• ベストアンサー

劇で使う小道具の作り方(かつら)

カテゴリーがちがったらごめんなさい!今度、大学の授業の一環で、劇をすることになりました。それで、いろいろ小道具がいるんですが、住職の役のための、禿のかつらの簡単なつくりかたを知っている方、教えてほしいです。髪の毛がなく、肌色一色で、かぶるだけです。パーティーのグッズを売っている店で買うこともできるのですが、お金がないので・・材料は、なるべく身近なものでおねがいします。

noname#23980
noname#23980

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyolly
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

NO.1の方の補足というか…。 ボウルではなく、風船で作ると簡単ですよ。 好きな大きさに膨らませて紙を貼っていき、最後は空気を抜けば綺麗に出来ます。 他には、オンスの高い(生地が厚い)ストッキングのお尻や腰が入る部分を使うとか…。 余分な脚の部分(膝より上あたり)をカットして二股に分かれて居る所で結び、 それを逆さにしてかぶる!(笑) 結ぶ所をしっかり結んで、補強として縫う事をお勧めします。 結び目は逆さにすれば目立たないと思うので、製作は裏表逆にやるといいのではないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • BEL22
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

市販のパーティーグッズの値段との比較が分からないんですが、 競泳用のシリコンキャップはどうでしょうか? それか、よくラッパー系の人がやってるみたいにタイツかストッキングで帽子を作って、上からアクリルか何かで塗るとか。揉みあげ部分は紙で作ったり…。 あとは、やっぱりNO.1の方のが一番良い方法ではないでしょーか。

回答No.1

料理で使うボールの外側に水でしめらせた新聞紙を適当な大きさに切って(やぶって)貼っていきます。その時、水で溶いたのりを刷毛もしくは筆で塗っていきます。何枚も何枚も重ねって貼っていただくと仕上がりが堅くて丈夫な物になります。  最後に白い紙を貼ってそのまま乾くまで放置します。後は、うまく取ればそのままの形になりかつらに近い物になると思います。お好みの色を塗っていただければできあがると思います。  すごく粗末なものですが、簡単です。本当は、紙粘土で仕上げた方がいいのかもしれませんが、高くつきますね。  

関連するQ&A

  • 時代劇のかつら

    時代劇を見ていると、たまにかつらがずれている、というか、地肌とかつらの境目が目立つ人がいます。 主役級の人や、大物時代劇俳優などには見られないことから、 ・主役級→役用に新しいかつらをつくる。 ・時代劇俳優→自分専用のかつらを何種類も持っている ・脇→局の小道具のかつらを使う といった感じで、脇役の人や、出演回数の少ない人は、借り物のかつらのサイズが合わなくて、ああなるのかな?なんて勝手に思っています。 大して困ってはいないのですが、あれを見るとドラマのクオリティがぐっと下がった感じがするんですよね・・・ 詳しい方、回答お待ちしております。

  • 宴会用 自作かつらの作り方を教えて下さい

    宴会用にかつらを作ろうと思っています。 最近、パーティーグッズが色々と販売されていますが、 その中には目的のものが無いので100均一アイテムを中心に自作しようと思います。 安いウィッグを購入したので、その髪をバラして使って作りたいのですが、 地肌?の部分の素材に苦労してます。 スイミングキャップという意見があり試したのですが、 見た目が布地?のものは伸縮するので髪の移植が難しいのです。 またシリコン系のスイミングキャップも伸縮するので 地肌との境界にだけ使おうとも考えたのですが、 肌色に塗ろうとファンデーションを使ってみましたが色が付きません。 何か地肌部分の素材で良いアイデアはありませんでしょうか。 ちなみに髪型はオールバック”系”にしたいので生え際は 非常にごまかし難いです。

  • 劇の原稿(シンデレラの改造版)

