• ベストアンサー

家族と主治医が連携して治療をすすめる方法

うちの妻は鬱病で毎日寝たきり状態です。 日中はずっと布団に入りっぱなしで、いっそ死ぬことしか考えていないそうです。 家事や育児は何もしないため、3歳になる子どもの世話は夫である私がこなしています。 妻は定期的には通院していますが、主治医とのやりとりはワンパターンで 薬を処方されて、はい終わりというような状況のようです。 私としては、入院をすすめたいのですが、妻は入院を拒否します。 ところで、ここで質問してもご回答者さまからは「主治医」への相談を 勧める方が多いのですが、 私も仕事の都合があり、なかなか主治医と話す機会がありません。 もっと主治医から強く入院をすすめるとか、 もっと積極的な治療をしてほしいと思っています。 また、妻の病気のことに関しては、いつも私一人で悶々としているだけで、 治療の改善もみられず、いっこうに進展しません。 どうにかして、妻と主治医との治療の連携を強くしたいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? 強制入院はできないと思いますが、どうやって妻を入院させたらよいでしょうか? 妻の容態は100%主治医には伝わってはいないと思いますし、 主治医と家族である私も連絡しあって治療を進めたいのですが、 日中に私が職場から病院に電話したいのですが、電話だけの治療連携は可能なのでしょうか? どうやって現状を打破したらよいでしょう。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83425
noname#83425
回答No.1

>もっと主治医から強く入院をすすめるとか、 >もっと積極的な治療をしてほしいと思っています。 治療は患者主体に行なわれる(べき)ものなので、 本人が嫌がっているのに無理に入院させて悪化するということも考えられます。 また「積極的な治療」というのがどういうことを指しているのかわかりかねますが、 「症状を聞く」→「投薬」→「症状を聞く」 →「改善が見られれば継続・副作用などが出るなら別の薬を試す」 というのを繰り返して合う薬を探すのが治療のほとんどを占めます。 >妻の容態は100%主治医には伝わってはいないと思いますし、 そう思われる理由が文面からはちょっと読み取れないのですが、 何か手紙のようなものに家での奥様の様子を書きこみ、 奥様の確認と了承を得てから主治医に渡してもらう、 という方法はどうでしょうか? あるいは思い切って上司に相談してみて、 1日だけでも有給休暇を取って診察に同席するということぐらいしか 方法はちょっと思いつかないです。 決して入院だけが良くなる方法ではなく、 時間はかかっても家で安静にしながら服薬を続けることが 結果的に奥様にとってよいということもあります。 すべては手探りなのがメンタルの病気の現状なのです。。。

yuramo1953
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり主治医に相談することにしました。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

すでに回答があるように、一度同伴しての診察を受けられたほうが、現状をお医者さんとご夫婦の三者で共有できて良いかと思います。 なお、ご質問を拝見する限り、入院しても状況は改善するようには思えません。 ご主人が間に入らない限り、お医者さんと奥様との間でのやり取りが続くだけで、家で寝つづけるのが病院で寝つづけるだけにしかならないでしょう。

