• ベストアンサー

エクセルでの超過分の算出方法

  D  E  F G H I J K L M 積載重量 15K箱 15 10K箱 10 5K箱 5 5K箱以下 3 個数 103 個数 70 個数 42 個数 30 割増額 3,650 100 10300 110 7700 120 5040 150 4500 1500 一定の重量を超えた場合に、超えた重量分を割増額として加算したいのですが、但し条件があります。 大きい箱の単重より規定重量内に入れながら、超えた重量分は各箱数に単価を掛けたのを算出する方法 この例題ならは、超えた重量は150Kとなり、5K以下は全てと5K以下の100個が規定重量内に収まり、超過分は5K以下の50個となり、50個×30円=割増額は1500円になります 1行目は単重で2行目は単価になります 3行目は個数を入力した場合、隣に小計金額が表示されます 一定の重量は、3500K 割増額の1500円のところに、一挙に計算式を入れて算出できませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masah43
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.6

ANo.4 gyouda1114 さんの回答について 基本的な考え方は正しいと思いますが超過重量の求め方が正しくないように思います。 gyouda1114 さんの式では15kの個数が奇数個だと 10kの超過重量に5k単位の端数がでますが 10k(単重)単位になるのが正しいのではないでしょうか。 その前提で以下のような改良案を考えました。 -------------------------- (8行目に超過個数を追加)    =1~5行目は省略(変更なし)= 6 超過重量  0  50  200  240  0 - 7 超過料金  0  350  1,680  2,400  0  4,430 8 超過個数  0  5  40  80  0 - B8=IF(SUM($B$4:B4)>=3500,ROUNDUP((SUM($B$4:B4)-SUM(3500))/B1,0),0) C8=IF(SUM($B$4:C4)>=3500,ROUNDUP((SUM($B$4:C4)-SUM(3500,$B$6:B6))/C1,0),0) C8をD8からF8にオートフィル (6行目超過重量の計算式) B6=B8*B1  C6からF6にオートフィル 超過個数を8行目にしたのは説明上わかりやすくするためで、見易さを考えれば超過重量の前行がいいでしょう。 いかがでしょうか?

lupin150
質問者

お礼

みさなん有難うございます 何とか解決のメドがつきました 又、わからないことがあると思いますので宜しくおねがいします

その他の回答 (5)

回答No.5

結果的にはgyouda1114さんの回答にはなると思いますが > 単重の小さいものを超過にすることにより、 > 単価を掛けた場合に金額が大きくなるためです。 > つまり超過した個数を増やすようにすれば、金額が増えるため と > この算出の考え方として、単重の大きい順より > 規定重量(3500K)に入れること が結びつかないです。 どうせならK単価の高い3K(1Kあたり10)で算出すれば一番高くつきます #サンプルは最低でも3つ以上提示しないと説明不足を補えませんよ

  • gyouda1114
  • ベストアンサー率37% (499/1320)
回答No.4

表を作り変えて   A     B   C   D   E   F   G 1 単 重   15   10   5   3   0.8   合計 2 単 価   103   70   42   30    7   - 3 個 数   10   340  40   80    0   - 4 総重量   150  3,400  200  240 0   - 5 金 額  1,030  23,800 1,680 2,400    0   - 6 超過重量   0   50  200  240  0   - 7 超過料金   0   350 1,680 2,400    0  4,430 超過重量 B6=IF(SUM($B$4:B4)>=3500,SUM($B$4:B4)-SUM(3500),0)      C6=IF(SUM($B$4:C4)>=3500,SUM($B$4:C4)-SUM(3500,$B$6:B6),0)      C6をD6からF6にオートフィル 超過料金 B7=B6/B1*B2 C7からF6にオートフィル 超過料金合計 =SUM(B7:F7)

noname#204879
noname#204879
回答No.3

[ANo.2この回答へのお礼]に対するコメント、 》 単重の大きい順より規定重量(3500K)に入れること 》 15K*10個=150K 》 10K*335個=3350K 》 これで規定重量となり… この部分が理解できません。なぜ、それだけになるのか説明ください。   15K*233個=3495K    5K*  1個=   5K でも規定重量となりませんか? 「単重の大きい順より規定重量(3500K)に入れる」とは、具体的にどういうことですか?

lupin150
質問者

補足

確かに規定重量にはなりますが、最終目標の超過額に影響がでてしまうからです 単重の小さいものを超過にすることにより、単価を掛けた場合に金額が大きくなるためです。 つまり超過した個数を増やすようにすれば、金額が増えるため 説明下手で申し訳ないです

回答No.2

D3セルに 3650が入っている サンプルが不足しているため条件が違う可能性がある 例. 3650 → 1500 3951 → 3822 4100 → 5040 4101 → 4270 となるとして [Ctrl]+[F3]名前の定義 名前 まっち 参照範囲 =MATCH($D$3-3500,{1500;1100;600;450},-1) =IF(D3<=3500,0, CEILING((D3-3500)* INDEX({10300;7700;5040;4500},まっち)/ INDEX({1500;1100;600;450},まっち), INDEX({103;70;42;30},まっち)))

