• ベストアンサー

あえて言葉で「女心の掴み方」を表現するとしたらあなたはどう答えますか?

narayuniの回答

  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.3

「意見するより理解しろ」 「女心は掴むよりも抱きしめろ」 「7を聞いたら3話せ」 「優しさ8の、厳しさ1。残りの1は奔放さ」 「好きになったら負け戦」 それっぽく答えましたが、女性といってもそれぞれなので実際聞かれたら 全ての人に当てはまるものなんてないと答えます。

noname#77245
質問者

お礼

こんにちは。 なるほど。ふふふ。 確かにそうですね。 うむ。非常に微妙な面を上手に 言葉で表現されているように感じますね。 有難うございます♪

関連するQ&A

  • 女心を解ってほしい…プロポーズしてもらうには?

    女心を解ってほしい…プロポーズしてもらうには? お互い30代前半で、付き合いだした当初から、結婚を意識(前提と)してる彼がいます。 彼は、男が好きとか愛してるとか軽々しく言うものじゃない!と思ってるらしく、愛情表現がなかなか、伝わってこないんです。 そのために、気持のすれ違いがあるのかな?温度差があるんだろうか?との不安から、突然彼の前で、泣き出してしまいました。 それから、和解したと同時に、急に話が進み、来月、双方の親に挨拶&両家顔合わせの食事会をする事になりました。 それは、嬉しいのですが… まだ、正式にプロポーズされてないんです。。。 女心としては、答えは決まってても、言葉として伝えて欲しい!と思います。 せめて、私の両親に挨拶に来るまでに、プロポーズはちゃんとして欲しい。と伝えたのですが、はぐらかされるばかりです。 雰囲気が大事なのかな?とも思い、昨日も、夜景が見たい!と、静かな夜景スポットに行ってみたんですが、やっぱり、してくれませんでした。 どうやったら、してもらえるんでしょうか? 男性のお気持ち、女性の経験談、色々お聞かせください。

  • 女心とワガママについて

    ご質問をご覧頂きどうもありがとうございます。彼女との喧嘩について 客観的なご意見をお聞かせください。ちなみに、二人とも大学の同期です。 彼女の誕生日の前日に予定を聞かれてました。そこで、買い物に行った りと考えていたことを話したんですよね。それで、彼女の答えは「そん なの普通だから嫌だ!もう家にいる!」といったものでした。 何をして欲しいと聞くと自分で考えろ!何か他の予定があるの?と聞く と言いたくない! 何か、元から喧嘩気味なのもあって更にエスカレートさせたいのかなと 思って、こっちも嫌になってきて大喧嘩になってしまいました。 まあ、僕が女心を理解していなかったのも原因の一部だと思います。 「特別なことするから期待しておいて!」っていう言葉が欲しかった らしいです。でも、こっちが考えてることを普通だから嫌!って言う のもキツイ話です。 そこは、一般的に言って男が我慢する所なのでしょうか?まあ、器の 大きい男だと我慢すると言うか上手く女心をくすぐるのでしょうが。彼 女の方ももうちょっと上手く甘えて女心を見せ付けたら良いと思うんで すけどね。彼女は全部僕が悪いと言うけど・・・。可愛い女心じゃなく てタダのワガママじゃない?なんて思ってしまいます。僕がもっと大人 になればよいのだろうけど・・・。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 よろしかったら、ご意見よろしくお願い致します。

  • 彼の言葉にもやもや

    昨日彼と電話したのですが、電話後彼が「また時間ある時に電話するわ」と言いました。「するわ」だと、彼のペースな用に感じ、しようって言ってほしかったことにもやもや。 私は「うん、こっちもまたかけるね」というと「まぁ、暇やったらでるわ笑」と。暇やったらってなんやねん!ってなり、もやもや。 電話中も同じような会話をして、「また時間あるとき電話するわ、○○も嫌やったりめんどくさい時は言って」と言われ「嫌じゃないしめんどくさくないよ」っていうと「お互いに忙しいしうんたらかんたら言われ、理屈、理屈、理屈。 私は滅多に自分からなど電話しないし、話たいこと聞いてほしい事があるからこその電話なのに、、彼の言葉が気になりました。 そういう時って、うん。だけとか待ってるとか嘘でも時間ある時電話しよって言って欲しいのが女心なんですが、こんな小さな言葉の使い方にもやもやしている私がおかしいですか?

