• 締切済み

振り子の周期の求め方についてわからないことがあります

周期の平均をとるときに、例えば200回振り子を振動させて10回ごとの時間を計った場合、はじめの時刻と100回目の時刻の差、10回目の時刻と110回目の時刻の差、というふうに差をとり平均をだす場合と、初めと10回目、20回目と10回目の差と言うふうに平均をとる場合とでは、後者の場合はよくないらしいのですがなぜだかわかる方いますか?

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

具体的数値じゃなくて,t のままやってみて下さい. 全部足すんだから {t(10)-t(0)} + {t(20)-t(10)} + ・・・ + {t(200)-t(190)} ですよね. 一見,項が20個あるように見えますが,式が簡単になりませんか? 同じことですが,No.2 の補足で同じ数字が出てきていませんか? > 全部足すと380.7になって、 380.6ですね. 99.7-59.4=20.3 220.0-199.9=20.0 が違っています. 380.6というのはちょうど一番最後の(200振動の)時刻ですが, これは偶然でしょうか?

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

微分方程式の原式にある sinθ をテイラー展開して二項以上取り、摩擦減衰を入れると実際に近い式が出ます。これは解けないでしょうから数値積分して見るといいですね。そうやって出した振動を二つの平均の採り方で較べて見るといいですね。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

siegmund です. t(10) - t(0) t(20) - t(10) ・・・・・ t(200) - t(190) 平均するのですから,全部足して20で割るのですよね. 全部足すとどうなります? 項が20個ありますか,それとも?

07105014
質問者

補足

全部足すと380.7になって、項の数は19だから19で割るってことですか?

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

n 回目の時刻を t(n) と書くことにします. > 初めと10回目、20回目と10回目の差と言うふうに平均をとる場合 では, t(10) - t(0) t(20) - t(10) ・・・・・ t(200) - t(190) が10振動分のデータで,これら20個を平均することになります. 具体的に平均の式を書き下ろしてみるとどうなるでしょうか?

07105014
質問者

補足

実際の実験結果で計算したら、 19.4-0=19.4 39.4-19.4=20.0 59.4-39.4=20.0 79.6-59.4=20.2 99.7-59.4=20.3 119.7-99.7=20.0 139.8-119.7=20.1 159.7-139.8=19.9 179.9-159.7=20.2 199.9-179.9=20.0 220.0-199.9=20.0 240.1-220.0=20.1 260・3-240.1=20.2 280.2-260.3=19.9 300.2-280.2=20.0 320.4-300.2=20.2 340.4-320.4=20.0 360.5-340.4=20.1 380.6-360.5=20.1 これを平均してだした周期と、 t(100)-t(0) t(110)-t(10) .... t(200)-t(90) をして平均してだした周期は違うんです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

単振子ですよね。その周期は振幅が小さいほど正確で、前者は最初に近いデータほど重み小さくしていることになるのでその方が正確だということでしょう。理由は固有方程式を導くときにsinθを近似的にθであるとしているからです。その誤差は振幅が小さくなるほど小さくなります。振り子は支点の摩擦のために段々振幅が小さくなりますよね。

07105014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなくわかるような気がするのですが・・・ いまレポートを書いているのですが、それを代数的に示すことってできますか?

関連するQ&A

  • ケーターの振り子についての質問なのですが・・・

    周期の平均値をとる場合、例えば、10回目の時刻とはじめの時刻との差を求めて、20回目と10回目の時刻の差を求めて、同様にして100回目まで10回ずつの差を求めて平均するのはなぜよくないのですか?わかる方いたら回答お願いします。

  • 振り子 物理の質問です。

    振り子の周期がわからないので教えて下さい。 通過時刻43,14秒で振動回数が10回のときの周期を教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 単振り子

