• 締切済み

社中とは?(池坊)

haiji-chanの回答

回答No.1

私も池坊です。(脇教授の免許を持っています。) 余談になりますが、私の妹は、私よりもずっと上ですが、今も先生に着いて勉強をし続けていますが、それプラス2ヶ月に一度、福岡から京都の家元まで勉強にも通っています。 ご心配の件、 何も問題になることはないです。 ご心配なさらずに、精進なさって下さい。 色んな先生に伝授されるのは、良い面、有りますよ。 池坊と言っても、先生によって個性が出てきます。 色々な先生に出会い、その先生たちの良い所をご自分のものとして、吸収なさられると一層磨きがかかると思います。 奥が深くて終わりが来ないですよ。 楽しんでください。これから楽しみですね。

関連するQ&A

  • 半年間お世話になったお花の先生へのお礼

    前々から学びたいと思っていた生花を始めてすぐに妊娠が判明しました。 いつもお稽古は正座でする為 七ヶ月に入った今、そろそろ体も辛くなってきています。 先生にも「無理は禁物、大事にしてね」と言って頂いておりますので 後期に入ったら一旦お稽古をお休みさせて頂く予定です。 (その旨先生にもお伝えしています) そこで質問です。 最後のお稽古の際先生に何かお礼を・・・と考えているのですが この行為はおかしな事ではないでしょうか? と言いますのも初心者でこの世界のしきたりが全く分からないもので かえって先生が困ってしまわれないかが気になっております。 また、もしお礼が可能なのであれば 具体的にどういった物がふさわしく喜ばれるのか(お菓子、商品券etc)金額も含めて教えて頂けないでしょうか。 ちなみに流派は池坊です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 生け花教室に通ってるだけで師範になれる?

    生け花教室に通ってるだけで師範になれる? 趣味で池坊生け花教室に通っています。せっかくなので極めたいと思っています。 なるべく最短で師範までなりたいのですがそもそも生け花教室に通っているだけで上達したら師範になれるんですか? 弟子入りシステムなのでしょうか? だとしたら教室と弟子入りは全く違うのでしょうか? 今通っている教室はいかにも趣味のお稽古教室という感じでいきなり先生に「師範になりたいのですが」と切り出して知識不足で呆れられたりしないか怖くて聞けません ちなみに私は花屋で働いているので生け花一本で食べていこうとまでは思っていません…が師範になれば名刺に書けるしはくがつくかなと思って質問しました。

  • いけばなのお月謝の相場って?

    いけばなを習いたいと考えている全くの初心者です。 住まいの近くに池坊のお稽古場があり先日見学に行きました。 お月謝は月四回、花代込みで九千円でした。 「先生次第」とはよく聞きますが、 いけばなの月謝ってどの位のものなのでしょうか? ちなみに京都です。 (地域によって違いもあると思いますので書いておきます) またかかるお金は流派によっても差があるのでしょうか? ご存知でしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 茶道を続けるか悩んでます。

    私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。

  • 未婚でお花の先生を仕事にするには?

    私は今21歳で今度池坊の准教授1級を取得することになりました。 現在実家に帰ってきた事をきっかけに転職することにしたのですが将来お花の先生になる事などを視野に入れて就職を考えています。 正教授になれば教室を開く事ができると聞いているので最低でもあと1年ほど頑張って正教授3級は取得したいと思っています。 しかしただ生け花を習っていただけで池坊に関する何の知識もない私がどうしたら先生になることができるのかわかりません。ちなみに私の先生は、短大で池坊の勉強をしていたし、祖母も母もお花、着付け、茶道を教えていてお教室の名前もあったし協力があったからできた、とおっしゃってました。 それに私は生け花の先生は主婦をしながら自宅で教室をひらいている方しか知りません。やはり未婚でお花の先生をしていくのは難しい事なのでしょうか? もし未婚でお花の先生をしてらっしゃる方がいれば、どのようにして生計を立てていらっしゃるのか教えてください。 また、20代前半ということでやはり人生経験も少ないですし“まだ若い”と思われてしまい生徒さんがきてくださらなかったりするかと思うのですが、子供や学生にお花を教える機会を作ろうと思うと、どういった方法があるのでしょうか? まとまらない文章で長々とすみません。お答えお待ちしてます。よろしくお願いします。

  • 華道の流派変え、流派の特徴

     こんばんは、早速質問させて頂きます。  私は今、池坊の華道を習っておりまして、まだまだ下の方ですが免状も取得致しました。 私は「池坊がいい」と思って習い始めましたのですが、(一番歴史が古いという事と、やはり「正統派」なイメージがあったので・・・)最近、私は池坊にあわないのでは無いかと思い始めました。  それは、私の先生曰く、私の作品(自由花など)が「派手好きで斬新」であるかららしいのです。  私はどちらかというと古風で清楚なものに憧れていたので少しショックなのですが、池坊の売り(言葉悪くてごめんなさい、いい言葉が思い浮かばなくて)の一つでもあるお生花がイマイチ好きになれないので、自分でもそう考え始めました。  自由花を生けても、「若い人は感性が鋭いね、斬新でいいです。『池坊っぽくは無いけど』」と言われます。一度思い切って「下手だというですか?」(こんなに直接的な言い方はしていないですが)とお聞きしたところ、純粋に雰囲気や好みが池坊っぽくないという事です。  そこで、私は池坊も好きですが自分に合わないとは自分自身感じ始めたので、流派を変えようかなと思っております。  今考えているのは、「小原流」と「嵯峨御流」です。(他にも「未生流」などいろいろ御座いますが、私にとって都合のいい場所には無く、この2つのうちどちらかと考えております。)  よろしければ、この2つの流派の特徴やイメージなど、どんな事でもいいので教えて頂けないでしょうか? ちなみに私は2つとも名前だけしか詳しくは知らないのですが、「嵯峨御流」に惹かれています。京都っぽいので・・・  安直な人間でごめんなさい。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 茶名披露の記念品