  • 考えている言葉と云った言葉が違う。

    こんにちは、宜しければ教えてください。 みなさん考えている言葉と云った言葉が大きく違って周りの人に指摘されたことはありますでしょうか? 私は昔から思っている言葉と云った言葉が違い、勘違いされることが多かったのですが最近になって頭の中では「マヨネーズ取って」と思っているのに実際には「豆腐取って」と云ったり。質問されて頭ではAの答えだと思っているのにBと答えてしまい不思議な顔をされることが何度もあります。 電話番号を聞いて言葉では同じ様に繰り返しているのですが、メモに書いているのは全く違う数字であることもあり、どうにかしようと思うのですが意識していても集中して無意識になるとふいに出てしまいます。 同じような経験がある方や、改善法などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • SEX中の言葉

    20代女性です。 ちょっと聞きづらいことなのですが、思い切って質問させていただきます。 先日SEXの最中、私が思わず「早く入れて」と言ってしまったところ、 相手が「何を入れてほしいの?」と、かなりしつこく聞いてきました。 せっかく盛り上がってきたのに、ふいにそんな質問をされ、 急に冷静になってしまい、結局その質問には答えないまま、何とか コトを済ませました。 このような時、男性は一体何と答えてほしいのでしょうか? これが正解、という答えは無いのでしょうけれど、ご意見を頂戴 できると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • なんと言う言葉だったか思い出せません

     少し抽象的な質問になってしまうのですが、以前正しい日本語を扱った番組で光りを集めるから集めるの方が(もう一つの選択肢は忘れてしまいました)正しいというふうに説明されていた言葉があったのですがそれがどんな言葉だったか思い出せずもやもやしてます。  ちなみに一緒にその番組を見た母は脚光を集めるだと思っていたようですが正解ではありませんし(正しくは脚光を浴びる)、違ったようです。なにかこころあたりある方いたら教えてください。  ↑の質問はTV番組のカテゴリーに投稿したのですが、こちらでしたほうが回答を得やすいとのアドバイスをいただいたので再度書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「ははは」「ひひひ」とかの「ハヒフヘホ」以外の笑いを現す言葉について

    「国語」のカテゴリーか「哲学」のカテゴリーにしようかとか迷いましたが、 お遊びとか笑いの要素が大きいので、アンケートカテゴリーの質問にしてみました。  あハハハとかは、ごく自然に笑うときに誰でも実際そういう発音と声で笑ってしまうことが多いですから、 国語でも「ははは」「ハハハ」と表記されていても当然と思われるのですが、    またそれに順ずる 「ひひひ」も「ふふふ」も「へへへ」の「ほほほ」も 実際によく聞く笑いですから それもそれなりにわかるのですが。 たとえば「かきくけ」も笑いの表記として使われてますよね。 (1) 「カカカカカ」「キキキキキ」 「ククク」「ケケケ」とか あるいは「かっかっか」とかとかね。  「コ」がないのがまた妙に可笑しいですが‥ ともかく  これって実際に そんな笑い方する人なんていないのになんでそのような言葉が笑いを表すようになったのでしょうか? (2) 上記の言葉は それなりになんとなくわかるとして、では「カラカラ笑う」とか「カンラカンラ笑う」とかいうのは いったいどうして生まれてきたんでしょう。 (3)それはまだいいのですが、ではでは  「クツクツクツ」とか「ゲタゲタゲタ」とかは いったいなんなのでしょう。 まさか靴とかゲタが関係しているのではないでしょう(笑)。  (1)(2)(3)どれでもいいですが、何か知ってる人がいましたら教えてください。  お遊び的に わたしはこう思うというのでもかまいません。    楽しい(笑)ご回答をお待ちしております。   

  • こういう言葉ありませんか?

    別カテゴリーで質問しましたが、ぴったりした答えが出なかったので、もう一度質問します。 韓国語で、「行く言葉が良ければ、来る言葉もいい」という諺があります。自分が相手にいいことを言えば、相手も自分にいいことを言ってくれる。自分が相手に悪いことを言えば、相手も自分に悪いことを言ってくる。こういう言葉、日本語にありますか? ちなみに今まで出たのは、「情けは人のためならず」「人は自分の鏡」「売り言葉に買い言葉」「鸚鵡返し(おうむがえし)」です。

  • 絶滅の危機に瀕している言葉

    最近、80代のおじいさまとおしゃべりをしていましたら、彼がプータロウのことを風来坊といったので、思わず笑ってしまいました。「ふーらいぼう」――ひさびさに聞く言葉で、皮肉でも何でもなく、新鮮に感じました。 また、これはよくあることなのですが、年配の方がビーフ・ステーキを「ビフテキ」と略しているのを聞くと、時代は回ったんだな、と思います。 みなさんが考える、「まだギリギリ生き残っているけれど、そのうちすたれていくと思われる言葉」、教えてください。 (また逆に、「古風だけれど、末永く使われそうな言葉」も、できましたら挙げていただきたいです。個人的には、「いみじくも」とか「いかんせん」などは、使うタイミング次第で笑いをさそえるので、まだまだいけると思います。「破廉恥」や「不埒」も同様です。よろしくお願いします)