関連するQ&A

  • 心不全の治療 主治医の適否

    母が横浜のけXXう病院に入院しました。弱ってはいたがゆっくり歩く事が出来、自宅での食事はお粥とほぐしたおかずで、簡易トイレを使っていました。 入院当日、主治医のCxxxa先生が今回の入院は薬の調整だけで大した事はないと言った。夕食は普通のご飯とおかずで少し食べただけ。お粥と柔らかいおかずにするよう看護婦さんに再三頼んだが中々改善されない。 入院4日目に寒い寒いと言って体も冷えていたので食事をお粥とほぐしたおかずにする様再度頼み、体温低下への処置をお願いした。食事が殆ど出来ずに低栄養になっていた為ではないかと思う。 入院後5日目にやっと食事がお粥とほぐしたおかずである事を確認。 その翌日に容態が悪化。酸素マスクを使う状態になった。主治医の話では心不全と呼吸器不全があり、腎機能の低下もある。今思えば入院当初数日間殆ど食事が出来なかった為では思う。この時に主治医の交代か転院を検討すべきだった。 その後はマスクの人工呼吸器の使用が続いた。150前後の心拍数が続いた事があり、心臓への負担を心配し看護婦に伝えたが2・3日改善されなかった。これも右心室が弱った原因の1つだと思う。 入院25日目の主治医の説明:低栄養の為右心室不全が改善せずむくみが取れない。栄養状態改善の為、今まで点滴だったが鼻から胃へ管で直接栄養液を入れ、気管支に人工呼吸の管を入れる。マスクによる人工呼吸にも戻れるという事だった。今思うと低栄養状態は入院当初数日間、普通食の為食事が殆ど採れなかった為だと思う。 気管支に挿管し鼻の管から栄養液を入れる治療でも、むくみは改善されず徐々に悪化。その後意識状態は改善した時もあったがむくみは悪化。この時点でおかしいとは思いつつ主治医を信頼していた。 入院68日目、容態悪化の連絡で駆けつけると心拍数、血圧、血中酸素濃度、全てがかなり低下していた。主治医は外来を診ていて病状が決定的に悪くなった頃やって来た。診断は敗血症ショック、調べると死亡率が20-40%、治療でまず行う事は大量の輸血とあったが、した形跡はなかった。私が駆けつけた時点でも大量の輸血で助かったかもしれない。そもそもCxxbx医師に任せた事が間違いだった。最大の努力で最善の治療と主治医は言ったが結果は最悪でした。 この医師に任せなければ母はまだ生きていたと思う。どう思いますか?

  • 肺炎の治療について教えて下さい。

    祖母が肺炎で入院し、もう1ヶ月になります。主治医の先生からは「特に重篤」であるなどの話はありませんが、入院当初会話も出来意識もはっきりしていたのですが、最近は37度の微熱でトロトロと眠ってばかり。こちらからの声賭けにも余り反応しなくなりました。年が年なので(90を超えています)余り寝たきりなのは色々と他の病気も出て来るなど話に聞き心配です。同居している従姉妹夫婦に「治療方針」と言うか「治療計画」みたいなものの説明は受けているのか聞きましたが、どうもまだの様で・・・一般的な治療の進め方でいいので、少し知識を得たいのですが、よろしくお願い致します。

  • 主治医に質問したことで家族が怒っています。(長文です)

    2月9日に80歳の父が脳梗塞の疑いで入院しました。 フルタイムの仕事を持つ姉と母が毎日交代で病院に寝泊りしています。めまいの症状がつよいのですが、ゆめと現実の世界をいったりきたりしており、自分で立ってでかけようとします。なのでつきっきりで見ています。 私は一時間ほど離れたところに住み現在4歳と9ヶ月の子供を抱えていますのでまったく入院介護の手伝いはできません。週末に実家と病院へ行き運転できない母の買い物や見舞いなどをするしかできません。なので病状や治療の説明は姉がメインに聞いており間接的に私は聞いておりました。 1ヶ月ほど検査がつづきましたが脳の奥に病巣があることしかわからずはっきりとした診断が下せないということになりました。心臓病の治療もしており、手術も部位が難しいことと、血液が止まらない薬をのみ続けなければならず、徐々に弱っていくしかないような状態です。 いたたまれず知り合いの医療従事者に相談したところ、セカンドオピニオンをとるにも一度主治医に相談するべきだといわれました。実父のことなのだから私自身が直接主治医の話をきくべきだと。 そこで姉と母に相談すると私たちが既に聞いているのにわざわざ忙しい主治医にそんな失礼なことをするなと。私たちの立場が無いといった剣幕で大反対をされました。 しかし私自身父の状況を知らなければ他へ相談するにもいけないし何人もの方が同じことを薦めるので思い切って病院の相談室に相談したところ父の病棟の主任看護師に話がいってしまい結果OKしてもらえました。 ただ、またばらばらに聞かれるとよくないということで、母・姉・私の三人をそろえてくれといわれました。 姉に相談するも根本的に反対している為取り合ってくれず、返事もすぐにほしいといわれていたので、母だけ説得し日にちを設定してもらいました。その後すぐ、主治医からとりあえず電話ででもと電話をかけていただき、聞きたかったことはほぼ聞くことができ私としては大満足でした。そして後日設定した日にまたお話しましょうといっていただけました。 そのいきさつをすべて伝えても姉はおこったままです。 睡眠不足と介護疲れと、仕事の疲れでギリギリの精神状態だからだと察していますが、ひどいことをいわれました。 同時進行していたセカンドオピニオンのことも情報をあつめ姉の情報とあわせ判断を仰いでいたつもりでしたが、他力本願、自己中心的と自分勝手にやりたいならかってにしろと診療データをつきつけられました。 結局それは受け付けてくれない病院宛のデータで、調べる前に姉が早まってお願いしてしまったものでした。 もう関わらないと連絡もしてくれません。 わたしとしては、せっかく出していただいたデータを無駄にしたくないので、受け入れ先の病院の手続きにそって書類をそろえ、主治医にあて先を変えていただくようにするつもりです。 このような場合姉にはどのように対応したらいいのでしょうか。 姉の娘はもう大きいので、体力精神ともに限界の姉のサポートをおねがいしてきました。

