• ベストアンサー

教員採用について、、、

もし教員試験に合格したとすると、 自分で勤務地など決めれるのでしょうか?? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunomi
  • ベストアンサー率15% (6/38)
回答No.6

都道府県によって、違います。 私の出身県では、採用は県単位でしたが、人事異動はほぼ市の教育委員会単位で行われていました。(例外もありましたが) ですから、同じ市内で教員は異動していました。 今住んでいる県では、人事異動も県単位なので、若い教員はとにかく色んな市、村、町、島に異動しています。一応希望は聞くみたいですが、よほどの理由がない限りは希望通りにはならないと思います。 今住んでいる県の教育委員会に尋ねてみるしかないと思いますよ。

sweet12
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

 どの都道府県でも、基本的に自分の希望は通らないと思います。 校種にもよると思いますが、中・高の場合はスポーツ(国体選手など)や特殊技能を持った人(元看護婦やSE)を一本釣りして採用させ、その場合は本人の希望というより、「あなたはその筋の専門家だから、この学校に行って頑張りなさいよ」という人事は毎年必ずあります。  小学校に関しては、よく分かりませんが、基本的に小学校の先生は若く独身者が多いので、その場合は「実家から通勤できる距離」での人事は半分ぐらいじゃないでしょうか。

sweet12
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

秋田県の場合です。 選択権はまったくありません。 初任者は基本的に実家から離れているところにとばされます。 どうやらわざと苦労させるようです。 地元だと顔なじみの教師がいたりして楽できるので。 そして2,3年がんばると異動希望をすることができ、 だんだん実家の近くに移れます。

sweet12
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouji0524
  • ベストアンサー率28% (40/140)
回答No.3

基本的にはきめられません。 しかし、このへんという地域をという希望は出せる県はあると 聞いたことがあります。 教育委員会側は一様1時間半以内の交通を考えていると聞きました。 あと、余談になりますが、勤務地が決まるのがかなり遅いです。 4月にはいって配属がきまるということもあります。 ですからたいていの新任教師は、引越しもできないまま学校から遠い ところからかようということになってしまいます。 とくに、教員採用試験は、他の都道府県からも受けに来ていますので とてもたいへんだとききました。 地元なら問題ないですが、そのへんも注意したほうが良いと思います。

sweet12
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

中学校で講師をしていたものです。 一応聞かれますが勤務地はここというのは難しいと思います。 私の県では特に男は遠いところも多いです。 扶養家族などがいるとあまり遠くには行きません。

sweet12
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiponn
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

教員採用試験は、各都道府県で実施されています。希望の都道府県で受験し、合格したら、配属の学校は選べません。あまりにも自分の住まいと遠い学校に配属になることはそんなにないとは思いますが・・・

sweet12
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員採用について

    教員になるまでについてですがわからないことがあります。 私は教員は 1、大学で必要な単位を取り研修を受ける 2、大学卒業時に教員免許をもらえる 3、自分の働きたい県の教員採用試験を受ける 4、合格後に任意?の学校に派遣される 以上のように教員を目指す先輩に聞いたことがあるんですが、別の教員を目指す知人の言うものは少し違いました 1、大学で必要な単位を取り研修を受け、教員採用試験を受ける資格を得る 2、自分の働きたい県の教員採用試験を受ける 3、合格することで教員免許を所得し、任意?の学校に派遣される 以上と話していました。 実際はどちらが正しいんでしょうか?またどちらも間違いなんでしょうか? 間違いならできるだけ詳しく教えてください。

  • 教員採用まで

    教員になるまでについてですがわからないことがあります。 私は教員は 1、大学で必要な単位を取り研修を受ける 2、大学卒業時に教員免許をもらえる 3、自分の働きたい県の教員採用試験を受ける 4、合格後に任意?の学校に派遣される 以上のように教員を目指す先輩に聞いたことがあるんですが、別の教員を目指す知人の言うものは少し違いました 1、大学で必要な単位を取り研修を受け、教員採用試験を受ける資格を得る 2、自分の働きたい県の教員採用試験を受ける 3、合格することで教員免許を所得し、任意?の学校に派遣される 以上と話していました。 実際はどちらが正しいんでしょうか?またどちらも間違いなんでしょうか? 間違いならできるだけ詳しく教えてください。

  • 教員採用について教えてください

    例えば同じ県の公立学校と私立学校の教員採用試験を受けて、どちらも合格した場合どちらかを選ぶことはできますか?

