• ベストアンサー

転職時の遺族年金について

tsubo-niwaの回答

回答No.1

ご主人様が、老齢共済年金と老齢厚生年金の受給権を、 両方とも取得なさった後に亡くなられた場合は、 遺族共済年金と遺族厚生年金は併給されます。 参考URLの「4.遺族厚生年金と遺族共済年金が受けられる場合」も ご覧ください。

参考URL:
http://www.kimoto-sr.com/iz_qanda/qa_heikyu.html
purin2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫はまだ老齢年金の受給権が無い(33歳)と思いますので、 併給はされないということでしょうか。

関連するQ&A

  • 遺族年金について

    年末年始、問い合わせ先も休みのため、こちらで質問させて頂きます。 夫が退職、転職活動中に病気がわかりました。夫の話しによると、厚生年金が300ヶ月に少し満たないが為に、遺族年金を残せないかもしれないとのことでした。国民年金と合わせた受給資格期間では、月数は十分足りるのですが、遺族厚生年金は、厚生年金のみの加入月数なのでしょうか?子供はおりません。夫が余命わずかと、いまだに信じられずにおりますが、知っておきたいと思います。ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 夫が受給できる遺族年金について

     私は男性です。ガイドブックで見てもわからなかったので、遺族年金について教えてください。  (質問1)遺族厚生年金については55歳以上の夫と書かれていますが、遺族共済年金については書かれてません。また、遺族共済年金については、60歳まで支給停止と書かれていますが、遺族厚生年金については書かれてません。また、遺族共済年金については、1級、2級の障害者は年齢に関係なく支給されると書かれてますが、遺族共済年金についてはよくわかりません。遺族共済年金、遺族厚生年金それぞれについて、妻の死亡時に夫が何歳以上でないといけないのかという点、実際に受給できる夫の年齢について、夫が1級、2級の障害者の場合、それ以外の場合に分けて教えてください。 (質問2)また、ここでいう1級、2級の障害者とはどのような人をいうのか教えてください。ちなみに私は、精神保健福祉手帳2級をもっていて、障害基礎年金2級を受給しています。 (質問3) また、いつ障害者でないといけないのかわかりません。妻の死亡時のときなのか、受給開始のときなのかどちらなのでしょうか?さらに、妻の死亡時から受給開始のときまでに、障害者でない期間があってはだめのかもわかりません。 (質問4) また、夫に対する遺族共済年金は、子供が遺族基礎年金を受けている間は支給停止と書かれてます。しかし、遺族厚生年金については書かれてません。これも遺族共済年金、遺族厚生年金それぞえについて、夫が1級2級の障害者の場合、そうでない場合にわけて支給停止されるかどうか教えてください。  お分かりになる部分だけで結構ですから教えてください。また、回答者様がどうして年金にお詳しいのかも教えてください。社会保険労務士だからですとか、社会保険庁にお勤めだからですとか、独学で勉強なさったとかを教えてください。

  • 遺族年金もらえない場合がある?

    遺族年金について勉強中です。 教えて頂きたいのですが。 遺族年金が支給されない場合が多々あると思いますが、例えば下記の場合どうでしょうか? (例) 1.夫が共済年金加入し30年間勤務退職後、一般企業に再就職 2.60歳前に亡くなる 3.妻60歳前 4.子供は、20歳以上結婚済み この場合、上記時点では妻へ一時金のみの給付となり、遺族年金は支払われないのでしょうか。 他の給付も該当しないように思われます。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 遺族年金について

    夫婦(夫は会社員、妻は公務員)と子供ひとりの家族についての質問です。夫が亡くなった場合、遺族年金と遺族厚生年金、児童扶養手当がもらえますよね。もし妻が亡くなった場合は夫には遺族年金のかわりに一時金が出ることはわかったんですけど、妻の共済年金ももらえるんですよね。夫婦の勤続年数が一緒で、給与もいっしょいくらいだった場合、母子家庭と、父子家庭では公的援助でいくらくらい金額に差があるんですか?

  • 遺族年金のこと

    共済年金を受給していた夫が死亡しました。遺族共済年金の手続きの書類を取り寄せるために共済組合に連絡をしましたが、今月もらえるはずだったの4月、5月分の基礎年金はどうなるのでしょうか?

  • 共済遺族年金

    共済年金と国民年金をもらっていた76歳の夫が死亡しました。 私は72歳で厚生年金をもらっています。共済遺族年金の計算はどのくらいになるか教えてください

  • 遺族年金の金額

    祖父が亡くなり、祖母が遺族年金の請求をしました。 この金額についての質問です。 祖父は、厚生年金から、退職年金で約250万、厚生通算老齢年金で約75万、合計325万 の年金をもらっていたようです。 祖母の、遺族年金は、 老齢基礎(祖母本人の)30万、遺族厚生年金104万、寡婦加算46万、合計180万になると言われました。 遺族年金は、祖父の老齢年金の約「4分の3」と聞いたような気がするのですが、 上記の金額は少ないということはありませんか? (325万×3/4=243万になりますが・・?) 祖父は公務員であったので、共済加入の期間がありますが、 日本年金機構年金事務所に遺族年金の請求に行ったときに、「共済の分もあわせてこれです」と言われたそうです。 共済分を別途請求する必要があったのでしょうか?

  • 遺族年金?

    厚生年金をもらっている夫と配偶者の妻は国民年金を60歳からもらっている夫婦があります。先日夫が死亡し遺族厚生年金をもらう手続きをしたところ夫からの妻への遺族厚生年金と妻がもらっている国民年金はそれぞれ違う金融機関へ振り込まれますと回答がありました。わたしは遺族年金の受給対象になると新しいコード番号の年金証書が届くと思っていましたが解釈が間違っていることがわかりました。が、しっかり理解できません。金融機関が分けられるのは共済年金と、国民厚生年金の組み合わせで遺族厚生年金は妻の年金と夫の厚生年金が一つになって遺族厚生年金というようになると思っていました。詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

  • 遺族年金について

    夫(62歳)と妻(61歳)が息子の保険証の扶養家族に入っています。 夫が障害年金を受給できるようになったのですが、もし夫が亡くなった場合、 妻は遺族年金を受給できるのでしょうか? 遺族年金を受給するには、夫との生計維持関係が必要と言われたもので。 夫と妻とも実際は息子の扶養家族として保険証上は認定されています。 遺族年金を受給するためには、息子から扶養家族を外れておいた方が いいのでしょうか?

  • 遺族年金について。

    遺族年金について。 夫は平成9年に自営業を辞めてトラックドライバーになりました。 夫は現在51歳、私は49歳です。子供は2人いますが、既に成人しています。 もし夫に何かあった場合、遺族年金はどのぐらい支給されるのでしょうか? 国民年金はほとんど掛けていません。 生命保険を見直したいので、詳しい方宜しくお願いします。