• ベストアンサー

色がついたり消えたりする振動反応の原理について

初めまして、今回初めて質問させていただきます。 私は中学の化学部に入っていて、色がついたり消えたりする振動反応の実験をしようと思ったのですが、ネットや本で調べてもどうしても原理が載っていません。載っていても中学生の私には良く分からないようなもので・・・・ どなたか、中学生にも分かる原理の説明をしていただけませんか?原理が駄目ならこの実験にでてくる化学反応式だけでもいいのですが・・・ http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/club/kagakujikken/jikken/24.htm 一応、手順・薬品は上記のサイトを参考にするつもりです。 宜しくお願いしますm( _ _ )m

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

何種類もの反応が異なった速度で同時進行するのでこういったことになります。ある反応の生成物が別の反応の出発物質になったりとかしますので、濃度も複雑に変化します。 ・・・・まあ、これではほとんど何にも説明していない等しいですが。 参考URLにずっとましな説明があります。これとて完璧ではないかもしれませんが。 振動反応で検索すればたくさんヒットしますので、もっと良い説明があるかもしれません。

参考URL:
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~kaken/studies/2004mon.htm
musohuin
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 参考URLを見つつ無理そうだったら他の実験に変えようかと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

本気で理解しようとすれば大学レベルの化学の知識が必要です。 これは化学科なら普通に授業で実験するんですけど、原理を理解するには大学生でもちょっと苦労しますね。化学式も中学レベルでは説明が難しい。 マロン酸の分子式ですら中学ではやりませんからね。 で、何故色が変わっていくかをイメージとしてとらえるしかないんではないでしょうか。 全部混ぜたあとはいろんな物質がごっちゃまぜになるんです。でくっつきやすい物質から順々にくっついていく。くっついた物質同士もくっついて違う物質になり、それがまた違う物質とくっついてになっていく。 ある程度ある物質の数が増えるとくっついていたものが離れてまたもとに戻る。で、だんだん反応している物質の数が減ってきて最後はぜんぜん違う物質だらけになって反応が終わる。 中学生だとこのくらいしか説明できないです。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ベローゾフ・ジャボチンスキー反応ですね。 非常に複雑な反応で微分方程式で表さないといけないし、一緒の「カオス」なので中学生に説明するのは「私には無理」。

関連するQ&A

  • 砂糖の発火の実験の原理を教えてください。

    タイトルどうり、この実験の原理を教えてください。 http://www.mjuku.com/kagakut/kagaku/satou.htm 実験方法は書いてあって原理がわからないので・・・・・。 回答お願いします。(できたら、薬品についてもお願いします。)

  • 振動反応について

    提出日が近いのであせっています。どうかよろしくお願いします。(汗×56) 目的:振動反応の実験を行い、そのメカニズムを考える。 薬品:ヨウ素酸カリウム、過酸化水素水、マロン酸、硫酸マンガン、希硫酸、澱粉溶液 方法:(1)3つの50mlビーカーに(a)ヨウ素酸カリウム・希硫酸混合溶液、(b)過酸化水素水、(c)マロン酸・硫酸マンガン混合溶液をそれぞれ20mlずつ入れる。また、(a)のビーカーに澱粉溶液1mlを加える。 (2)回転子を入れた100mlフラスコに、(1)で用意した溶液をすばやく注ぎ、すぐにスタラーに乗せる。スタラーの電源をいれ、回転子が穏やかに回転するようつまみを調整する。 (3)溶液を混ぜてからの経過時間と溶液の色変化を調べる。 (4)これ以上変化がおきないと判断したら、スタラーの電源を切る。フラスコの溶液を、漏斗を用いていったん200mlビーカーに移し、回転子を回収する。 結果:(要点だけ) 溶液が黄色と青色の二色に短時間で何回も変わり続けた。そしてそれの色は時間がたつにつれ、黄色は金色に、青色は藍色そして黒と、どんどん濃くなっていった。また、青系の色から黄系の色になるまでの間隔は長くなり、反対に黄系から青系になるまでは短くなった。最後には、黒になり終わった。 さて、ここからが質問です。正直、4番まではかなりお手上げです。(汗) 1、今回の実験で観察した化学反応を、反応式を書き、また詳しく説明しろ。 2、この反応における硫酸マンガン、および澱粉の役割について述べよ。 3、なぜ必ず、この振動反応の実験では最後に混合溶液は黒くなるのか。 4、振動反応とはなにか。またこんかいとりあげた物質のほかに振動反応をおこす物質の組み合わせはあるか。 5、酸化と還元について述べよ。 以上5つです。長くなりました。すみません。

  • 炎色反応の原理

    今度、一般公開実験で炎色反応をすることになりました。 霧吹きにCu,Sr,K,Liをアルコールで溶かした溶液をいれ、 バーナーに吹きかける、というだけの実験です。 お客さんは一般の人や小学生なので、原理を説明するのに困っています。 化学初心者の人にでもわかるような説明や例があったら ぜひ教えてください。

  • 沈殿生成反応についてわからなくて困ってます

    沈殿生成反応の実験で、硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の、それぞれの薬品の性質とこの実験の化学反応式、それと、HClが少ないと毒ガスがでるというのは、何の実験の時かと、なぜ毒ガスが出るのか教えてください。

