• 締切済み

センター4教科で・・・

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

詳しくはないけれど、その4つとやらが何なのか書く必要がありませんか? また、センター過去問の得点、xx模試の偏差値、等々の情報が必要ではないでしょうか。 そもそも、大学は入試科目で選ぶ物ではないのですが、一体大学で何がしたいのか、という肝心なことも書かれていません。 特にやりたいことはなく、語学でも文学でも社会学でも法学でも経済学でも何でも良いということだってそれならそうと書かれていなければならないでしょう。 も一つ、例えば生物やら地学やら化学やらの理科(勉強してないのはそれだよね?)で何割取れるのかも重要でしょう。 やってないからとか、取れそうにないとか、そういう情報は要りません。過去問解いたら何割取れたのか、です。 ついでに、社会をもう一科目要求されたとき、それが何割取れているのかも。 例えば生物・現社の点が50・70だったら、0・0ではないわけです。 大学の偏差値ランクは落ちるかも知れませんが、それと4教科以内で受けられる大学と比べてみる必要はあるでしょう。 そもそも科目数が少ない国公立大学は(特に地方公立大学)、大学の格以上に偏差値ランクが上がっていますので、偏差値だけで見てしまうと大損を扱くかも知れません。

19590807
質問者

補足

4つというのは国数英公です。やりたい勉強は主に人文・法系です。おそらく他の科目では、化学はおそらく5割程度、ほかの社会科目ではきっと3割をきると思います。詳しくアドバイスしてくださってありがとうございます!!ところで、「例えば生物・現社の点が50・70だったら、0・0ではないわけです。」の意味がよくわからなかったのですが、よろしかったら教えてもらえませんか?

関連するQ&A

  • 国立大学の受験システムがわかりません

    国立大学のシステムが分りません。まずセンター試験を受けてそれに合格したら二次を受けるのでしょうか? また、センター試験や二次は何教科なんでしょうか? 例をあげると、筑波大学の社会国際学群を前期で受ける場合どうなるのでしょうか?教えてください。

  • 筑波大学 体育専門学群

    僕は今年の国立受験がもし失敗したら、浪人して筑波大の体育専門学群を受験しようと考えています。 今はセンター6割行くか行かないかくらいなのですが、一浪してしっかり勉強すれば8割は必ず超えられるでしょうか? また一年の浪人生活に耐えるためにも何かアドバイスもらえたら嬉しいです。 ちなみに体育教師を目指していて、そのためにも大学の部活で野球をやりたいと考えています。 どんな意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • センター4教科の大学

    私は大阪に住む文系の高3です。 千葉に近い国公立に行きたいのですが、 受験科目; 英語 国語 日本史 数1の4科目で受験出来る大学はありますか? ちなみに英語系の学科希望です。 筑波大文系学群はセンター3科目で受けれるんですか? 教えて下さい!

  • センター試験と2次試験の配点比率

    高校二年生です。僕が受験する年2010年の筑波大学社会国際学群社会学類のセンター試験と2次試験の比率を教えてください。去年はセンター:2次=40:80でした。

  • センター試験の教科について

    大学入試センター試験の出願が締め切られましたが、 教科を変更することは 不可能ですか? 地歴1科目で世界史なのを 公民の現代社会に変更は無理なんでしょうか?

  • センターで数学IIBと情報関係基礎どっちが良い

    僕は筑波大学社会国際学群国際総合学類を志望してる高校3年文系の者です。 この学類はセンター試験で数学を二つ課します。 1つは数学IAで決まっているのですが 2つ目の数学で悩んでます。 普通の人は数学IIBをとるでしょうが苦手なので、情報関係基礎で代わりに受験しようかなと考えています。 それについて、これから一年間(浪人すれば2年)勉強するとして、 『苦手な数学IIB』と『やったことのない情報関係基礎』 どちらを勉強する方がセンターで点を取れるでしょうか? ちなみに高校は普通科ですが、筑波は普通科でも情報関係基礎は受験できるそうです。

  • 大学受験について

    今年受験生の者です。2つ質問があるのですが・・・。 筑波大学の国際・社会学群を目標の1つに置いているのですが、人気があまり無いのか一橋大学とは違って周りから情報が入ってこないので、困っています。筑波大の国際・社会学群はセンターで何割くらいの得点を取ればよいのでしょうか? もう1つの質問は代ゼミ模試についてなのですが、学校で代ゼミの模試はあまりよくないと聞きました。代ゼミの模試に関しては高2の冬に1回受けたのですが、センターの同日試験と比べ物にならないほど簡単で、私大受験型、国立大受験型の両方で偏差値68~69でした(受験者のレベルが低いのかもしれませんが)。実際、代ゼミの模試はどうなのでしょうか? 2つにわたって質問をしてしまい申し訳ありませんが、回答の方よろしくお願いします。

  • センター社会で最適な教科

    センター試験で、社会を1科目受験する予定の者ですが、センター試験の社会の中で、ゼロから勉強を始めて、最も少ない労力で最も高い点数を狙える科目は、世界史、日本史、地理、現代社会、倫理、政治経済のどれでしょうか。 個人的には、世界史と政治経済に興味があります。 点数は80点くらいは欲しいところです。 できれば勉強に最適な教科書や問題集も伺いたいです。 ちなみに世界史の勉強はすでに始めてしまっています。 平成16年度に受ける予定です。

  • まだセンターに間に合うでしょうか?

    こんにちは。僕は将来、教師になりたいと思っている高校3年です。僕はある国公立大学に行きたいと思っているんですが、みんなが勉強している夏休み中にもこれといった受験勉強も出来ずに終わってしまいました・・・。それもあり模試もほとんど取れません。センターまであと100日近くになった最近、やっと勉強のリズムがつかめてきた感じなんです。僕の目指している国公立大学はセンター試験の7科目(英語,国語,数IA,IIB,世界史,地学,現社)と小論文で合否が決まるんでセンターで7割5分は取らなきゃいけないんですけど、今勉強している教科は英語と数学と世界史だけです。(どれも全然なんですが・・・) 今の状況はこんな感じです。そこでぼくはセンターまでに7科目が間に合わないんなら(出来れば浪人は嫌なので)佛教大学の教育学部か立命館大学の産業社会学部の専願にしたいんです。みなさんはどう思われますか?あと、もし、私立専願間にしたとしたら間に合いますか・・・??みなさんの意見を聞かせてください。お願いします! 

  • センター試験の利用教科、科目の成績判定について

    ある国立大学の受けたい理系の学部では1次は5教科、7科目となっていて、そのうち理科は4科目から2科目選択できます。 「大学入試センター試験の利用科目教科、科目名」の欄に「理科」、「地理、歴史」及び「公民」について、複数の科目から選択できる場合の成績判定には、高得点の科目より成績を用います。」とあるのですが、どういう意味かよくわかりません。 たとえば理科から生物と科学を選択してセンターを受けたら、成績のよいほうの得点を取ってくれるということですか。でもそうしたら5教科7科目じゃなくて5教科6科目になりませんか。受けるときは7科目ということですか。 どうかよろしくお願いします。