• ベストアンサー

和風伝奇漫画のお勧めを教えて下さい

popopeppeの回答

  • popopeppe
  • ベストアンサー率16% (21/128)
回答No.6

石神伝説  著/とり・みき 詳しい内容は忘れましたが日本神話を題材にしたものだったと思います。 螺天-BIRTH- 著/山口譲司 千獣観音の触手(うで)をめぐる戦い。

scutum0607
質問者

お礼

個人的には、特に後者が面白そうな設定ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神様や妖怪で有名な場所。

    私は昔から神話や妖怪伝説などといったオカルトちっくなものが大好きでした。 そこで質問なのですが、神様や妖怪などの伝承がある場所でオススメはありませんか? 出来れば有名な神様や妖怪がいいのですが、マイナーなものでも大歓迎です。 山奥だろうとなんだろうと構いません。 地域も問いませんのでよろしくお願いしますっ!

  • 創作ではない三吉鬼について

     秋田地方に伝わる妖怪らしき怪人「三吉鬼」の伝承についてお尋ねします。  この妖怪について藤栄道彦の漫画『妖怪の飼育員さん』の第83話では 「秋田で日本一を名乗ると必ずこの鬼が現れて打ち負かすという」 と解説されていました。  しかし、三吉鬼についてWikipedia等を見ても「日本一を名乗った者の許に現れて打ち負かす」という話は無く、ネットで調べてみても、同様の話があるのは漫画やその漫画に関する事を書いたものか、個人が書いた話を掲載しているものしか見つかりません。  そこで三吉鬼の伝承について詳しい方にお教え頂きたいのですが、この 「秋田で日本一を名乗ると必ずこの鬼が現れて打ち負かすという」 という話は、三吉鬼について昔から伝えられて来た伝説・伝承なのでしょうか?  それとも漫画などの何かのフィクション作品向けに近年になってから創作された設定の類に過ぎないのでしょうか?  どちらであるのかご存じの方がおられましたらお教え願います。

  • 水木派と手塚派。

    だいぶ前に本の雑誌ダヴィンチ(?)で読んだのですが、 マンガは大別すると、水木しげる派と、手塚治虫派が 4:6だそうです。 その時は納得したんですが、マンガを読むにつれて、 どんなのが水木しげる派なんでしょうか?という疑問が ふつふつと。 ある程度のマンガも読んでいるし、水木しげるさんの 経歴もいくつかは知っています。 「もっけ」や「虚数霊」「朝霧の巫女」とかが水木派な 気がしますが、たんなる妖怪物?とも、思ってしまう のも、水木しげるさんに、申し訳ない気がします。 手塚治虫さんも、西洋の妖怪物も書かれていますし。 どんなのが水木しげる派なんでしょうか? それと、今は新しい派があるのでしょうか?

  • この漫画のタイトル教えてください

    15年ほど前にコミックで読んだ少女漫画なんですが、タイトル・作者とも分かりません。 当時通っていた日曜学校の教会で貸し出ししてあったものなので、一般に流通されているものなのかどうか分かりません。 舞台は昔の外国。 雰囲気的には、聖書に出てくるような時代背景です。 クリスチャンの、若いカップルが主人公でした。 戦争か何かが起こっていて、男女は離れ離れに・・・ そこで女の子が、 どうか彼を助けてください。もう二度と会えなくてもいいから、彼の命だけは助けてください。と神に祈りをささげます。 その後彼は助かり、その知らせは彼女の耳にも入ります。 が、信仰の厚い彼女は、神に約束した事を守らなければならない。と、彼と会おうとしませんでした。 結局2人は周りの助けもあり再び出会う事ができた。 という内容です。 もう一度読みたいのですが、作者もタイトルも分からないので、 御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 「オチ」や「ネタ」と言う言葉はどういう漫画に対して言えばいいですか?

    僕は学校でお世話になった人にお礼の文を書くよう言われたんですが、「分からないことがあったら聞いて」といわれて、最後の挨拶の言葉をなんと書いて良いか分からないからネタを下さいといったら「ネタじゃない」と怒られました。「じゃあ、ネタじゃなくて、アイディア下さい」といったら教えてくれましたけど。 当時は何で怒られたかわからなかったけど、まじめなシーンでネタというのはおかしいのかなと思いました。 他にも、トリビアの泉の金の種のコーナーで、「ホステスに聞いた嫌われる男」で、「一生懸命話したあと「オチは?」と言う男」が入っていました。 また「ぷぎゅる」って漫画で、巫女の人が妖怪退治の意気込みを語っていて、妹に「そういうネタ古いんじゃないの」といわれて「ネタとは何だ!」と怒っていました。この漫画はギャグ漫画なのですが、このキャラクターは真面目に妖怪退治を考えていたようです。 作品性がシリアスで感動できる乾流ドラマみたいな作品で、作者がその作品に思い入れがあったり、何かメッセージをこめた作品に、もし褒めているつもりで、ストーリーや登場人物などの設定を「面白いネタ」、物語の結末を、「面白いオチだね。」と言うのは、駄目でしょうか? もし、回答者さんこういった作品を書いていて(もしくはこういう作品を好きで、読んでいて)、友達に話したら、ネタ、オチと言われたらイヤでしょうか? ギャグ漫画なら作品に思い入れがあったり、何かメッセージをこめた作品で会っても褒め言葉ととらえてもらえる気もしますが。 むしろ漫画より小説のほうが寝たとか言わないほうがいい気もします。 また、少し話が変わりますが、小説の登場人物をキャラと呼んだら少し悪い気もしますか?