  • 電気メッキ(鉄)電離式と化学反応式

    錆びた鉄をサンポールを使い、電気メッキをしてみました。 詳しいことは申し訳ありませんが、添付したのサイトをご覧ください。 http://www.cokky.ne.jp/tochinsweb/jikken/jikamekki.htm サンポールは約3倍に薄めたものを使ってメッキをしました。またサビた鉄も一度サンポールで軽くサビを落としています。 この時の電離式と化学反応式を教えてください。 お願いします。

  • 化学実験を趣味にする

    自分は化学実験(薬品を使って化学反応などを見る)が好きで、学校の授業で実験があると嬉しくてたまらないのですが、学力の問題で大学の理学部には行けません(^^;) そこで、いっそ化学実験を趣味にしたいなと考えています。 それは可能でしょうか? また化学実験に使う薬品を買うのに必要な資格はあるでしょうか? 家でやるには限度があると思いますが、教科書に載っている実験を主にやりたいです。 アドバイスお願いします!

  • どうして吸熱反応!?

    昔、学校でクエン酸と炭酸水素ナトリウムを混ぜると 吸熱反応になるという実験をして、 その解説も先生にしてもらったのですが、 その内容をあまり覚えていません。 しかし、最近、家で余ったレモン水と重曹で 同じ実験をやってみたところ、興味を持ってしまい、 なぜこうなるのか理由を知りたくなってしまいました。(^^ゞ どなたか説明していただけませんか? ちなみに、私の化学に対する知識は、 中学生が高校化学をかじった程度と思っていただければ結構です。 ↑成人してるのにお恥ずかしい・・・

  • 中学生程度の内容で印象に残り、受験で役にたつ実験を教えて下さい。

    タイトル通りなのですが、今度中学3年生に実験を見せる機会があります。 なにかよい実験はないでしょうか。なお特別な施設ではないのでテルミット反応とかやりたかったんですけど無理ですね・・・。 理工学部化学科出身ですので知識はありますので面倒でしたら実験のやり方まで書かなくても良いので面白い実験ネタ教えて下さい。 ネットで調べてみたのですがなかなか良い実験がなく、薬品もないので一から作らないといけません。とりあえず水酸化ナトリウムとか塩酸なんかは低濃度ですが食塩水の電気分解で手に入りますし、あとは薬局で手に入る薬を分留するぐらいしか薬品ないです。 電気分解、電池、etcが今考えている一覧です

  • 弦の振動の実験について、、、。

    物理の実験で弦の振動の実験を行いました。教科書にいくつか設問があったのですが、下の3つがわかりません。物理を専攻している方にはいたって簡単なのでしょうが、化学科の私にはよくわからないので、教えてください。 1、y=Asin(2πvt-kx),k=2π/λであらわされる正弦波が生じた波y'を表す式を書け。つぎにyとy'の合成波を求めよ。ただし反射波のとき振幅は変わらないとする。 2、弦を伝わる横波の波動関数は   δ2y/δt2=T/ρ・δ2y/δx2 であらわせる。導いてみよ。   (上の式の2はすべて二乗の意味です。見にくくて   すみません。。。) 3、有名なシュレディンガー方程式の一次元型も上の  式によく似ている。簡単な実験ではあるが今回の  実験では自然界の本質の一端を覗かせてくれたの  ではないだろうか。自由に考察せよ。 ちなみに今回の実験では、張力を変化させ、おのおのの張力について50,75,100,125(Hz)の振動数を基本振動数とする弦の長さを測定しました。 3は自分で考察すべきかな、、、とも思いましたが、どうしてもわからないので質問しました。お願いしますm(>_<)m

  • 音(声)の振動について

    こんにちは。 音の振動について調べています。 ・浅く、口の広いタライのような容器 ・深く、口の狭めなバケツのような容器 上記の2点の容器の口の部分を薄いビニールでぴっちりとふさぎ、太鼓のようにします。そのビニールに、15cm程の真上から「あ゛ーーー」と大きな声を当てるとします。 すると、その声の振動は、ふさがれた容器の中で響きあい、フタの役目をしている薄いビニールは、目には見えなくても、振動するはずですね。 ここで質問です。 (1)「振動が響きあう」というのは、上から降りてきた声が、容器の底に当たり、またビニールにぶつかってビニールが振動する、ということなのでしょうか。要するに「↑↓↑↓」の矢印のような運動です。 それとも、容器の中を、縦横無尽に響きあうということなのでしょうか。これは、あまり考えにくいとは思ったのですが…。 (2)・浅く、口の広いタライのような容器  ・深く、口の狭めなバケツのような容器 この二つの場合、音の振動の返りが大きいのはどちらなのでしょうか。 タライのような容器は、ビニールを張ると、その張った面積がとても大きく、横幅が沢山あります。 それに対し、バケツのような容器にビニールを張ると、ビニールに面積よりも、容積のほうが大きいと考えられます。このような場合には、どのように考えたらよいのでしょうか。 この実験は、数ヶ月前から行っているのですが、なかなか答えが分からずに苦戦しています。 http://www.so-net.ne.jp/jikken/19/try.html 上記URLに、とてもよく似た実験が出ていたので、イメージが伝われば幸いです。 質問は、上記2点となります。 至らない考え方しかできず、お恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。