• 締切済み

親名義の建物のリフォームでの所有権の移転・登記の仕方について

現在、(私の)父の名義となっている建物の2階部分をリフォームして私達家族が住もうとしています。 玄関は2つ、その他すべて別の完全分離の2世帯の予定です。 リフォーム代金は自己資金+ローンの予定です。 このままでは親にリフォーム費用の贈与税が発生すると知り対応を考えていました。 親名義の住宅の名義を私に変更して贈与税を払おうと思いましたが[自宅の課税評価額<<リフォーム費用]、リフォームで価値が上がる分の持ち分を子供世帯の出資者にすれば贈与税が掛からないらしいと知りました。 この場合、新しい課税評価額はリフォーム費用に準じた額になるのでしょうか? 贈与税払うのはは惜しいですが、固定資産税が上がって毎年の課税額が上がるのも惜しいです。 確認申請の要らないリフォームでは課税評価額は変更されないと業者さんに教えて貰いました。 税務署に相談に行こうと思いますが方針みたいなものを立てたいので質問させて頂きます。 まとまりのない文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

>このままでは親にリフォーム費用の贈与税が発生すると知り対応を考えていました。 現在の建物評価額をX円、リフォーム代金をY円とすると、質問者さんの持ち分割合Y÷(X+Y)パーセント、お父上の割合X÷(X+Y)で共有登記をすれば悩みは解決するでしょう。(贈与税ゼロということです) 一方現在の建築面積をAとし、増築した部分、またはリフォームした部分の面積をBとします。そうするとA,Bに応じた割合で共有登記したらどうなるでしょうか?結論としては、余りにも大きな差が生じると税務署はどちらかに贈与があると疑いはじめるでしょう。このことは頭に入れておくと良いです。ただし一方は新築、一方は古い家の場合は、大きな差がでるのは当然ですからXの計算方法(後述)をうまく税務署に説明できるようにしておけばNo Problemでしょう。 極端な差がなければ、X,YとA,Bで持ち分割合計算して、どちらか有利な方を選択して登記すれば良いでしょう。 >玄関は2つ、その他すべて別の完全分離の2世帯の予定です。 であるとすると「区分所有登記」という方法もあります。法律的には分譲マンションの2戸版になります。この場合は法律的にはお父上の家の部分と質問者さんの家の部分は独立した建物になります。 私も2世帯住宅を新築して全部独立としましたが、たった1か所「構造上の独立性」が無い部分が生じてしまって、区分所有登記は認められず、「共用」登記になりました。 2世帯住宅は親が健在のときは良いですが、父も母も亡くなってみると結局親の部分は空き室状態になってしまいました。2世帯同時に使うと、風呂、トイレ、台所の掃除の手間も2倍になって妻が使おうとしないからです。そうすると子供も使わなくて空き室状態になるわけです 区分所有にしておけば、私は親の部分に移り、私の部分を人に貸したり、最悪売ったりできるでしょうが、残念でした・・・という結果になりました。 Xの値の計算方法としては、新築当時の建築価格、購入当時の購入価格がわかっていれば、減価償却した価格がXの価格とできます。これが判らなかったりするほど古い場合は、その当時買えばこの位だったろうという価格に10%かければ、建物の残存価格と言えてXの値にできるでしょう。 相続を考えるとXは小さい方が有利でしょう。税務署が「ナルホド」とおもう計算方法なら質問者さんに有利な計算方法を認めてくれるでしょう。税務署との知恵比べということになります。

pine10
質問者

お礼

回答・ご自身の経験談ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 はたして区分-共有でどちらが有利かよく分かりませんが、 できる限り情報集めた上で、税務署・税務課・専門家と相談 したいと思います。 恐れていた通り、あれこれ予定外の費用が発生してきたので 負担をできる限り小さくしたいと考えます。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>確認申請の要らないリフォームでは課税評価額は変更されないと業者さんに教えて貰いました。 建築基準法 と 地方税法 は別物です。 本来、確認申請の必要の無い 場合のリホームでも 固定資産税の課税は 出来る規定になっていまが 現実問題として 個々のリホームまで 把握できませんから 課税はしない(出来ない)のです。 また、確認申請の必要な 大規模な模様替えであっても リホーム部分は課税しません。 リホームの課税について 市町村、税務課に 問い合わせましょう。

pine10
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 >個々のリホームまで >把握できませんから >課税はしない(出来ない)のです。 登記の持分の説明をするのにリフォーム費用明細を使って説明すれば 明快なのですが、課税の根拠にされてもと心配です。 払うべきものは払わないといけないですが、適法な手段で回避できる ならと思います。 税務署・市役所の税務課回って検討します。

pine10
質問者

補足

ご教示頂きましたお二方に改めてお礼申し上げます。 ありがとうございました。 市役所の担当によれば課税額は面積・構造によって決まり、リフォーム費用では影響しないと言ってました。 税務署では共有にすれば課税はされないということでした。 リフォーム会社の知合いの司法書士はそんなやりかたしたことないということでまだ少し手間が掛かりそうですが、なんとか節税したいです。