  • 入院中の主治医の対応について

    私の祖母は先日癌でこの世をさりました。 亡くなるまでの約一ヶ月間病院にて治療を受けたのですが、その際の医師との関係についてご質問させてください。 末期の膀胱がんと診断され、特に自覚症状はなかったものの今後の痛みの予防のために手術を行ったのですが、手術後毎日痛がるようになり本人は嫌がったものの入院することとしました。 入院後、痛み止めや点滴などを行なっていましたが、どういう状況でどんな薬を投与しているのかという説明はほとんどありませんでした。 朦朧としていく祖母を見てがんとはこういうものなんだろう、病院の処置どおりにしていれば良くなるのだろう、と思いまかせていました。 そして入院一ヶ月後、目を閉じたまま急に意識が戻らなくなり2日後息を引き取りました。 それまでの入院後の一ヶ月間、週一回程度の状況説明もなく、こんなに差し迫っている状況だとも知らされていませんでした。 のちのちガンの特徴や痛み止めとその副作用のことなど自分で調べてなんとなくどういう状況だったのか理解できましたが、そういった治療の簡単な説明すらなかったです。 主治医は毎朝ぶっきらぼうに挨拶して病室を回っていくだけ。。 こうなることがわかっていたならもっといろいろ最後の時間をどう過ごすか考えられたと思います。 積極的にいろいろ聞かなかった家族にも責任はあることは重々理解していますが、その時間やその姿勢があまりになかったように感じたため質問させて頂きました。 通常入院中の患者とその家族、主治医の関係や面談などの回数などはどの程度なのでしょうか。 また、死亡後でもどういう治療を行なっていたのか説明を聞くことは通常可能でしょうか。 曖昧な質問で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。

  • 肺癌の父の主治医がころころ変わる(+_+)

