• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ちょっとだけですが、心配になってきました。)

3歳児の人見知りや挨拶不安について心配

このQ&Aのポイント
  • 40歳男性の父親が心配なことを相談しています。3歳の娘が人見知りがひどく挨拶ができないため、幼稚園生活や将来に不安を感じています。妻の出身校の幼稚園に合格したが、他の子供に馴染めるのか、挨拶やトイレの問題は解消するのか心配しています。
  • 妻が1年前に入院手術をし、その間に3歳の娘は母親から離れる経験をしたことが不安の原因の一つです。朝起きると妻がいないと不安で泣いてしまう状態が続いています。また、ぬいぐるみとの会話が発展しているため、挨拶ができないことも心配しています。
  • 質問者は上の子供たちや自身も幼稚園に通った際に大泣きした経験があり、この年齢の子供にはよくあることだと思いながらも不安です。女の子であり、理解力が高いため、挨拶の問題も話し合って改善していきたいと考えています。質問者に対して意見やアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ya-cha
  • ベストアンサー率38% (27/70)
回答No.1

3歳の娘を持つものです。 おむつに関しては、うちの子もまだ完全には取れていないですが、何の心配もしていません。 どこかで聞いただけなので確かな情報ではないですが、おむつは無理にい取らないようにいしなくても、おもらしが恥ずかしいく思うようになるみたいですよ。 保育園も個人差はあるものの、徐々に慣れ、泣いてた頃が笑い話になると思います。(ちなみに私の兄が泣いて保育園に行かない子だったそうです) 可愛くて心配になる気持ちは持ってしまうものですが、心配する必要はないのではないかなと思います。

s-4402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 泣く事はある程度は仕方がないと思っています。 今までずっと一緒だったわけですし。 >おむつは無理にい取らないようにいしなくても、おもらしが恥ずかしいく思うようになるみたいですよ。 確かにそうかもしれませんね。 なにぶん次男が同じ頃だったのが6年前ですのでどうだったかが・・・(^^ゞ もう少し様子を見て、恥ずかしい事と思うようになってくれる事を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4歳の長男の嘘

    昨年11月に弟が生まれ、今年4月に幼稚園に入園した長男は最初泣きながら行っていた園も今ではとっても楽しく通っていますが、ちょくちょくある男の子に蹴られたりゴツンとされて泣くこともありますが、園がとっても好きなようで最近落ち着いていい感じだなと思った先日、女の子のほっぺを叩いたのを皆にやったと指摘され、おえつをするほどしてない!と大泣きをしていたので見ていなかった私は驚いたのですが見ていなかったので決め付けることも出来ず、わざとじゃなかったとしても誤ることを教えようと思い、一応誤らせました。が、3日後その子のほっぺを叩いたと言いました。同じ日に違う女の子の頭もぬいぐるみで叩いたようです。最近空想のことを話し、願望を~した、この電車乗ったことあるとかいうのですが、人に叩いたことが殆どない子が1日に3人に叩きやってないと嘘をつくようになり、何か原因があるのではないかと心配しています。おえつを吐くほど泣くので信じたのですが最近嘘をよくつくようになりどれを信じて言いかわかりません。こういったときの対処はどのようにしたらよいのでしょうか?又その子に一応は誤まらせたのですが、もう一度誤らせたほうがいいのでしょうか?

  • 父親の役割ってなんでしょうか?