    記念のことに,お金の話は失礼かと思いつつ質問させていただきます,お許し下さい。 先日,先生より社中の内での茶名披露についてお話をいただきました。拝受者(私)がお招きする形で,会食,記念品などを用意しなければならないようです。 私らしく出来る範囲のことで良い,と言っていただきましたが,せっかくの記念ですし,先生にとっても久しぶりのことのようで楽しみにされているのを感じるので,失礼のないように整えなければと思っています。 しかし,私はこの度の茶名申請にあたって,申請に15万,先生への御礼にも同額を用意したのですが,更に会場代,料理代,記念品代・・とまだ掛かるということで頭の痛いことです。 ご招待申し上げる方の中には,現在はお稽古をされておらず一度も面識の無い方も含まれています。社中の中で茶名を持っておられる方はお呼びしなければということなのですが,頭数が増えるたびに気が重くなります。 失礼ながら,皆様はどれほどの相場でご用意されたものでしょうか。気の利いた記念品とは,どのようなものでしょう。お教えいただけましたら幸いです。 また,披露という点では,前にいた社中の方には必要ないものでしょうか。 実は転勤の関係で一度先生を変えております。その後で先生が亡くなってしまったため集まる機会がなくなりご無沙汰しているのですが,お稽古の年数から言っても,私がここまで続けてこられたのはあの時期があってこそ,という想いがあり,せめて記念品だけでもと考えているのですが,社中の枠を超えることは失礼にあたらないでしょうか。 お金は無いけど,やるなら満足のいくものにしたいと,まるで結婚式でも挙げるかのような気持ちでおります。 差し支えなければ,皆様の思い出話もお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アドバイスお願いします。

    アドバイスお願いします。 こういう場合は・・・・・ お茶のお稽古は始まっているのですが、 みんなの都合が合わないので、30日に初めて初釜に参加します。 初釜は、去年から行っていまして、去年は、都合がつかず、参加できませんでした。 去年は仕事の都合で参加できませんでした。 初釜は、お茶事として行う事になっていますので、 お炭・懐石・濃茶・薄茶・・・・でと言う事になっています。 場所は、いつもお稽古をやっている、先生のご自宅です。 社中についてなのですが、先輩と言っても、私より先に始めた人は、1人(年下なのですが)しか居ない状況です。 他の人たちは、私より後に始めた年上の人が多数居ます。と言う複雑な状況なので、質問させていただきました・・・・。 先生に会費の確認をした所、「3000円で・・・」と言われました。 本当に3000円だけで良いのでしょうか? お菓子をつけた方が良いのでしょうか? それと、先生が今年還暦になります。 誕生月などはわからないのですが、何かお祝いをした方が良いのでしょうか? お祝いは、商品券・御菓子・その他・・・迷っています。 同じ先生から、お花も習っています。お茶は、先生の勧めもありまして、習い始めました。 お茶をやっている人たちも、ほとんどお花のお稽古をやっている人が多いです。 その中でも、先生との付き合いは、私が一番長い状況ですので、他の社中の人には、聞けない状況です。 アドバイスお願いします。

  • 茶道の稽古道具を壊してしまった時の対応

    先日のお稽古で,釣瓶水指(木地)の取手をもってしまい,外れてしまいました.先生は,お稽古道具だし,稽古にこのようなことはつきものなので気にしないようおっしゃってくれました.とりえずは,謝罪して帰宅したのですが,今後どう対応したらよいでしょうか?先生の社中は,私のほかは初心者のため相談できず,投稿しました.私が今考えているのは,改めて伺って謝罪し,弁償することなのですが,具体的に額などは先生に伺ったほうがよいでしょうか?先生は弁償は不要とおっしゃたのですが,お金を包むことは,逆に失礼にあたるのでしょうか? このような場合に弟子がとるべき対応についてお茶の先輩方のアドバイスをお願いいたします.

  • お茶会で、お点前を。

     先生のお宅とかで、お茶会が催される時に亭主役をすると、緊張して何も出来ません。先生が傍に居ないと、安心して出来ず、手が止まります。家での稽古には、どの位すればよいのでしょうか。現在、NHK教育で、裏千家の放送がありますが(録画しています)、それで稽古をしようと考えています。教科本でも学んでいます。また他の所で亭主役をするには、何年掛かりますか。  普段のお稽古は、社中の方々とは時間が合わず、先生と2人になります。先生と相談して、曜日と時間を合わそうとしたのですが、私も仕事に行っており、どうしても生徒は私一人に・・・。 あやふやな質問で申し訳ありません。 厳しいご注意・お言葉でも構いませんので、宜しくお願い致します。