• ベストアンサー

二人の友人にスピーチを

kuma_chan20の回答

回答No.5

mufuさんは仲人って立てられていますか? 立てていらっしゃらない場合のアイディアなんですが、 mufuさんのように、私の旦那もスピーチを頼みたい友人が二人いたんです。 そこで考えたアイディアは、 通常仲人さんが二人の紹介(生い立ちとか、家族構成など)をすると思うんですが、 私達は仲人を立てていなかったので、それを友人にやってもらいました。 乾杯前の会場はとても静かだったので友人にはプレッシャーだったと思いますが、 列席者には好評でしたよ(^^)

mufu
質問者

お礼

ああ、kuma_chan20さんの言われるのもすごくいいアイデアですよね。 私も仲人は立てていません。だから紹介は本人同士でしようかなと思っていましたが、私の紹介は私の友人に彼の紹介は彼の友人にという風にするのも楽しいかもしれませんね。かたっくるしくないし。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人と二人でスピーチ

    今回結婚して、2年経つ(双子の子供もいる)友人の披露宴での友人代表でもう一人仲の良い友人と一緒にということでスピーチを頼まれました。 ちなみに新郎も新婦も同じぐらいの付き合いの友人です。 最初は余興にする予定でしたが、スピーチが良いとのことで。 友人と二人で何か良い案は無いか必死で考えています。 が特にいい案は見つからず、二人ともそれぞれスピーチをするのも いまいちしっくりこず・・・・。 どうかいい案をお持ちの方アドバイス下さい。 お願いします。

  • 私と私の彼氏が2人で一緒に友人代表スピーチをします

    2週間後の結婚式・披露宴に出席します。 新郎の親友が私の彼氏で、新婦の親友が私です。初めに友人代表スピーチの依頼を受けた時は、私たちは通常そうであるように、1人ずつ別々にスピーチを行う予定でした。(私は新婦の友人代表として、彼氏は新郎の友人代表として、です。) ところが、話が進むにつれ、2人で一緒に1つのスピーチをするということになりました。私たち2人共の親友なので、楽しくお祝いしてあげたいと思うのですが、いざ内容を考えてみると、今までにそのような形のスピーチを見たことがないせいか、なかなか思い浮かびません。 これまでに、そのようなスピーチを見たことがある、やったことがある、という方、回答をお願いします!参考にさせて下さい。(ちなみに私たちは4人とも31歳です。)

  • 友人スピーチとサプライズ

    初めての投稿です。どうぞよろしくお願いします。 6月に友人(幼稚園時代からの付き合い)の結婚式が有ります。 挙式⇒披露宴(親族のみ)⇒披露パーティ(友人のみ)の形式で、 挙式と披露パーティに出席します。 パーティのはじめ、新郎友人のスピーチの後に私が新婦友人代表でスピーチをする予定です。 パーティに出席する友人は、全部で25~30人程度。 大半が新婦側の友人で、私と同じように新婦と長い付き合いがあり 私もほとんどが顔見知りです。 せっかく、知っている顔が集まるのだから、 何かスピーチの中や終わりに、サプライズ的なものをしたいと思っているのですが・・ 何かいいアイデアはありませんか? 今、私が考えているのは、スピーチの最後に「友人一同からの歌のプレゼント」で キロロの「ベストフレンド」をみんなで歌うことです。 ただ会場となるレストランにはカラオケの装備がなく BGMにのせて歌うことしかできないようなので迷っています。 同級生達には連絡をとる手段もあり、事前打ち合わせも可能です。 長くなりましたが、是非アドバイスをお願いします。

  • 新婦友人代表スピーチ、どの友人に頼めばいいか

    今秋に結婚披露宴をします。 そこで友人にスピーチを頼もうと思いますが、悩んでいます。 私は今までに三人の友人の結婚式で新婦代表スピーチをしました。 今回三人とも披露宴に招待しています。その中の一人にスピーチを頼むのが普通だと思うのですが、他の二人に悪い気がして...。 三人以外の友人にスピーチを頼むほうが良いのでようか? それとも、何か良い方法があれば教えてください!

  • 友人代表のスピーチ

    こんにちは。 今度友人が結婚するので、友人代表のスピーチを頼まれました。 新郎とは高校一年、新婦とは高校二年のクラスメイトでした。 新郎は大学、社会人と付き合いがありますが、新婦は単なるクラスメイトでそこまで深い付き合いはありませんでした。 また、新婦の側の友人代表として別の友人もスピーチします。 この場合は、わたしは新郎の話だけすればよいでしょうか? とりあえず、新婦のことも多少は話したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スピーチって絶対必要ですか…?

