• ベストアンサー

小学3年 おすすめの児童文学は?

KEIS050162の回答

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

うちの子(小5男子)がはまっているのが、ダレンシャンです。小3くらいの頃に初めて読んで、気に入ったらしく全巻をもう3回くらい読み返しています。 今は新しいシリーズのデモナータにはまっているのですが、人気が高いらしく学校の図書館でも市立図書館でも貸出し予約待ちになってるそうです。子供達の間ではハリーポッター以上の人気作ですね。 ファンタジー作品の筆頭なので、ひょっとしたら、もう読んでいるかも知れませんね。

noname#128261
質問者

お礼

「ダレンシャン」は、ハリーポッターを買うときに、気になった本です。 ハリーの方は、四巻から人が死んだり、話全体がダークになるので、三巻までしか買わなかったのです。 ダレンシャンもちょっとダークですね。 でも実は、うちの子も妖怪やら吸血鬼やら、怖いものも好きなので、平気かもしれません。 ためしに1巻を図書館で借りて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学高学年の子におすすめの本

    四年生の子におすすめの児童書を探しています。 今まで漫画や軽いシリーズ本(黒魔女さんがとおる、若おかみは小学生など)を読むことが多かったのですが、最近「太陽の子」「兎の眼」「モモ」のようなしっかりした児童書を読むようになりました。 自分が小学生の頃に読んでよかった本をすすめているのですが、それも最近はネタ切れになってきました。  みなさんのお子さんはどんな本を読んでいますか? おすすめの本を教えてください。 最近読んだ本は 「バッテリー」「the MANZAI」 「太陽の子」「兎の眼」 「おかあさんのつうしんぼ」「先生のつうしんぼ」 「モモ」「はてしない物語」 ハリーポッターシリーズ、怪人二十面相シリーズ 「獣の奏者」、守り人シリーズ ロアルド・ダールの本(チョコレート工場のひみつ、魔女がいっぱい、など) ファンタジー系の話や小学生が主人公の話が好きです。

  • 面白い本教えてください

    うちにある本を全部読んじゃいました。 児童文学作家のはやみねかおるさんの本が好きです。 好きな作家を書いときます。  ロアルド・ダール  宮部みゆき  はやみねかおる 上の作家の本でなくても、面白いのあったら教えてください 頼みます☆ 

  • 不思議な魅力の児童文学

    こんにちは。 タイトルの通り、「不思議な魅力の児童文学」を探しています。 子供だった頃、好きだったのは寺村輝夫さん。 少し長じて三田村信行さん。 最近映画された、「ルドルフとイッパイアッテナ」の斉藤洋さんも好きでした。 ちょっと暗い、怖い話だと大海あかし(漢字が出てこない…「赤」という字を二つ、横に並べた字です)さんなども好きでした。 外国の方だとミヒャエル・エンデ、エンデはファンタジー色が濃いので「モモ」しか読めていませんが、面白いと思いました。 ロアルド・ダールも好きでしたが、最近読み返してみたらあまり好みと近いとは言えませんでした。 そこで、やっと本題なのですが、 日本の児童文学作品で、寺村さんや三田村さんのような面白い、ちょっと怖い作品をおしえていただけませんか? ちなみにライトノベルと魔法、ファンタジーモノは希望と違うので外します。 今読もうと思っているのは、天沢退二郎さんです。小川未明も…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大人でも楽しめる児童書をおしえてください。

    最近大人の小説に食傷気味で久しぶりに童話の世界に浸りたいなあと思っています。そこで大人でも読める児童書を教えていただきたく思います。 たとえば私が今まで読んだ中でおもしろく、児童書なんだけど大人も楽しめるなあと思ったのは… 「クレヨン王国の十二ヶ月」福永令三 「夏の庭」湯本香樹実 「川の名前」川端裕人 「西の魔女が死んだ」梨木香歩 「大どろぼうホッツェンプロッツ」プロイスラー 「チョコレート工場の秘密」ロアルドダール 少年少女世界文学全集、安房直子さんの作品全般 などです。 似た好みをお持ちの方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

