• ベストアンサー

DVDのリッピングは違法ですか?

koresenn07の回答

回答No.1

現時点で,DVDのリッピングは違法です. 利用目的(個人で楽しむなど)に関係なくその行為自体が違法です. CDのリッピングは法的に認められていたにもかかわらず, 著作権保護の風潮から,CDにもコピーガードをつける動きが, 5年くらい前に流行しましたが,携帯型プレイヤーで聞けないといった,あまりにも不便な状況から現在ではその動きはほとんど無くなりました.

saito-ryu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。 明確に回答していただきありがたいです。 参考にさせていただきます。 著作権を守りたいなら、もっと強力なコピーガードをつけられないのでしょうかねぇ…

関連するQ&A

  • レンタルDVDのリッピング。

    レンタルDVDのリッピング。 先日レンタルした、ドラマのDVDをダビングしようとしたらコピーガードされていてダビングできませんでした。 何かダビングする方法は無いかと調べてたところ、リッピングという事を知ったのですが、ちょっと疑問があるので教えてください。 まずコピーガードを外すのは違法なようですが、個人的に鑑賞するためにリッピングするのも違法でしょうか? 決してそれを使い商売などは考えてません。 それと1度リッピングしたDVDはディスク自体のガードが破壊されてしまうのでしょうか? 例えば、AさんとBさんがいて、各自1台ずつPCを所持してるとします。 ダビングしたいDVDをQとします。 AとBが折半しあって二人で、1枚のDVD(Q)を借りました。 AのPCでDVD(Q)ダビングしようとしたらガードが掛かっていたのでリッピングしました。 次にBも同じ様に同じDVD(Q)をダビングしようとしました。 この時1度Aによってコピーガードを外されてるので、Bがダビングしようとした時に、BのPCには『このDVDにはガードが掛かっていてダビングできません!』などの表示は出ないのでしょうか? それとも1度誰かにガードを外されたDVDは以後誰がダビングしようとしてもガードが掛かってない状態になるのでしょうか?

  • DVDリッピング違法化とゲームROM吸出しについて

    2012年10月からDVDリッピング違法化が施行され、個人の使用範囲であってもDVDのアクセスコントロールを回避してバックアップをとることが罰則無しの違法となりました、ただCDの個人使用の範囲での複製はアクセスコントロール回避を伴わないので違法に成らないと知りました。本題ですが、では、DVDリッピング違法化にともなって「個人の使用の範囲でのゲームの吸出し及びそれをエミュレータで起動させる行為」についてはどうなのでしょうか?、たとえば、最近のゲームであるPS3、XBOX360、Wii、3DS、DS、PSP、PS2、XBOX、ゲームキューブ、などはゲームのソフトにコピーガードやアクセスコントロールやまたはそれに含まれなくとも類似するような技術が使われているでしょうし、また最新であり現役のゲームでもあることから、今あげたゲームの吸出し及びエミュレータでの起動などはリッピング違法の範囲と解釈されてしまうのではないか?と私個人では思っていますが、実際のところはどうなのでしょうか?またそれとは別に、昔のゲームであるファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、ニンテンドウ64などは媒体がカセットでありコピーガードやアクセスコントロール技術なども施されていないようです、さらにこれらのソフトは既にお店に新品は出回っていないでしょうし、また現役のゲームでもありません、本当の本題になりますが、、今上げた旧作(ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、ニンテンドウ64)のゲームのカセットから個人の使用範囲でROM データを吸出しエミュレータで起動する行為は違法なのでしょうか?それとも合法なのでしょうか?それとも憲法の文章を柔軟に解釈すればDVDリッピング違法の範囲であると法律では解釈されてしまうのでしょうか?客観的回答をして頂けると幸いです。

  • CD、DVDコピーの違法性について

    レンタルCDやDVDはコピーガードを解除しなければコピーしても違法ではありませんが、では友人から借りたものをコピーするのは違法でしょうか? もし違法ならばどのような法律に違反しているのでしょうか? 出来れば著作権法のどこにあるのかも知りたいです。 もちろんコピー品は家庭内のみ使用とします。

  • DVDリッピング

    レンタルDVDリッピングは違法だと思いますけど、購入したDVDを複製して個人で楽しむのはありですよね?

  • DVDのリッピングは違法行為ですか?

