• ベストアンサー

フラッシュ基板の利用

shintaro-2の回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>フラッシュ基板にはインバータ回路が使われていると思うので インバータというのは周波数を変換するもので、フラッシュランプの電源としては利用しません。フラッシュの電源ではコイルとコンデンサを使って過渡現象と呼ばれるものを発生させて高電圧を得ます。 フラッシュを光らせるのは一瞬で、まちがっても1秒なんて流れません。コンデンサという部品に溜めた電気(電荷)を一瞬で流すのです。 コンデンサに溜めた電気がなくなればすぐに電圧も下がります。 フラッシュの電源にあるコンデンサに溜められる電気はごくわずかなもので、ACを電源とするような家庭用電化製品は動かせません。 何をつないだかは知りませんが、そんなカメラに入るような電池で、掃除機が動くと思います?  エネルギー保存の法則があるので、増えるようなことは有りません。

noname#110678
質問者

補足

たしかにコンデンサにたまった電気はごくわずかですが、そのコンデンサにためる300ボルト程度の直流を整流する前の高圧の交流のことをいっているのですが。

関連するQ&A

  • 安定した電圧の利用方法

    こんにちは、よろしくお願いします。 実験で安定した電圧を使用したいと考えています。 電源は、コンセントか電池のどちらかを考えています。 コンセントの場合は100Vの電圧が流れていますが、実験では12Vの電圧を使用したいです。この時にどのような物を利用すればいいかを教えてください。 今考えている流れは、まずコンセントからは交流であるので直流に直す必要があると思い、下の回路を組もうと思います。 | ̄ ̄| ̄ ̄→ ̄ ̄| ̄ ̄ |   |       | 〇    ↑      = |   |       | |__|_____|__ 〇は交流で矢印はダイオードです。 次に変換された直流を使い、下の様なwww.cosel.co.jp/jp/products/index.html 変圧器?を使って電圧の調整をしようと考えているのですが。 上のような回路を組んだ時、どの様なダイオードとコンデンサを使えばいいのでしょうか?  回路はダイオードの一方向にしか通さないという性質を使い、コンデンサは交流の消えてしまった電流を補うために使おうと考えています。

  • Si基板の通電加熱について(長文になります)

    Si基板の通電加熱について(長文になります) 度々、すいません。前回Si基板の通電加熱について質問したものです。 前回、アドバイスを頂き、直流の安定化電源でSi基板を加熱しようとしたにですが、いくら電圧をかけても通電して電流が流れている様子が全くありません。電流源モードにしても企画に合わず電圧源モードになってしまいました。ちなみに、定格84V、124Aの大電流電源です。前回質問したときは、交流をスライダックで変圧していましたが、この時も、、全く通電している様子が続き、ある一定の電圧(基板の大きさに依存、だいたい80V)に至るといきなり焼き切れてしまいました。だれか、Si基板の通電加熱について直流でも、交流でも御存じの方いらっしゃいませんか。詳しく教えて頂けると幸いです。ちなみに加熱に適した基板などもあるのでしょうか?基板は単結晶Si基板、(100)面、厚さ525μm、1~2Ωcm、を2mm×20mm程度にカットして実験しています。

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • インバータ回路 入力電流の推定方法

    回路が苦手なので、質問させていただきます。 ご回答のほどよろしくお願い致します。 交流電源(100Vor200V)をインバータ回路によって可変交流電流をブラシレスDCモータに出力するシステムに関してです。 入力電圧Vac及び入力電流Iacは、ここではブラックボックスとして扱いまして、(電圧はほぼ100Vですが、変動を考慮して)、実際にモータを駆動させたときの、直流電圧(リンク電圧)Vdc、直流電流Idcから算出することは可能でしょうか? 調べてみたところ、 Iac=Idc×(Vdc/(Vac×cosθ×η)) から予測する方法があるらしいのですが、この場合の力率cosθがそもそも入力がわからないのだから求められないのではないかと思っております。 また、ηは回路効率とのことで、ηとcosθは、コンバータ回路(交流→直流変換回路)の特性できまるらしいのですがその辺が回路が苦手なのでよくわかりません。ちなみにここでいう一般のインバータ回路は、コンバータ回路を含めてのものです。(交流→直流→可変周波数交流) 上記に対して、わかる方もしくはこうなんじゃないかって思う人がいらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいします。また、不足等もございましたらお願いします。