    2児の父親です。上は2歳2ヶ月の男の子、下は3ヶ月の女の子です。 相談は長男なのですが、私のことを遊び相手としか思っていないのか食事を与えようとしてもすぐに遊びたがるし寝かせようとしてもなかなか寝てくれません。妻が食事を与えていても私の顔をみると椅子から脱出して私を誘いにくるし、妻が寝かせようとしても遊びたがるので、食事や就寝時には一旦部屋からでて顔を見せないようにしています。 躾についても妻がどちらかと言うと厳しく、ヒステリックになりがちなもので私はなおさら厳しく叱らないようにしているからか、尚更私に甘えるのかもしれません。 落ち着きがなく人の顔を叩いたり、物を投げつけたりとワンパクで、妻からは『父親が甘い顔してるから駄目なんじゃないの?』と叱られます。40近くで出来た子供のせいか、妻に叱られてる姿を見るとどうしても厳しく出来ません。なめられてるのかとも思いますが、『やさしいパパは遊んでくれるし、いいとこ取りで良いわね!』などと嫌味を言われますがもっと厳しくしないと駄目なのでしょうか? 家庭環境としては私と妻と子供2人、私の両親と同居していますが、年齢もいっていますし腰を痛めたりして、両親はあまり子育てには協力的ではありません。炊事は全部やってくれてますのでそれだけでも私は助かっていると思っていますが、妻は『私が下のこにおっぱいあげてる時くらい上の子をちゃんと見ててくれれば良いのに!』と不服を言っています。私は7時半くらいには帰っていますので子供と一緒に遊んであげるのですが、風呂に入れたり、食事を与えたりは休みの日以外は妻に任せてしまっています。 子育てと私の両親のことでかなり妻もストレスが溜まっているのか、毎晩のように愚痴を聞かされ、私も参っているのですが、どうしていいか分らなくなってきました。 子育てでの父親の役割っていうのはどの程度までなのでしょうか?

  • 受験をするべきかどうか

    来春幼稚園に入る娘がいる父親です。 上に男の子がいるのですが、単純に近所の私が卒園した幼稚園に行かせました。 妻が私学の女子校育ちで、女の子が生まれ漠然とそこに入れたい。入れればいいなぁ程度に考えていました。 ただそこは、俗に言うお受験幼稚園で大抵の方はお受験塾(教室)に通われてまで入れたがる保護者の方が方が多数のようです。 我が家は行かせておりませんし、躾もしっかりとしているとは正直自信がありません。 妻は系列で別な場所なので、方針は一緒でもどちらかと言うとのびのびとおおらかな感じな学園らしいのですが、 受験を考えている園は、もう少しピリピリムードな噂です。 先日説明会に行ってきたのですが、周りの方たちの目が我が家とは程遠いくらい、やる気に満ちていました。 娘ものびのびと育っているので、近所の幼稚園の方がとも考える半面、せっかく女の子が生まれ、妻の願いでもありますし、 躾や規律などしっかりしているところなので(方針も)、今はともかく今後いいのでは?とも考えています。 ネットの書き込みなどを見ると、(一応)保護者らしき方の意見で、「なにもわからず入ってくる方が最近増え、風紀を乱す」とか「園の方針は独特なので、受験はよく考えた方が良い」などの辛口な書き込みが多く質問をすることですら躊躇してしまう感じです。 皆さんなら、どうされますか? もちろん保護者の方がみんなそういう辛口とは思いませんが、親はともかく子供がそこになじむのかどうかが心配です。 近所の幼稚園(一応私立です。)は、園長先生をはじめ雰囲気も分かっているので、不安はないのですが、気持ち的には親の勝手な願望も含め7:3くらいで、受験はさせたいとは考えていますが、 今のびのびと育っている子にとってもしかして、マイナスなのかもと考えてしまします。(もちろんどっちに入っても、結果論でしか合うか合わないかはわからないのですが) 実際に通わせてみないと本当のところは分からないのですが・・・ (その前に入れるかも自信がありませんが(^_^;)) 書き込みの中に、入ってから園の方針に沿った躾や教育をするのではなく、入る前から園の方針に沿って教育してきている方が望ましいとも書いてあります。 あと1か月強ですが、ここにきて親が迷い始めています。 なにかご意見、アドバイス等ありましたが、宜しくお願い致します。