    1.市販のDVDやレンタルDVD、書籍・雑誌の付録のDVDにはCSSは掛けられていますか? 2.大抵のDVDにCSSは掛けられていますか? 3.CSSを回避してリッピング(HDDにバックアップを取る)する行為は違法ですか? 4.CSSを回避しなければDVDをリッピングしても違法ではないですか? 5.CSSが掛けられているDVDをCSSを回避せずにリッピングする方法というのは存在しますか? 6.リッピングしたDVDコンテンツを個人的や家庭内で利用するのは違法ですか? 7.個人的や家庭内でNASやホームサーバー、共有ファイル等でDVDコンテンツを共有し、利用するのは違法ですか? 8.リッピングしたDVDコンテンツを外部のサーバー(クラウドサービスやクラウドストレージ)へ送信するのは違法ですか?やはり外部へ送信するのは違法ですかね? 9.外部のサーバーへリッピングしたDVDコンテンツを送信して保存するということは、ある意味個人的や家庭内の範疇を超えて複数または不特定多数の人達とDVDコンテンツを共有する事にはなりませんか?パスワードやIDを共有さえしてしまえば公共送信することも不可能ではありませんが、それは違法ですか? 10.ノートPCやタブレットPC、スマホにリッピングしたDVDのコンテンツを持ち歩くのは違法ですか?

  • リッピングについて

    レンタルしたDVDをフリーソフトでリッピングするだけで違法なんですか? または、リッピングをして販売、スマホに転送したら違法ですか?リッピングをしたらどこかに情報が漏れることはあるのですか? リッピングが違法なのになぜ販売などしてるか気になりました。 よろしくお願いします。

  • CD,DVDのリッピングについて

    10月1日からリッピングが違法になったそうですが質問です。 レンタルショップで借りたDVDやCDをパソコンに取り込むのが違法なのでしょうか? 個人的に楽しむのも犯罪となり捕まりますか? 6月頃の2chにCDをiPodに入れるのも犯罪になるとか恐い事が書いてあるのです。 どうか教えてください。

  • リッピングしてしまいました。逮捕されるでしょうか?

    先日リッピングしたファイルの変換方法を質問しました。 回答でリッピングは違法だということを知りました。 急いでリッピングしたファイルはすべて削除しましたが通報されたようで逮捕されるか不安です。 リッピングしたのはブルーレイで、おそらくコピーガードを解除しました。 目的は個人利用だったんですが・・・ 逮捕されてしまうんでしょうか? 回答お願いします。

  • DVD DecrypterやDVD Shrink によるDVDのコピーは違法?

    いろいろと過去の質問を見ていると、 CDやDVDの複製は、 個人で楽しむ場合コピーそのものが違法なのではなく、 コピーガードを回避することが違法に当たる事が分かってきました。 そこで質問です。 DVDのコピーに便利なフリーソフト“DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”を使用してDVDをコピーする場合、 そのDVDにコピーガードが掛かっているかどうかも分からないままコピーができてしまう訳です。 使用者はコピーガードの存在すら知ることがないのですが、この場合違法性はどうなのでしょうか。 勿論コピーする人はコピーガードを回避しようという意図があってこれらのソフトを使っているわけではありません。 ただ単に使いやすいフリーツールとして使っているものとして回答してください。 私なりに(1)~(3)のケースを考えてみましたが、 法律的にはどの解釈が正しいのでしょうか? (1)ガードがかかっていないDVDをコピーする場合でも  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”をDVDコピーに使用するだけで違法。 (2)コピーした人はガードの存在すら知らないので違法ではないが、  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink”はガードを回避できる機能が組み込まれており  そのようなソフトをを作成した人が罰せられる。 (3)この場合、誰もコピーガードを回避したとはいえないので、  コピーした人もソフトの作成者も違法ではない。 皆さんの見解をお待ちしております。

  • DVDのリッピングって…

    ふと疑問に思ったので、質問させていただきます。 もし、レンタルDVDをリッピングしたら、リッピングをしたことがバレるということはあるのでしょうか? レンタルDVDをリッピングするというのが違法だというのは知っています。 ですが、もし基本的にバレる事がないということなら、取り締まりようが無いのではないでしょうか? あまり「リッピングがバレて処罰される」というようなことを聞いたことがないので…… あくまでも疑問に思ったので質問させていただきました。 自分がリッピングをするというわけではありません。念のため。 もしこの質問が不適切な質問であれば申し訳ありません。