    高校生ですが、先日学校で単振り子の周期の測定の実験をしました。周期の測定はひとつの角度、振り子の長さで100回ごとデータをとりました。 この場合、理論上1回目と100回目の周期では100回目のほうが減少するのでしょうか。角度は減少すると思うのですが、T=√L/Gによれば、周期に変化はないようです。しかし、減衰振動という言葉を聞いたので、疑問に思っています。 単振り子では回数を経るにつれて、周期に違いは出るのでしょうか。あるのなら、理由も簡単に教えてください。

  • 単振り子の周期

    振り子の典型的なものですが、高校ではθ→0として周期を求めていました。その周期の値には質点の質量や振幅が含まれていなかったため、一般に単振り子の周期は質点の質量や振幅によらない、という結論になっていました。 しかし、θ→0の場合しか考えていないのに、果たして単振り子一般にもこのような性質が当てはまるのか、いまいち納得がいきません。実験によって調べたりもしましたが、高校卒業したての稚拙な頭では、まだ事実と理論のバランスが成り立っていません。 一般的な単振り子では周期はどのようにして求めてきたのか、どなたか詳しい方教えて下さい。お願いします。 (今のところ、学校では同次・非同次の線形微分方程式の解の求め方まで学習しています。)

  • ボルダの振り子

    物理実験の課題なのですが 何度調べても自分ではわからなかったので こちらに質問させていただきます。 ボルダの振り子で 重力加速度を調べたのですが 100周期をとる理由 を調べるように言われました。 が、この答えが何度調べても さっぱりわかりません。 ちなみに周期を調べるときに 10回を1セットにして ストップウォッチで第19回までの振動時刻をはかり 表を作って100で割る、という感じで周期を求めました。 どなた様か、こちらの答えがわかる方 いらっしゃいましたらお願いします。

  • 実体振り子、単振り子の違い

    実体振り子と、単振り子では同じ微小振動でも、慣性モーメントが入ってるか入っていないかで、微小振動の値はかわってきますか?実体振り子で慣性モーメントを考えにいれる場合の計算方法は、回転半径Kをもとめ、lを相当単振り子のながさとして、周期TをT=2π√l/gで求めるやり方でいいのでしょうか?

  • ボルダの振り子

    大学でボルダの実験をしました。そこでの課題についてです。「0.01秒までしか読めないストップウォッチを使い,0.0002秒まで測定している。この原理を簡単に述べよ」というものです。 このとき,周期10回ごとに時刻を計測し,連続90回測りました。 またこのほかに,「振り子の角振幅を測るときになぜ角度目盛のゼロの位置で時刻を測るべきなのか」と「この振り子はどうして周期が約2秒なのか」を知りたいです。

  • 加速度aで動く物体内での振り子の周期

    振り子の長さをlとすると、振動が小さいときの周期は 2π√(l/g) ですが、 振動方向と同じ方向に加速度aで動く物体内で振動させたときの周期なんですが、周期は変わらないという意見と見かけの重力を考えて、 2π√(l/(g^2+a^2)) となるという2つの意見が出たのですがどちらが正しいのでしょうか? もしくは、どちらも間違っているのでしょうか? 出来るだけ基礎から詳しく教えてほしいです。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 物理単振り子について。

    物理について。「単振り子の振幅が大きくなると復元力大きさはmg|sinθ|<mg|θ|となる。振動の周期は2π√(L/g)と比べてどうなるか。」 という問題で、解答は、「振幅が大きくなると復元力が弱くなるので微小振動の場合の周期より長くなる」とありますが、 解答の意味がわかりません。 (1)振幅が大きくなると復元力が弱くなるのか。 (2)また微小振動の場合の周期より長くなるのか。 (3)mg|sinθ|<mg|θ| がわかりません。よろしくお願いいたします

  • 周期・時間など・・・

    (1)フーコーの振り子の実験を北緯45度地点で行った。振り子の振動面が30回転するのに要する時間を求めよ。ただし、√2は1.4とする。 (2)火星の会合周期は780日である。これを用いて火星の公転周期を求めよ。ただし、地球の公転周期は365日とする。 この二つがわかりません(><)だれか、お願いします...