  • 幼稚園選び、失敗だったでしょうか

    今年3年保育で幼稚園に入園した娘のことで相談させてください。 娘は、非常に活発で男まさりなタイプ。運動神経もかなり良いと思います。 反面、我が強く、落ち着きに欠けるところもあり、幼稚園を選ぶ際、活発なところをそのまま生かすわんぱく系の幼稚園か、逆にきちんとした躾をしていただくことのできる一斉保育中心の園かでとても迷いました。 結局、この時期には親子で歩くことがとても大切と思ったので、家から徒歩圏内の、躾をしていただける園にしたのですが、最近、この園で本当に良かったのかと迷いが出てきています。 先生方はとても良いのです。先生方の笑顔も決め手でした。 ただ・・・園児さんが、正直これほどとは思わなかった・・・というくらい、おとなしい女の子ばかりなのです。男の子は少ないです。 娘は入園する際一人だけお友達がいたのですが、その子はどんなタイプの子とも仲良くやっていけるので、どんどんお友達が増えているみたいですが、うちの娘はいわゆる、お上品な感じの子とはあまり仲良くなれないみたいで、女の子の新しいお友達はできないらしく、いつも男の子と遊んでいるそうです。 今日、突然、泣かれました。 「○○ちゃんは他の子と遊ぶようになってしまった・・・ ○○くんが「してみろ」ということは、難しくてできないんだよ~」 そんな感じのことを言ってました。 やっぱり、この子の個性にあった、わんぱく系の園にした方がよかったのではないかと迷いが生じています。 そういう園なら、似たようなわんぱく女子の友達ができたのではと。 男の子と同レベルで遊ぶのってやっぱり大変そうだし。 友達に話したところ、子供にとって転園の方がストレスだから、今のままにした方がいいよと言われますが・・・ どう思われますか? あと、今日のように子供に泣かれた場合、どういう言葉をかけるのがベストなのでしょうか。 幼稚園生活ようやく慣れてきたと思っていたので、かなり落ち込んでいます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子育ての考えが夫婦で食い違います。

    こんにちは。 現在、1歳半の娘がします。 子供の子育てやしつけについてなのですが、妻とよく意見が食い違います。 で、結局妻のやり方に合わせている感じなのですが。。。 例えば、ご飯前におやつを欲しがったりした場合、 まずは一つだけあげます。これは意見が合致しています。 当然のように2個目も欲しがるのですが、 僕は泣き叫んでも我慢させてご飯まで待つべきという考えなのですが、 妻は欲しいならあげればいいという考えで、どんどんあげてしまいます。 また、一緒に遊んでいて机に頭をぶつけたり、転んでしまったりして泣いてしまうと、 僕に子供に謝って!と言ってきます。 確かに監督不足かもしれませんが、だからと言って謝るというのは何か違う気がします。 妻の考え方は完全に子供が親より上の立場な気がします。 このままでは自分の思い通りにならなければ泣いたり、責任を押しつけたり、性格の歪んだ子になる気がしてなりません。 実際のところどうなのでしょうか? また、おすすめの育児・しつけの本などありましたら併せて教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 甘やかし過ぎたのでしょうか?