  • 現在、制御基板の設計を行っております。

    現在、制御基板の設計を行っております。 仕様の一つとしてCPLDからのデジタルデータをアナログデータに変換して 出力させたいのですが電圧出力(0~5V)または電流出力(0~20mA)の 両方が出力できるようにしなければなりません。 どのような回路構成にすればよいか悩んでおります。 例えば0~20mA電流出力のDACを用意して、電圧出力にするときは出力段に並列に250Ωの 抵抗を配置して0~5Vに変換するといったやり方でよいのでしょうか? なにかよいアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか? 仕様としては・・・ アナログ出力:8チャンネル CPLD:MAXII デジタルデータ:8~10bit程度を予定 基板の電源電圧:+3.3V、+5.0V となっております。 お手数ですが何卒よろしくお願い致します。

  • 電圧形インバータについて 電圧源電流制御形インバータ?

    電圧形インバータで分からないことがあります。 交流駆動システムでは、電圧形インバータの交流出力電流をフィードバック制御することが多く、このシステムでは交流電動機の負荷が変動しても制御により交流電流が維持される。このようなインバータは、”電圧形インバータ”ではなく”電圧源電流制御形インバータ”という方が明確である。 とされてますがなぜ、このようなことが言えるのですか? 電圧源は、希望の電流を得るために、電圧を調整して電流を制御するってことですか?

  • リレーについて教えてください。

    リレーについて教えてください。 下記の回路を作成しましたが、自信がありません。 交流電源からAC80~AC120Vを出力。 (回路右側1~3は製品基板です。) リレー5,6,7を個々に切り替え、基板に電源を印加します。 各基板の電圧と電流値を測定します。(1Aも流れない) リレーはDC12V駆動(制御方法は思案中)5A 250VAC 以上の条件の場合、 (1)メカリレーを使用しても大丈夫なのでしょうか?  スパークとか気になっています。それともSSRか。 (2)回路図には記載していないのですが、  各基板1~3の出力の電圧、電流(直流)も  DC12V駆動のリレーで切り替え測定したいと思っています。  AC側のリレー(12V)とDC側のリレー(5V)など、  分けた方が良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電気(交流)についての質問です。

    コンセントのどちらか片側はアースに接地してあるので、 コンセントの片側とアース間の電圧は0Vになると聞きました。 直流ならば電流の方向が決まっているため、 接地方向に流れないように回路を考えれば良いと思うのですが、 交流は行ったり来たりするわけですよね? ということはいつも接地極に100Vの電圧がかかっていると 考えれば良いんでしょうか? ここのイメージがつかめません、どなたか詳しい方、 もしくは参考書になるような物を教えてください。

  • インピーダンスの方式について

    よろしくお願いします。 交流の回路でも、電圧、電流とインピーダンスの間には、直流回路のオームの方式と同じように、     I=Z分のVとあるのですが、それは、電流=インピーダンス分の電圧ということでしょうか?       

  • リチウム・イオン電池に内蔵してある基板はなに

     まったく充電できなくなったビデオカメラのリチウムイオン電池を分解してみましたら複数のICを使う基板がありました。この基板はどのような機能をもたせているのでしょうか。ネットでみましたら保護回路内蔵としている単体の電池もあるようですが何を保護するのでしょうか、例えば電池端子を短絡させた時の過電流をカットする、大電流放電時の過熱、発熱を防ぐ・・・なのでしょうか。