小説全般/ライトノベル多数 など、漫画でもライトノベル、文学小説と何でもいいので、↑上記の作品名以外で面白いのを教えて頂きたいです。 後、ジャンプ作品は一通り読んだので、ジャンプ作品以外でお願いします。 面倒だとは思いますが、皆さんのオススメ漫画&本を教えて頂けると嬉しいです。