  • 大学院生、30歳での教員採用試験について。

    大学院生、30歳での教員採用試験について。 現在、大学院の博士後期課程に通っています。 29歳です。 博士号の取得を目指してきましたが、後期課程5年目ですが取れそうにありません。 そもそも、博士号の有無に関わらず教師になろうと思っていた事もあり、 在学中には中学・高校「数学」第1種免許を取得しました。 (専修免許状は手違いにより取り損ねました) 来年から高校「数学」の教員採用試験を受けようと思っていますが、 やはりこの歳でこれまで学生と言う事もあり、 教員採用試験が非常に不安です。 そこで、漠然とした質問なんですが、 1次2次試験の対策はもちろんですが、 この歳で教員採用試験に合格するための、 教員採用の現状を踏まえてのアドバイスはありますでしょうか? ・一度働いたほうがいい ・今のうちに高校の非常勤をしとくべき などです。 是非よろしくお願いいたします。 不要な情報かも知れませんが、  希望勤務地は、愛知県or関東です。

  • 教員採用試験で

    全国で教員採用試験の競争率が低い県はどこでしょうか? また、試験は何点取れば合格なのでしょうか? ぜひお教えくださいませ。

  • 教員採用試験について

    表記の件について質問させていただきます。 私(50歳)の息子(28歳)になりますが、中学高校の理科の教員資格を持ち、県の教員試験を今年も含め、大学卒業以来受け続けています。 毎年、1次試験は通りますが、2次試験の面接試験で不合格となってしまいます。 親として何かアドバイスをしたいのですが、教員関係の知識も無く、困っています。 また、息子は非常に頑固な性格で、どのような内容の面接だったのか、家族にさえ言いません。 教員試験について、詳しい方のご助言をお願いします。

  • 教員採用と引っ越し

    私は教員ではないのでちょっと質問させてください。 ある県で採用されている教員が結婚などで他県に引っ越しした場合、その引っ越し先の県で先生になるにはその県の教員採用試験を受けて合格しなければならないのでしょうか? また、そのような教員は結構いるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教員採用試験(中学英語)

    私は、社会人の教員採用試験(東京)を受けたのですが二次試験で不合格となりました。臨採を申し込みし、およびがかかったら会社をやめて 臨時教員となり、来年また受けようと考えています。来年は、二次試験の面接のみになりますが合格の可能性はいかがなものでしょうか? 臨時教員になったほうが合格率は高くなるのでしょうか?

  • 教員の採用について!

     教員の採用についての質問です。 例えば、東京の採用試験に合格し教職についていて、 諸事情により(結婚!とか…)他県に引っ越さなければならない場合、 転居先でも再び教職につけるのでしょうか? それとも、その県の採用試験を再び受けるのでしょうか??  なんだか分かりにくい例えですが、 どなたかご存知の方教えてください。

  • 教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。

    教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。 私はもともと地元の県庁志望で1年半ほどそのために勉強してきました。 しかし県庁は最終試験で落とされ、 保険として受験していた教員採用試験に最終合格しました。 もうひとつ、裁判所事務官II種試験の最終合格もいただいているのですが 席次が低く、採用内定漏れになる可能性があります。 両親は教師をしており、私が教員採用試験に合格したのを喜んでいて、 「裁判所より教師のほうが良い」と私に勧めてくれます。 しかし、私は幼い頃から両親の話を聞いていて 「絶対教師にはなりたくない」と思っていましたし、 先日教育実習も受けてきましたが、 そんなに自分に向いている職業だとは思えませんでした。 説明は下手だし、何より生徒のなかに入っていくことが出来ませんでした。 教えることは楽しいと思いましたが。 区分は高校なのですが、そのくらいの年齢の子は何を考えているかわからないし、 生徒ひとりひとりに対して責任を負わなければ・・・と思うと 自分に勤まらないような気がします。 もちろん教員採用試験が簡単に通れるものではないということはわかっていますし、 非常に恵まれた職場の部類にはいるだろうということもわかります。 しかし、自分は子どもが大好き・・・というわけではありませんし、 生徒を理解してあげられる自信もありません。 教師に夢も持てません。 こんな私が教壇に立つのは、子どもや他の教員を目指す方々に失礼だと思い、 いまは辞退も考えています。 辞退すべきでしょうか、 それとも辛いことを吹き飛ばせるほどの魅力が教師にあるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 なお、私の発言によりご気分を害された方がいらっしゃるかもしれません。 本当にすみません。

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE 2797DAB デスクトップ型 Windows11 で使用している JC-4113SBK の接続動作確認ができません。
  • ウェブサイトからドライバーをダウンロード・インストールしましたが、マニュアルの動作確認方法がわからず困っています。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る