• ベストアンサー

入試でのアクシデントが・・

ryuken_decの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

次の目標を見つけることでしょう。 中学受験が・・・高校受験が・・・大学受験が・・・なんて昔のことで失敗したことがあると、そこでは凹んだりもするでしょうが、次に進めばそんな昔のことはどうでも良くなってきたりします。 それこそ、「在学中に公認会計士」を目標として勉強などともなれば、昔の大学受験の失敗など気にしている暇はないでしょう。

関連するQ&A

  • 私立大学の公募推薦入試と入学金について

    私立大学の公募推薦入試と入学金について 私立の公募推薦に受かった場合は、必ず入学金は支払わなければならないのですか? 「国公立の結果が出るまで支払いを待ちたい」といったことではなく、「一応は滑り止めで受かったけど、国公立で落ちたら浪人を選ぶ」といった感じのシチュエーションです 一般で複数合格した場合は、行かないところは入学金を支払わないことで入学辞退を表すときいたことがあるのですが、公募推薦入試でもそれは同じなのでしょうか もちろん併願です。

  • 三月入試について

    こんにちは。 先日立命館大学の法学部、3教科型(国英歴にて)を受験し、そして、今日の結果で不合格となってしまったものです。 受けた感触としては受かっても落ちてもどちらでもおかしくないといった感じでしたので、落ちることも覚悟していました。 そして非常に残念ながら、不合格となってしまったわけですが・・・ 親は今から、関西大学の法学部の三月入試を受けろと言います。 自分としては、立命館大学に絞って勉強してきたのですから、関大の過去門には全く手をつけていないために、合格するとはとても思えません。といっても、自分はセンター試験も受けなかったので、立命館の後期試験を受けれないと思いますので、、関西大学もしくは他の大学の三月入試を受けなければ、浪人しかないと思われます。 自分は浪人も覚悟していたのですが、落ちる覚悟で三月入試を受けるべきでしょうか?受かる確立は少しでもあるのでしょうか・・・ 長文、また下手な文章で申し訳ないのですが、アドバイスいただけたらとてもありがたいです。

  • 推薦入試とは?

    推薦入試について教えて下さい。 推薦入試に合格した場合、もうその学校に受かったという意味でしょうか?二次試験やセンターは受けなくていいのですか? あと【合格した場合大学入試センター試験を免除します】という場合、合格したらセンター試験当日は、試験会場に行かなくてよいという意味でしょうか?

  • 入試制度について

    今年の4月から大学受験生になるものです。 第一志望の大学は決まっているのですが 公立なので滑り止めもするのでいろいろと学校を調べているところです。 それで、始めに偏差値、入試科目をみるのですが 私立ではセンター利用や推薦など、種類が豊富すぎてよく分かりません。 なので一般的な入試制度を教えて欲しいです。 国公立ではまずセンター試験を受けてその結果をもって前期入試にいくのでしょうか。 それでもし滑れば同じセンターの結果を後期入試にもっていって合格すれば個別試験を受けられるのでしょうか。 学校の先生に聞けばいいんでしょうが、なかなか機会がつかめなくて… 志望大としては 大阪府立大学の看護学科とセンター利用の私立大です。

  • 大学入試方法?

    大学入試要綱について教てもらいたいのですが、いままで入試とは入学試験を必要科目受けて、合格点数をとれば合格するもの。もしくは、推薦入学といったものしか知らなかったのですが、いまはいろんな方法があるみたいですね。要綱を読んでいても良くわからないので、詳しい方がおられたら教えてくださいませ。とくに関西大学・大阪工業大学についてお願いします。AOとかS?とかセンター試験を私立大学でも利用しているところもあるんだ程度の知識しかありません。お願いします。

  • 推薦入試と前期入試で・・・

    私は現在高2です。来年受験なのでそろそろ大学のことを考えています。そこでよく分からないことがあるので教えてください。 志望校の一つが和歌山大学なのですが、推薦入試と前期試験はどちらも受けることは出来ますか? 入試スケジュールが、 [推薦入試願書受付] 1/11~1/13 ↓ [前期試験願書受付] 1/24~2/2 ↓ [推薦入学の試験] 2/7 ↓ [推薦入学の合格発表] 2/11 と、推薦入学の結果を知る前に前期試験の願書受付期間が終了しています。推薦と前期、後期とうけることはできますか?何か制限みたいなものがあるのか心配なのですが・・・。よろしくお願いします。 参考URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/gakuseibu/nyushi/17senbatu/001hyousi/001hyousi.htm http://www.wakayama-u.ac.jp/gakuseibu/nyushi/17senbatu/17nittei.pdf

  • AO入試について質問です。

    僕は中央大学の法学部を目指しています。 ですが、今は到底合格出来るという学力はありません。 なので、滑り止めとして、国士舘大学の法学部をAO入試で受けたいと思っています。 中央大学の一般試験までに学力がつき、もし合格したとしたら、国士舘大学をけって、中央大学を選ぶことはできますか?

  • 入試

    自分の高校は二学期制で、12月にあるのが最後の定期試験となるのですが、この定期試験の結果は、合格している大学の推薦入試にかかわってくるものなのでしょうか??

  • 一般入試 センター試験利用入試

    私大に入学してくるのは一般入試とセンター試験利用入試だけで言ったらほとんどが一般入試で合格した人たちですよね? センター試験利用入試の募集定員は一般入試に比べたらすごく少ないですし、センター試験利用入試で合格した私大に実際に入学してくる人はすごく少ないですし

  • 東洋大の3月入試について

    2月の入試で本命校に落ちました。 滑り止めの大学には受かっているのですが、どうしても本命校に行きたいので、これからまた勉強し直して3月入試を受けようと思います。滑り止めの大学に100万円以上を捨てる覚悟で入金してくれた両親のためにも、本命校に受かりたいです。 その3月入試で紙の英語辞書を持ち込み可なのですが、試験時の上手な使い方などありますか? 100%頼るつもりはありませんが、持ち込みできる以上は効率よく使いたいのです。 また、本命校・東洋大学の3月入試(社会学部)について、問題の感じや難易度、合格に必要な割合(9割だと思いますが)など、小さなことでもいいので分かることがあれば教えてください。 塾や予備校に行っていないので、塾などの先生には聞けないんです。よろしくお願いします。