    抗がん剤だけして延命治療をしている最中です。 ステージは、3b~4と言われております。 余命は1年と言われていて、本人には余命については告知していません。 既に4か月経ったところです。 はじめに担当した主治医は20代かと思わせるほど (実際には30代でないと物理的におかしいのでしょうけど) 若い大学生のような先生で驚きましたが、 ちょっと心配でしたが、物腰もやわらかく、 説明もきちんとしてくださったので、安心して治療を始めることとなりました。 しかし、一か月後、突然主治医が変わります、とのことで やってきたのはこれまた少し年上ですが若い男性。 引き続き治療中、お見舞いに行ったある日の夕方、 「午前中に膝の痛みを訴えたのだが、まだ先生が来ない」と父が言うので、 ナースステーションへ私が問い合わせに行きました。 すぐにナースがドクターに事情を説明すると 私がいることに気付かないのか、大きな声で「まだ痛がってんの?」 と髪をぐしゃぐしゃと指で掻きながら出てきて 病室に向かうような医者でした。 この時点で病院の責任者に話をしようと思ったのですが、 父になにかあっては困るので、我慢をしました。 それから、またひと月もしないうちに、もとの先生に主治医変更。 それから、またひと月もしないうちに、また別の女性医師に変更。 この女性医師とは、今回の再入院時、母しか付き添わなかったので私は面識がないのですが、 治療についての説明もなく、治療計画書も提示もなく、つっけんどんだし 不安だと父が言うので、私からナースに 主治医と話がしたいと申し出ると、「今手が離せない」とのことだったので しばらく病院にいるから、手が空いたら声をかけてください。 もしくは、今日が無理なら後日お電話いただけますか? と伝言を頼んでおきました。 しかし、当日はもちろん、翌日も翌々日もかかってこないので、 こちらから電話をし、ご伝言は伝わってますか? の問いに「あ~ごめんなさ~い・・・ちょっと・・・あのーえっとー」 と歯切れが悪いので、「はっきりと答えてもらえませんか?」 といら立ちを隠せずに語気を強めてしまいました。 「ちょっとこちらの手違いでうまく伝わってなかったみたいで~」 とのらりくらりです。相槌は「うん、うん」というので 思わず「うん。。。ではなくて」と言ってしまいました。 「当初計画していた3クールを終えて、すぐに4回目の入院と投薬になった経緯と 現在の病状と今後の治療計画を教えてください」 と尋ねても、「今当直なんで~ 無理ですね~ 来週とかって病院にお伺いすることって可能ですか」 という始末です。 お伺いすることって可能ですかって…日本語もちゃんと使えない人で、大丈夫なのかと心配と同時にあまりにも腹が立ち、 これ以上何かもめてしまってもよくないと思い、ひとまず電話を切りました。 そんなドクターばかりで、ほとほとこの病院にまかせてよいのかと 疑問に感じ始めました。 今更転院なんて、と父は躊躇するけれど、このままあの女医に任せておくのも、あまりにも主治医が変わるのが心配で心配で…。 まずは何からすべきか、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 発熱の対処方法

    私の母のことで質問させていただきます。 74歳で要介護4。寝たきり状態で、胃瘻です。現在は特養入所中です。 昨年の年末ぐらいから、ほぼ毎日、夕方になるとたいおんの上昇が見られ、高い時には39℃ぐらいまで上昇します。特養の主治医が総合病院で入院し治療したほうが良いと判断されたので、3ヶ月程救急病院に入院して、抗生剤を何種類か替えて治療されましたが、はっきりとした原因もわからないまま退院し、特養に戻りました。 現状は、体温が38℃以上になると解熱剤を注入されます。解熱剤を注入すると体温は平熱に戻ります。室温が上昇しすぎないように、窓を開けっ放しにしたり、除湿にしたり、掛け布団をまくり上げ、タオルケットに替えたり、脇の間にタオルをはさんだり(こもり熱防止のため)していますが、具体的に進展は見られません。 体位変換も2時間おきにして貰っているので、熱がこもっていると言うのは、あまりなさそうな気がします。 特養の主治医の先生は、このままの状態が続くと病院へ言って貰わないといけない可能性があると言われています。 家族としては、毎日、施設に誰か訪問するようにし、発熱が起こらないように努力していますが、なかなか難しい状況です。出来るだけ環境を変えずに療養させてあげたいと思っています。 もし何か発熱を防止する、良いアドバイスがいただければと思い投稿させていただきました。 何卒よろしくお願いします。

