• ベストアンサー

研究職と学歴

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

正確に言うと、学部卒以下の仕事は研究員の指示で作業を行うことです。 ほんの数年前までは研究職は修士卒が最低ラインだったのですが、 一流企業での研究職は博士持ちが当たり前になってきています。 今は「博士は頭でっかち」というのは二流の会社が言っていることで、 特に、世界的に競争している会社では博士号を持っていないとチームリーダーにすらなれません。 修士卒で就職した私の友人達は何人も会社から出向で博士をとりに大学に戻っています。 要するに、ルーチンの作業は専門学校卒の若い人、 研究のマネジメントは博士以上が普通になってきました。

noname#75441
質問者

お礼

ありがとうございます。専門学校卒の人は大学の研究室でいう4年生みたいな感じで、院生の手伝いみたいな感じですよね

関連するQ&A

  • 研究職に就くにあたっての学歴について

    はじめまして。 現在私立大学(東京6大学の1つ)理工学部機械工学科4年生で、ビークルダイナミクス(特に自動車)を勉強中で、同じ大学の修士課程に進学し、大学院ではビークルダイナミクスか構造物の振動制御を勉強したいと考えている者です。 私はここ最近まで修士課程終了後には輸送機器や輸送機器部品メーカー等の研究職に就きたいと考えておりました。 ですが、最近いろいろ調べていくうちに日本自動車研究所(JARI)、鉄道総合技術研究所、豊田中央研究所のような基盤・基礎研究を行っている研究所への就職へも興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、上記のような研究所で研究職(任期制ではなくパーマネント)に就くにはやはり博士の学位を持っていないと就職は難しいのでしょうか? もし難しいようであれば、就職は厳しいようですが博士課程に進学(学費の関係で修士課程から国公立の大学院)しようと考えています。 新卒の採用情報(JARIは無かった)を見てみますと、一応学士、修士、博士どれでも応募できるようですが、やはり研究所となると博士の採用が中心ではないかと考えてしまいました。 採用された人の学歴の割合を聞いてみましたが、具体的には教えてもらえませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 研究職につく矛盾について

    研究・開発職につこうと思ったら、学部卒では知識・経験が足りない。でも、院まで進んでも、分野は同じでも実際の企業で全く同じテーマというわけではないので、役立つのは少し。もっと専門性をもって、博士号まで行っても就職先が少ない。 これってなんか変じゃありません。経験が浅ければ、希望通りにいかず 専門性がたくさんあっても、希望通りに行かない。 就職するための大学院ではないというのは分かっているのですが、どうもふに落ちない感じです。 企業から見たら、どんくらいのレベル(学歴・専門性)があればいいのでしょうか?

  • 学歴コンプレックスをなくしたいのですが。。。

    私は、世の研究者の出身大学の偏差値や学歴が高すぎて悔しい思いをしています。 私は早稲田大の修士ですが世間一般ではまあまあ賢いと思われるかもしれません。しかし、研究者を目指そうとしている人と比べると圧倒的に劣ります。 理系なんか東大や京大の博士なんかゴロゴロいますし、そんな人たちでも職が無い状況です。そんな中で私学の修士ごときが研究者を目指すのはよほどすばらしい研究をするしかないのですが、恥ずかしながらそれほどの実力が無いのは承知しております。 好きなことを仕事にできる人なんか少ないわけですよね。最近はテクニシャンでもいいかなと考えるほどネガティブになっています。 負け犬の遠吠えみたいですが、高校時代もう少し勉強していればよかった思います。 学歴コンプレックスは一生付きまとうのでしょうか?忘れる良い方法は無いのでしょうか?

  • 学部卒の研究職

    就職活動中の者です。 食品関係の研究職に就きたいと考えているのですが、 院卒でなくてもなれるものなのでしょうか?? (個人の能力も関係あると思いますけど・・・) 企業の過去の就職者人数などを見て、技術職・・○人とか書いてあると その内の何人が院卒なんだろう、と考えてしまいます。 やはり、学卒のレベルでは研究はできないのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 研究職を一生は無理

    会社に入り研究職を続けるのは無理でしょうか? 大学や高専の教授達は 東大や東工大をでて一流の企業に研究開発職として就職した経歴を持ってますが、 20年ぐらいしたら会社を辞めて 大学や高専の教授や准教授になってますが、 やはり企業で研究開発職を定年まで続けるのは無理なんでしょうか?

  • 研究職の地方での就職について☆

    初めて質問します。 私は現在、地方の私立大学4年生で有機化学を専攻している者です。 今まで就職活動をしてきて最近になり研究職に就きたいと思うようになりました。 過去ログより研究職に就くには院卒が必須と知りました。 また、一流と呼ばれる企業の研究職にはレベルの高い大学院を出る必要があるみたいです。 しかし、私は地方の中堅企業でも研究ができれば十分と考えています。 そこで皆さんに質問なのですが無名の大学院を出ても地方の中堅企業ならば研究職として採用されるでしょうか? なんでもいいのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • 研究職、開発職について。

    研究職と開発職について質問です。 大きい企業だと研究職ならドクターまで行かないと なれないと分かったのですが、 上に行けば行くほど、 例えば、研究→開発→生産技術→製造 とある場合、やはり高学歴は上の段階になる事が多いのでしょうか? また、なぜ高学歴ほど上の工程になるのでしょうか? 高学歴ならやはり研究職や開発職を選んだ方が いいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 研究職じゃなかった!

    博士を取って研究職だと思って入った企業の研究所が、先行開発でも極めて製品開発よりのところでした。全然研究職じゃない環境です。まったくこれまでの経験や知識が活かせません。活かせるようなことをさせてもらえると思っていたのですが・・・。「だまされた!」と思ったりしてます。確かにあまり業務内容を聞かずに入社してしまったのですが、こんな自分がアホなのでしょうか。ご意見をお願いします。

  • 研究職を諦められない自分にアドバイスをください

    去年に早稲田大学院理工学研究科修士課程を修了して社会人1年目の者です。 日本の主要企業30社に入るくらいの大企業の研究職で採用されたまでは幸せでしたが、入社直後に技術営業に異動になりました。 大学院を出てまで営業職です。これほどの屈辱は今まで無かったです。 改めて考えると、うちの会社は東大どころかMITでPh.Dを取得した方もいます。研究職には鬼才がゴロゴロいます。 しかし私は研究職という夢を諦められません!私がしたいのは営業ではないのです。 私が研究職に就くにはやはり博士課程に戻るしかないのでしょうか?アドバイスをください。

  • 学歴と就職について考えてみました。

    最近の企業は新卒採用などで「学歴不問、コミュニケーション能力重視」といっているところがあります。 しかし、学歴不問どころか最低で大卒が条件。それを満たしている上で初めて説明会に進めて、それから学校歴はどうなんだ?旧帝大か早慶か?です。 学歴不問と説明会で人事の人は言っているものの、そこのOBに聞くと、「ここ3年間、研究職は東大であろうと学部卒の採用実績は0です。」らしいです。 学歴不問というのは企業のウソなのか、それとも本当に実力がある人が偏差値の高い大学に多いのかどちらなのでしょうか? 高学歴≠優秀というのは確かで、学部卒の田中耕一さんがノーベル賞を取れました。高卒の安藤忠雄さんはハーバード大教授、プリツカー賞などとれたのは努力の賜物です。 企業は学歴にとらわれて本当に優秀な学生を逃していると私は考えております。