    披露宴の進行、演出でいろいろ悩んでいます。特に今気になってしょうがないのは「スピーチ」!! 「主賓のスピーチ」や「友人代表のスピーチ」って、必ずしなければならないものでしょうか…。 私(新婦)側の招待客は、親戚のほか、友人4~5名、職場の元同僚(退職したので)5名程度の予定です。 会社は既に退職しているし、元上司を招待する予定はないので、主賓と呼べる人がいません。 また、友人は声をかけたら「喜んで出席するよ!」と言ってくれたのですが、学校を卒業して以来あまり付き合いがなかったので、正直スピーチを頼みづらいです。(「え?何で私が…」と思われそう…) 改まったスピーチを頼むのは厳しそうなので、テーブルスピーチなどでいろんな人に気軽に祝ってもらえたら…と彼(新郎)に相談したところ、「スピーチくらい誰かに頼めばいいじゃん」と、簡単に言われてしまいました。 彼は、大学まで地元だったし部活もしていたので、友人が多く出席します。 はぁ~…私にとっては深刻な問題なんですが…取るに足らないつまらない問題なんでしょうか…? 似たような経験をされた方や、「スピーチなしの披露宴をした!」という方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。よろしくお願いします!

  • 友人スピーチ至急

    今月末に挙式・披露宴を控えています。 新郎約60人・新婦役30人の内、私の友人が約15人程度です。 前々から友人スピーチは私的には皆、小さな子供がいて忙しく人前で緊張するからと思ってスピーチはやらない事にしようと思っていたんですが彼の方がもう友人に頼んでしまって急遽、私の方も探さないといけなくなったんですがなかなかお願いはしているんですが急な事もあり決まらない状況です。 新郎側の会社の方も出席して下さるので彼的には見つけて欲しいみたいなんですが私も無理にお願いするのも当日緊張のあまり楽しんでもらえないと悪いなと思うんですが、、。 至急アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 発起人代表なのに余興でスピーチと歌を歌うのですが

    学生時代の同級生(新郎)の披露宴の発起人代表を頼まれて引き受けたのですが、発起人代表挨拶はしないで、余興の時にちょっとスピーチしてから歌を歌うという異例なパターンになりました。 そのスピーチについてなんですが、発起人代表という立場上あまり砕けた内容もどうかと思いますし、逆に余興時にある程度お酒が入っている人達の前でかしこまった挨拶というのもどうかと思います。 どのようなスピーチにしたらよいでしょうか。 1.「お忙しい中お越しいただき・・・云々」といった文言は入れるべきか 2.新郎の失敗談等の砕けた話題はするべきかするべきではないか 3.歌った後に「・・・お時間の許す限り、新郎新婦に励ましの言葉などを・・・云々」といった披露宴を進行するような言葉を言うべきか なお、歌はごく普通の披露宴で歌われるような歌で、特に激しい歌でもなく静まる歌でもありません。また一切ふざけたような内容はありません。 また、友人代表挨拶は余興より早い時間に別の同級生がすることになっています。 みなさんのご意見をお待ちしております。

  • 披露宴の友人スピーチの人数について

    披露宴での友人代表スピーチは、基本的には1人でするものなのでしょうか?2人でのスピーチは形式的にはいかがなものでしょうか?

  • 友人スピーチの代わりにビデオというのは?

    披露宴で友人代表のスピーチ代りに趣味でやってる編集ビデオを流そうかと考えています。 しかし、事前に新郎の父にインタビューして撮った内容をよく知られているネタを含めて笑えるビデオにしたつもりなんですが時間が7分弱になってしまいました。試作の評判は悪くないんでそのまま使いたいのですが、ずばり長すぎでしょうか? 新郎である友人の方はビデオを流す自体は喜んでくれたのですが、彼はあまり披露宴などの段取りには詳しくないほうなんでこちらからビデオを流すタイミングなどを提案したいと思っています。長さのことも含め、一般的な披露宴の段取りとしてこのタイミングなら?というアイデアがありましたらお教え下さい。ちなみに余興と別で(何人かの友人と)やる予定です。

専門家に質問してみよう