  • 父の主治医の病院を移す方法

    父が10月に心筋梗塞で倒れ救急車で持病の糖尿病と足の治療の為、毎日のように通っていた近所の病院でうけいれ出来ないのを理由に大学病院に運ばれ入院、3ケ月経ちすっかり良くなったので退院しました。退院したものの、もともと車椅子の生活だったのですが前よりは身体が不自由になったので在宅介護をお願いしました。退院してから一度元の主治医の方に行き見せたのですが(大学病院から紹介状を書いてもらいました。)診せた時に大学病院から薬の手配書がまわってないと言われ、いつなら大丈夫ですかと聴くと夜八時迄やってますとの事で夜取りに行きました。私以外の家族が取りに行ったのですが足の治療薬が一つも出ていませんでした。(壊疽の為毎日の消毒が必要です。)インシュリンも今迄と違う形なので電話をかけると種類がたくさんあるのでという回答が有り、結局は同じ成分なのでしたが、前の日に法人のケアセンターから電話を入れて貰っており、病院側のケースワーカーにも在宅介護の為、足の薬も多めにお願いしますとお願いしていました。なのにこれですし、前回入院した時も退院時には通常家でどうするかの指示書みたいなものも出てないので少し対応に疑問を感じてました。また前回(倒れる1週間前に退院したばかりでした。)入院時にきつくもう帰って貰っていいですよ、と看護婦に言われ私にもうここは嫌だと泣きつかれた事もありました。最初は父の我侭だと思っていましたが大学病院ではそんな事は無くりょくのうがあったのですがこれはどうしたのですか?と看護婦さんに聴かれ処置して無い事も分かりました。ここでも在宅巡回があるのですが断りました。これから在宅介護になるので病院に行くのは少なくなると思うのですが、車で連れて行くならこの病院ではなく父の主治医の病院を移す事を考えました、少しでも何か良いアドバイズ等ありましたら今後の参考の為に、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 主治医と患者として出会い結婚された方に質問です

    主治医と患者として出会い結婚された方、又はそういうカップルをよくご存知の方にお聞きしたいです。 どういう感じで付き合い始めましたか。退院してから、治療が終ってから 医師から電話があった等、詳しく聞いてみたいです。 また、医師に気に入られて…の方(そういうケースが多いかと思いますが)にお聞きします。 入院中、治療中から医師が自分に好意を持っているとわかりましたか?どんなところでわかりましたか? そういう態度、言動が医師に全くなくわからなかったという方もいますか? 退院後、しばらく治療する場合がありますよね。 たとえば医師が患者に好意を持っていたとして、2年も治療しなくてはいけない場合でも、終ってから付き合い始めるのが普通ですよね。 治療中に付き合い始めた方いますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 末期胃癌に除菌治療を適用するのは正しい治療なのでしょうか?

    友人に頼まれて調べております。 友人の母が末期の胃癌であり、大網にも転移しており、腹水もひどい状態です。 最近入院したばかりですが、病院から「サワシリンカプセル」と「クラリスロマイシン」という薬を出され服用しているとのことです。 気のせいかもしれませんが、友人はこれらの薬を服用してから母の容態が少し悪くなった気がすると言っております。 そこで、このままこれらの薬の服用を続けてよいかわからず、調べている次第です。 これらの薬を調べたところ、おそらくピロリ菌の除菌治療のように思われるのですが、そもそも末期の胃癌に除菌治療が有効なのか?あるいは、逆にすぐにでも辞めた方がよいのかの判断で迷っております。 もちろん主治医に確認すればよいのですが、その主治医の判断による薬の服用だと思われるため、確認はさせてみますが、その他意見もいただきたく、質問させていただきました。 医療に関し質問する事はどうかと思いましたが、少しでも情報がありましたら、ご参考までにお教えいただきたいと存じます。あるいは、その他、当内容につき確認できる機関などご存知でしたらご教授いただきましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • SLEの主治医について

    SLEと強皮症を患っています。 今の主治医が有名な先生ですが、痛みや気分が悪いときでも膠原病からきているものではないと、 電話で他の病院へ行くように言われ、他の病院では紹介状がほしいと言われ困ってます。 また、病気で弱ってる患者に対し、つらいと訴えると緊急性がないからと怒る、 他の病院ではステロイドを多く飲んでて痛みがでるのは何かあるから検査が必要だと 言われています。 そして、他の病院で症状がみつかり、入院することになりました。 別の病院へ行ったことを伝えるとあからさまに不機嫌になり、紹介状、転院届けをくれなく、 どうせ難病だから、と治そうとしてくれているのかわかりません。 いい先生だと院内では評判らしいのですが、先生からの話ではひどくなって一生を病院で過ごす患者 が私の将来だといい、それを回避するにはどうしたらいいかという具体的な治療法の提案がありません。 どうしたらいいでしょうか。