• 締切済み

レントン教授の最後の時間旅行の謎について

ナゾ40 扉には途中の抜けた数式が書かれている。上下の数式は似ているが、右辺と左辺で足し算と掛算の記号が入れ替わっている。 どうやら、矢印の位置に4つの数字パネルをあてはめて、上下の数式がどちらも成る立つようにすれば、扉が開くらしい。そんな事が可能だうか? この数字を教えて下さい。

noname#82785
noname#82785

みんなの回答

  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.1

そんなに難しいナゾでした? 直接答えを書いてしまうとアレですので、間接的に書いておきます。 上の式の=の左右は5に、下の式の=の左右は6になりますね(もちろん逆もありえます)。

noname#82785
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 等式記号に似た三本線

    数式の等式記号イコールは二本の線ですが、左辺と右辺を三本の線でつないでいるのはどのような意味でしょうか。

  • 記号の意味教えてください

    あるテキストを読んでいたら数式に見慣れない記号がありました。無限記号(いわゆるヨコ8)の右側の○の右半分が欠けているような形です。≒や=などのように方程式の右辺と左辺がその記号でつながっているんですが、どういう意味か教えてください。

  • 三角関数と対数の関連について

    歴史的にはいわゆる対数が発明される前に三角関数の公式を使って掛け算を足し算として計算することが行なわれていたそうですが、オイラーの公式を眺めていると左辺の指数部分はiとxが掛け算ですが右辺が実数部と虚数部に分かれていて何となくこの公式が対数のことを示しているような感じがするのですが、このような印象には何か数学的な根拠があるものでしょうか。

  • この数式がどうしてもわかりません!!

    新聞に載っていた問題からの抜粋です。 途中、平方根を含んだ数式を、整数式にするための方法が出てくるのですが なぜそうなるのか全く分からず、数式が間違ってるのでは?としか思えず。 √10>3+x/10  ←10分のxです。表し方が分からなくてこの表記にしました。 これを整数式にするために両辺を10倍して二乗すると 左辺は(10×√10)2乗=1000 右辺は(3×10+x/10×10)2乗     =900+60x+x2乗 整理すると100>x(60+x) と書いてあるのですが、  右辺の60xがいったいどこから出て来たのか分かりません!! 900+xの2乗じゃないんですか? 数式の表記、見づらくて申し訳ありません。 ご回答、お願いいたします!!

  • 数式の内訳

    単純な足し算・引き算の数式の、数字部分をバラす事は可能でしょうか。 例: =23+54+555-23+10000-522 ↓ 隣のセルにそれぞれ 23 54 55 23 10000 522 という具合です。 格数値の桁数は変化します。 数値項目も変化します。 + - の記号を判別する所から始まると思うのですがアイデアが浮かびません。

  • ダイアディックについて

    下記の数式について、左辺から右辺を導きたいのですがわかりません。ちなみに『m』はベクトル、『△』はラプラシアン、『×』は外積を表しています。 -m×(m×△m)=△m+(l∇ml^2)m 右辺第二項の『∇m』はダイアディックで、『l∇ml』は絶対値記号(?)のなかに『∇m』が入っているものと思われます。 ベクトル三重積の公式を使えば、右辺第一項は導けるのですが、第二項については見当もつきません。詳しく教えてください。もし、これがある参考文献、ULR等ございましたら海外サイト問わず教えてください。

  • (-1)^(-i)=e^πに関して(もう一度お願いします)

    同じことの繰り返しになりまして恐縮ですが、もう一度お願いします。この式が導き出される過程は別にして結果だけ見ますと、この式はー1の-iに対する関係はeのπに対する関係のようなものであるというようには読めないものでしょうか。左辺と右辺において記号の中の同じ位置にあるものは対応していると思うのですが、こういう場合にも数学的な意味での対応という言葉が使えるのかどうかについても知りたいのですが・・・

  • +=と÷=の処理速度の謎を教えて下さい。

    +=と÷=の処理速度の謎を教えて下さい。 処理速度をQueryPerformanceCounterで調べていて気になったのですが、 変数A = 1; として以下の処理を100万回行いました。 疑問1  A+=1; は A=1+1; より2~3割高速なのに  A/=3; は A=1/3; より3倍弱処理が遅い事。 疑問2  以前割算と掛算は、足し算と引き算の3倍遅いと聞いたものの  A=1+1; A=1-1; A=1/3; A=3*3; がほぼ全て同速な事。 この2点なのですが、後者はただのガセだったのかもですが 前者の結果はどうにもふに落ちず・・。 もしかして後者は/=が遅い事をそう例えたのでしょうか? 何かお解りになられます方、 教えて頂けますと幸いです。

  • 0の掛け算について

    0×0=0、0×2=0、9×0=0、0×55=0の様に0の掛け算が、こうなる事は教えられたので分かりますが、この0の掛け算という意味というか解釈がいまいち出来ません。 ある数字(0以外の数字=存在する数字)に0(無いもの)を掛ける事がどの様にしたら出来るのか気になりました。 言い換えれば、0に存在する数字をどうやって掛ける事が出来る事が出来るのですか? いまいち納得いきません。 「無いものが3つある」とか小学校の時教わった気がしますが、無いものは、無いものだから3つあるという事は不可能な事だと思うのですが、、、ちなみに、0の足し算も存在する数字に無いものを足す事がどの様にする事が出来るのですか?(引き算、割り算も同じような感じに疑問です。) 皆さんの考えなり、納得いく方法などを教えて下さい。

  • クリストッフェル記号というか、テンソルの添え字について

    閲覧ありがとうございます。よろしくお願い致します。 クリストッフェル記号はテンソルではないという話の部分で、クリストッフェルの変換則の式を導きたいのですが、テンソルの添え字の操作(?)でわからないところがあるので質問させて頂きます。 添付の画像に数式を示してあります(読みづらかったらすいません^^;) 右辺(2)と左辺の式の係数を見比べて、クリストッフェルの変換則が導かれると本に書いてあります。 しかし私は、(1)を(3)のようにしてもよいと思ったのですが、これではどうしていけないのでしょうか? (1)→(3)は、添え字γをμ’に変えただけです。(1)でγはダミー指標なので別の文字に置き換えることは何ら問題はないと思ったのですが…。 どうかご教授下さればと思います。よろしくお願い致します。