    私は生徒会に所属していて、劇をやることになりました。そして、私は原稿を書くことになりました。先生にその原稿を提出したのですが、おもしろくないと言われてしまいました。どこが面白くないのかは言ってもらえなくて、改善できなくて...他の人の担当に流れでなっちゃったんです…。原稿を読んでもらって、感想をいただきたいです。 むかしむかしあるところに、シンデレラという女の子がいました。義姉や義母には "掃除をしろ""雑誌を買ってこい"とこきつかわれる毎日を過ごしていました。 そんなある日、お城からの招待状が送られてきます。 と、このように、いろいろありました。 <とうとう舞踏会当日> 義姉達は、もうお城に出発したようです。シンデレラは、台所の掃除をしながら窓から空に向かって尋ねます。 こんな格好では、お城に行けないわ…どうすればいいの? ぱぴぷぺぽよーん♪ていっ、魔女だお☆ だれ? だーかーら、魔女だお …… 魔女がお城に連れてってあげる ほんと? もちろん!とりゃぁっ わぁ!!…ってなんも変わってないし え?あ、あっれぇ~?? …… てへっ☆ ごまかすなー! 大丈夫大丈夫。(呪文唱える) わぁ!!って、呪文あるなら最初から使いなよ! いやぁー……てへっ☆ …じゃぁね。ありがとう。 待って。でもね、12時には魔法が解けてしまうの。だから、戻ってきてね。 わかったわ。 (ぱっかぱっかぱっかぱっか キキィーーーーーッ) わ!急に止まるなんて何があったの!? ひひーん(もう無理です) …ごめんね、(馬の名前) ↓馬との会話は感動的に(異常なくらい) ひひひーん(申し訳ありません) ううん、大丈夫。ここまで、ありがとう! 馬が疲れてしまい、馬車が動かなくなってしまったので、シンデレラは全力ダッシュでお城へ向かいました。 つい…た…ゎ…。ここがお城!やっと、王子様に会える。 それから、シンデレラは夢のような時間を過ごしました。気付けば、時計の針は11時をさしています。 僕と踊ってくれませんか? はい/// いままで誰とも踊らず、ずーっと座っていた王子様の発言にまわりの人たちは驚きです もしかして王子ってずっと話しかけるタイミングを狙ってたんじゃないの ♪もしかしてだけどー、もしかしてだけどー 王子とあの子が結婚すんじゃないのー? そういえば、このパーティー、王子が気に入った人を選んで、結婚相手選ぶパーティーだったような… え!あ、… とにかく、僕と踊りましょう(手を差し伸べる) 私でいいんですか? もちろん!僕は、あなたがいいんです。 (踊る) もちろん、シンデレラは王子様とその後、結婚しました。それに至るまでの経緯は みなさんのもうs…想像におまかせします。 ちゃんちゃん(終) ✳︎馬の名前を、その役をする人によって変える 例:意外とヲタの学級委員長さん ✳︎踊っている途中にいろいろなハプニングが起きる(カツラとれたり

  • 劇の小道具の作り方

    文化祭の劇でギリシャ神話をやることになったんですが 剣、盾、鎧をどうやって作ったらよいでしょうか できるだけお金をかけないでやりたいです

  • 時代劇に出てくる小道具で・・・

    よろしくお願いします。 時代劇に登場する小道具について教えてください。 殿様が上段に座っているシーンで、 殿様の前においてある、漆塗りの台に金色の網みたいなのがかかった道具はなんというものなのでしょうか? また、何に使うものなのでしょうか? 時代劇に出てくるような、質問の道具や脇息ってどこに行けば買えるのでしょうか? それともドラマ用の特注品なのですか? ネットで探した脇息はどれも、棋士さんが使ってるような小ぶりなものばかりで、、、 できれば、時代劇みたいな大きい存在感のあるものがよいのですが… わかりにくくて申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 劇の小道具としてのテレビ

    学園祭の劇で小道具としてテレビを使いたいんですが、段ボールで作るととてもチープな物になってしまいますし、かといって普通のテレビを使うと移動の際に壊してしまう可能性もありますし、なにより高価な為買えません。 ジャンク品で中身が何もなかったり、薄型で絶対映らないからただ同然で買えるような店などありませんかねえ? できれば2000円未満くらいでお願いします。

  • 時代劇に使われる道具

    時代劇に使われる道具で水戸黄門の弥七が使う炸裂する玉(逃げる時に使う物)は何を使ってるの? 玉を投げるかっこうして、爆発は花火(少量の火薬?)を使ってたりして。

  • 時代劇に出てくる(用いられる)小道具の名前

    時代劇に出てくる(用いられる)小道具の名前を教えてください。 奉行所の捕り方が、夜暗闇や捕り者の相手を照らすときに用いる、手持ちの、現代で言えば懐中電灯のような物(逆円筒形)の名前はなんというのでしょうか? 名前(名称)並びに、できればその情報の出処も教えてください。

  • 学園祭の劇で大道具としてピラミッドを作りたいです。

    学園祭の劇で大道具としてピラミッドを作りたいです。 大きさは2~3mくらいで人が乗れるくらいの強度がほしいと考えてます。 身近にある素材で作るとしたらどうすればよいでしょうか? 回答よろしくお願いします><

  • 日本刀の刃の向きですが

    先日、古道具屋さんを覗いていたら、日本刀が有りました。刀身全体が見えるように鞘や柄を除いた状態でショーケースに収まっていたのですが、よく見ると柄の部分に(なかご、と言うらしい)に2個穴があいていました。この店の人は日本刀は余り詳しくないと言ってましたが、古来(鎌倉時代くらいまで)は太刀と言い刃を下に向けた状態で腰に吊していて、その後刀身を切りつめ(磨り上げる、と言うのだそうです)穴を開け直して、鞘も新規に作り刃が上を向いた状態で腰に差したと言うことでした。 江戸時代の時代劇では確かに刃が上向きですし、また朝廷の正装は太刀を下げているようにも思います。 さてココでの質問は、現代に伝わる剣道は刃を上向きにしている(=腰に差している)使い方一色ですが、いつ頃に太刀から腰に差す日本刀(便宜上、これを日本刀と呼びます)に変遷したのか、またその理由、および太刀の剣術が滅び日本刀の剣術に進化した経緯等ご存じの方がおられれば、是非ご教授ください。 カテゴリーは悩みましたが、一番ふさわしく思えたココを選ばせていただきました。