  • おもに昔の韓国をテーマにした女性漫画家

    お名前わかりますでしょうか。 今から20から25年くらいまえの女性漫画家さんで、 コミックも数冊でていました。 そんなに売れてたかたではないとおもいます。  メジャーな方ではなく、マンガ好きの人の読むような、マイナーなイメージがあります。 昔の韓国(高句麗)の時代をよくかかれていて、 たぶん高句麗の伝承の物語を元にした作品をかいていた方だと思います。 なんだか暗い話が多かったですが、 とにかく絵がうまかったので、その絵のうまさに感動した覚えがあります。 繊細なのですが、時に筆で書いたような、力強い画風です。 一つ覚えている話は、 少女(若い女性)の兄が実は虎だったとか・・・ その虎を女性の兄としらずに、 やっつけようとした若者がいて・・・ すみませんが作者名おわかりになる方はいますか

  • 十年以上前に描かれた、中国風の少女漫画について教えてください!

    十年以上昔にどこかで見た少女漫画なのですが、中国(風)の舞台のこんな漫画をご存知ないでしょうか? ・主人公は女の子で、キレる(?)と別の人格になり、格闘技が滅茶苦茶強くなる。 (もしかしたら神族かなんかだったかも?) ・ヒーローの名前が李小龍(あるいは小竜)。 (もとは誰かの使者だったかも?) ・西王母が出てくる(振り仮名は確か「さいおうぼ」ではなく中国発音の「シーワンムー」)。 (主人公は「西王母さま」と呼んでいたような?) ずっと忘れられず、未だに気になっているのです。 作者も出版社もわからないのですがコミックスで見た記憶があります。 たぶんマイナーな漫画だと思うのですが、ご存知の方、是非教えてください。

  • おすすめの伝奇漫画

    年末年始の休みで読もうと、面白い伝奇漫画か歴史ミステリー漫画を探しています。 おすすめの作品を教えてください。 ちなみに僕が持っているのは 「宗像教授伝奇考」 「宗像教授異考録」 「妖怪ハンター」 「カルラ舞う」(新・真を含む) 「倶利伽羅もんもん」 「スプリガン」 「マスターキートン」 「イリヤッド」 などです。 よろしくお願いします。

  • 和風伝奇のゲームを教えてください

    タイトルの通りですが、和風テイストでいわゆる伝奇的な作風のゲームを探しています。 近い物としては、ビジュアルノベルならばFog社の「久遠の絆」「夢想灯籠」 、SLGなら「大正もののけ異聞録」辺りです。 機種はできればPS・PS2・DSを希望したいところですが、他にもあればもっと知りたいと思います。RPGやノベルなど、ジャンルは特に問いません。 よろしくお願いします。

  • タイトル、作者名不明のエロ漫画を探しています

    お世話になります。 旦那が6年くらい前に購入してすごく神作品だったというエロ漫画を、また入手したいということなのですが(当時私に捨てられたため…)タイトル、作者名がわからず困っています。 いろいろ私もググってみたのですが見つかりません。 いくつか覚えていることを上げますと、 ●作画がとにかく美麗、そしてエロくて話自体がシュール ●わりと最近久しぶりに新刊が出た?おそらく全てで3作品 ●2作品は短編集だが、時折続きものの作品がある(3作目は未読) ●1巻は学校を舞台にした話、2巻は喫茶店を舞台にした話が何話か続いていた ●2巻の表紙が、その喫茶店の店員の女の子のアップ。 茶色い髪でポニーテール。 頬に手を当てて微笑んでいる。全体的に青っぽかった。 ●2ヶ月くらい前、都内某所のヴィレッジヴァンガードでその3作品が平積みにされていた ●タイトルはおそらく3作ともカタカナで、イノセンスだかイノセントだか、そんな感じの作品があった ●作者名は漢字で、おそらく4文字 こんな感じです。。 情報が少なく申し訳ありません。 質問等ありましたらお気軽にお願い致します。