関連するQ&A

  • 共有名義の自宅のリフォームに係る名義変更

    父、主人、私が共有で所有する自宅に 主人がローンを組みリフォームしました。 リフォーム後に父、私の持ち分相当に対するローン額が 主人からの贈与とみなされるということを知りました。 知っていれば先に名義変更をしていたので 税務署に問い合わせたところ、 今から錯誤登記または贈与登記で持ち分を変更すればよい(父・私の持ち分を主人へ) とのことでした。 リフォーム金額は1400万円。 現在の持ち分は以下の通りです。 父の持ち分 50分の30 主人の持ち分 50分の18 私の持ち分  50分の2 自宅の評価額(未償却残高)からすると、 父の持ち分を主人に譲渡すれば 譲渡税はかからないだろう、とのことでした。 父から主人への譲渡は下記(A)を(B)で相殺する、 という理解で正しいのでしょうか? (A) 未償却残高(1000万)の父の持ち分相当額 = 1000万 x 30/50 = 600万 (B) 父の持ち分に対するリフォーム金額 = 1400万 x 30/50 = 840万 上記をベースに、父の持ち分を主人の持ち分に移し、 主人の持ち分を50分の48にして問題ないのでしょうか。 私の持ち分については贈与税非課税なので このままにしようと思っています。 登記方法に関しては、錯誤登記でも贈与登記でも安い方で良い、 後で説明できれば問題ない、と言われましたが大丈夫でしょうか? 持ち分の変更後、リフォームローン控除の申請をする予定です。 分かりにくい説明で申し訳ありません。また、誤解もあるかもしれません。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • リフォーム時の贈与税と建物名義変更について

    両親と同居の親名義の家のリフォームを考えています。 リフォーム費用2000万円程度を親と私で半分づつ負担しようと思っています。 この場合、子から親への贈与ということで贈与税がかかるのでしょうか? 親名義の家屋の名義を共同名義に変更すれば、贈与税がかからなくなるのでしょうか? この場合は、リフォーム後に名義変更をすれば、いいのでしょうか? 法務局で自分でできるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親名義の家のリフォームによって生じる税金について

    つたない文章ですが、どうぞ、教えてください。お願いします。 親との同居の家を(今は父親の名義)息子がリフォームすることになりましたが、ローンを組むこともあり、家の名義が一部息子になっていないといけないとの指摘があり、贈与税がかからない範囲で、名義を変更することを考えました。が、現在の家の評価額よりリフォーム代の方がはるかに高額(約6倍)のため、このままでは、その金額が息子から父への贈与に当たると、また指摘を受けました。 びっくりして、税務署へ確認したところ、 ”現在の評価額と、リフォーム代の比率と同じ名義配分になっていれば 息子からの贈与には当たらない。ただし、父はお金を払っていないにもかかわらず、(リフォームによって家の価値が上がるので)その分が譲渡所得となる。が、今までに家にかけた経費で相殺できるので(実際計算すると経費が上回ります)税金がかからない。 一方、 名義を息子に変更することについて、父から子への贈与に当たるが、 リフォーム代を払うことで、(その比率の名義に変更した行為は認められ)相殺される。ということで、税金がかからない。 また、これらは、後々税務署から、”お尋ね”の連絡が来るかもしれないので、そのときのために、贈与ではない証拠(リフォーム代の領収書等)、譲渡ではない証拠(過去の経費の領収書や、それに関する証拠など)を用意していてください。といわれました。 が、この回答を得るまでに、税務署の職員さんも(3人話しを聞きましたが、全員が)違うことを言うので、本当に大丈夫なんでしょうか??ととても心配です。言った言わないとか後から水掛け論になることも怖いです。 特に、贈与にならない(名義の変更が)ということが、なんだかふに落ちないところがあり、不安です。 このあたりに詳しい方いらしたら、ぜひご指南ください。 また、贈与に当たらないようにするには、という点で、職員さんお二人の意見が違っていて、どちらを信じたらいいのかわかりません。 一人は、 ”リフォーム前に、評価額とリフォーム代の比率で名義を変更して大丈夫。(後から、お尋ねがくるかもしれないので、書類を用意するように。)とおっしゃいました。 もう一人は、 ”リフォーム前に、父から贈与税がかからない範囲で、名義の変更を行い、ローンを組み、リフォーム完了後に評価額とリフォーム代の比率で名義を変更するように。”とおっしゃいました。(だから2回登記上の名義変更を行わなければならないと。ただ、これは同じ年内にすることになります) 後者の方の話を前者の方にしたら、「名義の変更などは年毎にチェックするので、ほんの数ヶ月の間に2回も名義変更をする意味がない」とおっしゃいました。 ・・・どちらが正しいのでしょうか?(お二人とも税務署の職員さんです)