    甘やかし過ぎたのでしょうか? 年中の娘を持つ父です。上に中1・小5の息子がいます。 娘は俗に言うお受験幼稚園に入りました。 ただ親戚(私の姉や義母など)が出身と言う事で、ダメもとで受けたら合格をいただきました。 かなりの方はお教室などに通われて受験されたようですが、妻の入院などあり我が家はどこにも通わずにおりました。(幼稚園なのに電車を使って中には1時間以上かけて通われている方も) そのせいか周りは入園前から母子分離に慣れているようですが、娘は入園時から泣いて入れない状況で年中になった今も(さすがに泣く事はほとんどなくなりましたが)年少のお子さんと一緒にぐずっているようです。(通園途中歩いている間は楽しそうにしていて、園の門を入ったあたりから怪しくなり、入口でストップしてしまいます。) 年が離れているせいか、上の子たちも面倒を見てくれますし、私の親もかわいがってくれます。 また上記のとおり、妻が入院したこともあり、母親と離れるのがトラウマになっているのかもしれません。 正直、上の子たちの園は、朝行ったら先生が待っていてくれて、中には抱きしめて迎えてくれるようなところでしたが、今の園は園長先生か次の方が入口で待っていて(言い方悪いですが笑顔なく)、きちんと挨拶をして入り、入ってからも遊ぶのではなく作業する毎日です。 ただし入ってしまえばそれなりに楽しいようで、帰り道や家で「今日、何をやったよ」とか「今日、○○ちゃんとこういう話をした」とか詳細に楽しそうに話してくれます。 入口だけだめなようで、たまたま受け持ちの先生が居る日だとぐずらずに入る事は多いのですが、受け持ちの先生が待っている事はあまりないので・・・ 園での作業は、もくもくとやるタイプなので本人にもあっていると思い受験をしたのですが、(受験前から考えてはいたのですが)本人にあっていないのかもと考え始めております。 正直な事を言えば、近隣では有名な学校でせっかく入ったのにと言う気持ちもありますし、入ってしまえば楽しくやっているようなので、転園はあまりしたくはないのですが・・・ 先日も珍しくすんなり入って、良かった、良かったと思っていたら、年少の子が「ママ~」と泣いているのを見かけて、思い出したように同じように泣いたようで、先生から「こういう事がありました」とお話しされました。 周りのお子さんが普通に通っていて、年少まで一緒にぐずっていたお子さんも徐々に治り、送迎している妻もちょっと焦っている感じです。 同じような経験のある方からお聞きしたのですが、上の子の試合などに連れて行くと、どうしても上の子に目が行き置き去りにされているように感じるので、園では自分に目を向かせようとする傾向があるので、それを聞いてからは上のお子さんの事はご主人に任せ、下のお子さんとつきっきりになったら治ったとお聞きしました。 我が家も同じで休みの日は上の子の試合に連れまわす状況です。 今までは下の子と一緒にいると余計に離れるのが嫌になるのでは?と考えておりました。 もちろん叱るときは上の子と同じように叱ってきましたので、まったく叱らずにきた訳でもありません。 また本人にも幼稚園やめる?と聞くとYESともNOとも言わないのですが、感じて気にやめたいのが伝わってきますが、じゃあ他の上の子と同じ幼稚園に行く?と聞くとそれは嫌だと。 結局は一日中妻(母親)と一緒にいたいようです。 中には年長になっても泣く子もいるとも聞くのですが(同じ園で上のお子さんがいる方から)・・・ このままで良いものかどうか・・・ 話にまとまりがなくお恥ずかしいのですが、経験者の方また身近でご覧になっている方、ご意見・アドバイス宜しくお願い致します。

  • 母親って何だろう…

    私には、もうすぐ5歳になる女の子がいます。 父親とは、この子がお腹にいる時に別れましたので、私は両親と一緒に同居して子育てをしてきました。 父親がいない分、厳しくするところは厳しく、優しくするところは優しくしてきたつもりです。  しかし、おばぁちゃん(私の母)はやはり孫に甘いのです。  孫が欲しがるままに、おもちゃやお菓子を買ってあげます。  その結果、ごはんを食べなかったり、おもちゃを使い捨て状態で大切にしなくなったのです。  それで私が親にも子供にも辞めてくれと怒るんですが、「いいでしょー私のお金なんだから~お菓子は脳にいいからいい」とすぐ屁理屈を言うのです…。  ごはんを食べる時も、すぐ「食べさせて」と子供が言うので、おばぁちゃんはせっせと食べさせます。  それを注意しても「食べさせないと食べないじゃない」と言います。  つまりせっかく躾をしようとしても、おばぁちゃんが甘やかしたり孫をかばうので、我侭になってしまっています。  そのせいか、私はすっかり嫌われ役で、仕事から帰ってきて「ただいま」と言っても無視したり、お風呂に入るのも一緒に寝るのもおばぁちゃんがいいみいです…。  しかし、おばぁちゃんも毎日だときついので、交代でお風呂に入っているのですが、私の番の時はガッカリして、ポロポロ涙を流す事もあるくらいです。  昨日も、一緒に入ろうとしたら「ついてこないでよ!一人で入りたい」と言われてしまい、すごく傷ついてしまいました…  それで不覚にも夜中にベットで一人、大泣きしてしまいました。情けない事ですが、今までの積もり積もったものもあったと思います。 弱音を吐ける場所もないのでここに書いてしまいましたが…最近、子供にとって私って何だろう?必要なのかな…と考えてしまいます…これからどういう風に子育てしていけばいいのか自信がなくなりました…