  • お勧めの小説があれば教えてください

    お勧めの小説があれば教えて欲しいです。 私はほぼ児童文学、じかもメジャーなものしか読んだことがないのですが、今まで読んだ中で好きだったのは 「コロボックル」や「ドリトル先生」シリーズです。 他に、ナルニアやハリーポッターなど。 ジャンルは問いません。 純文学でもファンタジーでもミステリーでもライトノベルでも。 年代も問いません。古典文学でも大丈夫です。 海外の物でも大丈夫です。ただ、日本語に翻訳されている物の方が有り難いです。 18禁や20禁の本でない限り、大概は大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 児童文学、書名と著者を教えてください。

    最近「ハリー・ポッター」を読みました。 小学校中学年の頃よく読んでいた本に似ていると思い懐かしくなりました。 当時読んでとても気に入っていた本の名前が知りたいです。2件あります。 思い当たる方、情報をください。こんな内容です。 1.高い山(崖)の上に一人で暮らしている女の子の魔女が主人公で、  「マルハナバチ」という昆虫がときどきでてきます。 2.シリーズもので何刊かあって、そのうちの一冊のサブタイトルは、  「カスピアン王子の角笛」です。子供たちが、お伽の国と現実の世界を  行き来するストーリーです。 いずれも、小学校の図書館の、「やかまし村シリーズ」や、 「長靴下のピッピ」などの、海外の児童向け文学作品コーナーに 置いてあったのですが。。。

  • 十二国記や、精霊の守り人のような小説(児童文学)

    十二国記や、精霊の守り人のような小説(児童文学) を探しています。 小野不由美さん、上橋菜穂子さんの本は全て読みました。 荻原規子さんは、勾玉三部作と西の善き魔女だけ読みました。 こういった(異世界)ファンタジーで、かつ設定に矛盾がなかったり、心理描写がしっかりしている作品が読みたいです。 何かオススメはないでしょうか?

  • 30年近く前の児童文学

    もう30年近く前に読んだ本を、もう一度読みたくて探しているのですが見つかりません。 内容は、お留守番していた女の子がなんとなく自分の家の電話番号に電話してみたところ 女の子が出て(もう1つ地球のような星があってそこにかかった?)会う約束をするという内容です。 タイトルを思い出せず、キーワードだけで必死に探してきましたが無理でした。 小学生のお小遣いで買った本なので、500円以上はしないと思います。 外国の翻訳などではなく、日本の児童文学だと思います。 もし、似たような内容の本をご存知でしたら教えてください。

  • 小学3年生が楽しめる「トムソーヤの冒険」は?

    読書好きの娘に、「トムソーヤの冒険」をネット予約しようと思いましたが、さまざまな出版社があり、どれが良いのかわかりません。 ネットでは表紙の絵柄はわかるのですが、挿絵の分量がわからないので、決めかねております。 小学3年生が楽しめる(ある程度文章がやさしく、適度に挿絵があってイメージがわく)のはどちらの出版社のものでしょうか。 アニメ絵でないものが希望です。 もし可能でしたら、小学校中学年向けに文章が易しい児童文学のシリーズがありましたら一緒にお教えください。(赤毛のアンや、不思議の国のアリスなど) ちなみに娘は「ズッコケ3人組」や「怪談レストラン」くらいの分量の本を愛読しております。 よろしくお願いいたします。

  • 本を探しています。児童文学?

    ファンタジー物 主人公は子供(名前がボタン?←記憶あやふやです) 小さな島に住んでいて、汽車が走っていたと思います。 灯台がなく、郵便物が遅れてくる島 冒険でドラゴンの島?洞窟?にいったりしてました。 砂漠?かどこかで、蜃気楼によって遠くからだと巨人に見えるが 実は近くだと小さな人がいました。仲良くなり島の灯台代わりになってもらったはずです。 子供の頃(25年ほど前)に親が読んでくれていたので児童文学?かと思っています。 本のサイズはハードカバーだったと思います。 一冊だけではなく何巻か出ていたと思います。 すごく好きな本だったので探しています。 こんな情報しかありませんがどうかよろしくお願いします。