  • 義母名義の家のリフォーム

    妻の義母名義の家をリフォームして同居をする予定です(土地も義母名義)。 リフォーム資金は私達には貯金があるので私と妻の口座から出資できるので、ローンは組みません。 色々と調べていくと、親名義の家を子供が出資してリフォームする際、贈与税がかかるということが分かりました。 そのため、義母から妻へ土地と家を生前贈与をするのが一番贈与税がかからないようですので、そうするつもりです。 ただ、私も出資をするので、義母から私へ贈与税がかからない範囲(110万円以下)で贈与をしたことにし、名義に残して貰おうと思っています。 1) 義母から妻へ生前贈与をする時期はリフォーム前が良いのか?リフォーム後が良いのか? 2) 上記のような対応で本当に贈与税はかからないのか? なにとぞご教示下さい。

  • 親名義の土地&建物のリフォームでの所有権の移転方法。登記の仕方について

    現在、(私の)父の名義となっている土地と建物の2階の一部分に私達家族が住んでいます。 しかし、子どもが増え、狭くなったので2階全部をリフォームしようと考えています。 玄関は2つ、その他すべて別の完全分離の2世帯の予定です。 内階段での行き来、防火扉も付けることも可能で、区分登記の条件を満たしています。また、共働きなので3人(父・主人・私)の共有登記も可能です。 リフォーム代金は自己資金と主人名義でのローンを組む予定です。 ローンを組むこと、区分登記するためには、2階部分の所有権を移転しなくてはならないと聞きました。(このままでは、父への贈与になってしまう(附合)らしいです)   (質問(1))移転しなくても良い方法がありましたら教えてください     (共有登記にすると移転しなくても大丈夫でしょうか) (質問(2))区分登記にするか、共有登記にするか。      区分登記の方が節税にはメリットがあるように思うのですが、  どちらのほうがいいのでしょう。アドバイスがあればお願いします。       また、所有権を移転するためには、贈与してもらう方法と譲渡してもらう方法があると聞きました。両方とも、リフォーム以外に多くのお金がかかってしまいそうで、悩んでいます。 (質問(3))どちらのほうがいいのでしょう。 (質問(4))全体的に疑問点が多いので、整理していただけばと思います。      まとまりのない文ですみませんが、宜しくお願いします。

  • リフォームの贈与税と共有名義について

     親の家をリフォームし、親、子と子の婚約者と住みます。評価額が約120万円の家ですので、親から子へ名義変更(贈与)してから、子がローンを組んで改築を行う(1,000万円を超えるリフォームです)予定なのですが、子の婚約者もローンを組んで、二人で返済していくことも検討しています。子が一人でローンを組む場合は、110万円を超えた額に対して贈与税を支払うということは承知しておりますが、二人でローンを組む場合は・・・?わからなくなってしまいました。 二人でローンを組む場合の建物の名義変更の方法は、 (1)子一人に名義変更 (2)結婚してから二人に名義変更 (3)結婚前に二人に名義変更 (4)名義変更はしない(親のまま) などが考えられるかと思うのですが、(1)は子の婚約者から子への贈与税が発生してしまわないでしょうか?また、(2)や(3)は可能なのか?贈与税はどうなるのか?など、わからないことでいっぱいです・・・。  どんな方法が一番良いか、また、二人でローンを組むことでのデメリットがあれば、ご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 親名義の家のリフォームにかかる税金について