  • 同居の嫁どうすればいいのでしょうか?

    同居している嫁は挨拶をしません。おはよう、行ってきます、ただいま。孫の子守を頼む時も上の子に言わせます。どう付き合えばいいのでしょうか?

  • 人見知りのひどい娘

    3歳になる娘の人見知りがひどくて困っています。上の子の園の送り迎えでも大泣きで上の子を教室まで送って行く事すら出来ません。習い事もしていますが新しい子が入るたびに大泣きで教室にも居れず途中で帰る始末です。親子ともとても落ち込んでしまいます。また家に帰ってからグチグチ怒ってしまう自分が嫌です。だからって習い事を辞めたらどんどん人に慣れないんじゃないかとかきっと今だけそういう時期(今まではここまでひどくなかった)だから我慢我慢とも思うのですが…ただ月謝もかかるので娘を泣かせてまで行かすのもなぁ。など色々考えてしまう毎日です。よいアドバイスがあったらお願いします。

  • 子供に試されているのでしょうか。

    子供に試されているのでしょうか。 自分の子供(小学生)がいますが、他人の子になめられやすいのか、試しているのか気になる行動があるのでこれはどういうことでしょうか。恥を忍んで質問します。 子供が園時代、たまたまあるイベントで子供の園の子たち複数と一緒になり、そのママたちが見ていないとき私の髪をひっぱって笑いあったり、ある女の子をトイレに連れて行ってあげると、なぜかふざけて?私のお腹をパンチされたり。その時はさすがに怒って「何するの、痛いじゃないの。」と言いましたが、その後数回されました。これらはいずれも他のママたちが見ていない時です。なお、園の子たちは私のことを知っているし、園でよく話しかけてくれたり、私もフレンドリーにしていました。 また、子供が小学生になって知人の子を預かったことがありますが(小1)、きちんとしつけられているイメージとは裏腹に、弟をたたいたり、暴言があったり、うちのピアノを乱暴に引いたり、また、私が運転中、騒いだり、後ろから髪も引っ張られました。(おれじゃない、みたいなしらんぷりです。) この子はママといるととてもお利口だったので、ショックでした。頭もいい子ですし、私立に通っていてしつけもされている感じだったのです。私も最初でがつんときつく言って許さないぞ、という雰囲気を出しておけばよかったのでしょうか、前回会ったときの印象と違いすぎてどうしていいかわからない感じもしました。さすがに、小さな兄弟をたたいたときには「こら、たたかないよ。」と注意しましたが、我が子もいる中で叱られたのが良くなかったのか、 帰りの車内で髪をいたずらされる始末です。 なんだか、こういうことが続くと子供がとても苦手になります。我が子には厳しくも優しく接していて決してなめられるなんてことはありません。もちろん言うことを聞かないことはありますが。でも我が子の前で他人の子にこういった態度をされるのは示しがつかないし、我が子がしたら叱ることを他人の子がしたからって叱らないと我が子にとってよくない気もします。他人の子は難しいです。我が子と分け隔てなく、なんていかないものですね。 あと、親が一緒の時はそういった行動はあまりありません。 私一人で知人の子を預かることはおそらく今後ないとは思いますが、(もうしたくない) 子供に試されるような行為をされたときどうしたらよいでしょうか。(その子の母親がいるときとそうでないとき) よろしくお願いします。