    父親名義の家(築22年評価額300万円)を息子である主人が850万円のローンを組んでリフォーム(増築はなし)します。調べたところ、リフォーム前に家の名義を主人に変えると(1)贈与税(2)登録免許税(3)不動産取得税の3つがかかり、その代わり住宅ローン控除を受ける事ができるみたいですね。  でも、800万円のローンで戻ってくる税金と名義変更でかかる税を比べたら、父の名義のままリフォームした方がいいのかなとも思います。このまま名義を変えずにリフォームすることで、住宅ローン控除が受けられないこと以外に何か不都合はありますでしょうか?父親名義の家に息子が850万円贈与したという形になって贈与税がかかってしまうのではという話も聞きました。  どうするのが1番いいかアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 親名義の家のリフォームによって生じる税金について

    つたない文章ですが、どうぞ、教えてください。お願いします。 親との同居の家を(今は父親の名義)息子がリフォームすることになりましたが、ローンを組むこともあり、家の名義が一部息子になっていないといけないとの指摘があり、贈与税がかからない範囲で、名義を変更することを考えました。が、現在の家の評価額よりリフォーム代の方がはるかに高額(約6倍)のため、このままでは、その金額が息子から父への贈与に当たると、また指摘を受けました。 びっくりして、税務署へ確認したところ、 ”現在の評価額と、リフォーム代の比率と同じ名義配分になっていれば 息子からの贈与には当たらない。ただし、父はお金を払っていないにもかかわらず、(リフォームによって家の価値が上がるので)その分が譲渡所得となる。が、今までに家にかけた経費で相殺できるので(実際計算すると経費が上回ります)税金がかからない。 一方、 名義を息子に変更することについて、父から子への贈与に当たるが、 リフォーム代を払うことで、(その比率の名義に変更した行為は認められ)相殺される。ということで、税金がかからない。 また、これらは、後々税務署から、”お尋ね”の連絡が来るかもしれないので、そのときのために、贈与ではない証拠(リフォーム代の領収書等)、譲渡ではない証拠(過去の経費の領収書や、それに関する証拠など)を用意していてください。といわれました。 が、この回答を得るまでに、税務署の職員さんも(3人話しを聞きましたが、全員が)違うことを言うので、本当に大丈夫なんでしょうか??ととても心配です。言った言わないとか後から水掛け論になることも怖いです。 特に、贈与にならない(名義の変更が)ということが、なんだかふに落ちないところがあり、不安です。 このあたりに詳しい方いらしたら、ぜひご指南ください。

  • 夫への共有名義建物の贈与について

    数年前、2000万円の新築建物を夫4/5(1600万円)、妻1/5(400万円)の持分名義で登記しました。 固定資産税の評価額は1000万円とします。 妻の持分を夫に贈与したいのですが、どうしたらいいでしょうか? また登記簿の名義変更とかに、いくらくらい税金がかかり、添付書類とか揃えておかなければならない書類はあるのでしょうか? また、贈与する金額は、購入時の価格によって計算されるのか、固定資産税の評価額によって計算するものなのか知りたいです。 毎年110万円ずつ贈与非課税枠で、贈与してもいいのですが、その場合、登記とかはその都度変更するものでしょか? 夫は1700万円のローンを組んでおり、建物にも抵当権が設置されています。妻も連帯保証人になっているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 親名義の建物に子が大規模修繕をすることに

    親名義の建物に子がリフォームして住む予定です。 建物自体は評価額20万弱の古家です。 建て替えではなく、増築なしの全面リフォームで、予算1000万前後です。 (1)増築するわけではないので、確認申請は不要と考えているのですが、 リフォームすることで建物評価が変わることがありますか? ※申請しないので、実地確認なし→リフォームすることによる影響はないと単純に思ってしまいます。。。 (2)親名義の建物に子がリフォームを施すことでその金額が親への贈与に当たると聞いたことがあります。 今回の場合、名義変更をする場合、しない場合、税金や必要手続きなどどのようなことが発生するのでしょうか? ※評価額とリフォーム代金と相殺で所有権を分割する云々と見かけましたが、そもそも評価額がないに等しいのでどうしたものかと。。。 (3)耐震工事も考えており、東京都区内のため、固定資産税の減免対象となりそうです。 その際、申告が必要となりますが、それにより建物評価が変わるのでしょうか? ※たった1年減免されたところで、その先があがってしまったら申告しないほうがいいのでは? (言い方がすごく悪くなってしまいました。嘘つこうというわけではないです。。。) このようなことにとても疎いため、わかりやすくご教授いただけると幸甚です。