lupin150
質問者

お礼

私の説明不足にも関わらず有難うございます 折角、回答を頂いてるのですが、私には少し理解できてません^^; 詳しく説明させてもらいます。(エクセルのあてはめてください) F9に15(単重) F10に103(単価) H9に10(単重) H10に70(単価) J9に5(単重) J10に42(単価) L9に3(単重) L10に30(単価) N9に0.8(単重) N10に7(単価) D11合計重量(=(E11*F9)+(G11*H9)+(I11*J9)+(K11*L9)+(M11*N9)) E11には個数(今回は10) F11に小計額(=F10*E11) G11には個数(今回は340) H11に小計額(=H10*G11) I11には個数(今回は40) J11に小計額(=J10*I11) K11には個数(今回は80) L11に小計額(=L10*K11) M11には個数(今回は0) N11に小計額(=N10*M11) P11に加算額が表示されるようにしたい (今回の場合は、4430円) この算出の考え方として、単重の大きい順より規定重量(3500K)に入れること 15K*10個=150K 10K*335個=3350K これで規定重量となり、超過分は 10K*5個=50K  A(5個*70円) 5K*40個=200K B(40個*42円) 3K*80個=240K C(80個*30円) A+B+C=4430円 こんな説明しかできませんが、宜しくお願いします。

  • gyouda1114
  • ベストアンサー率37% (499/1320)
回答No.1

読む人に理解できるように書かないと誰も回答できません。

lupin150
質問者

お礼

すみません^^;

関連するQ&A

  • 強熱残分の算出方法について

    強熱残分の算出方法について 分析初心者のものです。強熱残分についてわからないことがあります。 アンモニア水の強熱残分を測定しているのですが、まず試料を蒸発乾固させ、試料の重量を計り、その後、600℃で灰化させ、試料の重量を計り、 強熱残分=灰化した試料の重量/蒸発乾固した試料の重量×100(るつぼの重量はちゃんと加味しています) で強熱残分を算出したところ約50%になりました。 ですが、アンモニア水の規格を調べてみますと、強熱残分【硫酸塩】2ppm以下(0.0002%)になっていました。 JISで調べてみたところ、強熱残分には、蒸発乾固後に強熱させる方法の他にも、硫酸を入れ硫酸塩として強熱させる方法があることがわかりました。ですが、やり方が違うだけでこれほどまで強熱残分は変わるものでしょうか?それともただ単に私の計算方法が間違っているだけでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 売上高の算出方法

    初めての投稿です。よろしくお願いします。 以下の情報から「(1)売上高」の額と、「(2)変動費が売上高と同じ割合で推移したと仮定すると、来期の変動費の額がいくらになるのか」を算出しなければなりません。 私なりに考えたのですがどうしても分かりませんでした。 どなたか助けていただけませんでしょうか。            (今期)         (来期の見込み) 売上高      5,000       数量10%上昇、単価10%下落 固定費比率    0.16           0.16 変動比率      0.82           0.86 ※金額単位は百万円です

  • Excel、条件付きで単価X個数の総和の算出方法

    今日は。 Excel 2010を使用しています。 A列に番号、B列に商品名、C列にその商品のグループ名、 D列に単価、E列に個数が書いてある表があります。 ・A列には必ず番号がありますがB列には空欄のものもあります  したがってC、D、E列が空欄の行も存在します ・C列は「1グループ」、「2グループ」と「空欄」の3種類です。 ここで Aグループの商品の単価X個数の総和 Bグループの商品の単価X個数の総和 空欄グループの商品の単価X個数の総和 をそれぞれ求めたいのです. しかしグループ別という条件を付けて 単価X個数の総和をだす方法がわかりません。 上記の条件付きの総和の算出方法をご存じの方 お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 単価の算出の仕方

    こんばんは、Blackwinglsです。 以下のような場合、どのように単価を算出するのが正しいのでしょうか? 所定時間 160時間/月 基本給 150,000円 役職手当 10,000円 時間外 10時間 私は今まで 150,000 / 160 = 937 よって支給額は 150,000 + 10,000 + ((937 * 1.25) * 10) = 171,712 となるものと思っていました。 しかし、知人の見解ですと (150,000 + 10,000) / 160 = 1,000 よって支給額は 150,000 + 10,000 + ((1,000 * 1.25) * 10) = 172,500 となるそうです。 手当ての種類によっては、単価算出の際に基本給に加算して計算しなければならないらしい。 でも手元にある給与計算用のパッケージソフトはそんな計算していないような気がします。 どちらの計算が正しいのでしょうか? ps 特に給与担当者とかじゃないです。ちと気になったもので・・・(^^;

  • 残業代の算出方法

    こんばんは。 給与規定を作成しているのですが、残業代の算出方法について質問です。 残業代単価を減らす為に、基本給とは別に勤続給のようなもの設けた場合、これは割増賃金の計算基礎に含むべき項目なのでしょうか? 少し調べたのですが、労働基準法第37条に、 「割増賃金の基礎となる賃金には、家族手当、通勤手当その他、厚生労働省令で定める賃金は算入しない。」という記述があり、「厚生労働省令で定める賃金」というのがわかりません。 あるサイトに下記の項目は割増賃金の計算基礎から除いてもよいと書いてあり、これが「厚生労働省令で定める賃金」なのでしょうか? ●家族手当 ●通勤手当 ●別居手当 ●子女教育手当 ●住宅手当 ●臨時に支払われた賃金 ●1ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金 ただ、別のサイトには住宅手当は割増賃金の計算基礎に含むと書いてあり、書籍で調べても書籍により別々のことが書いてあり混乱しております。 よろしくお願いします。

  • EXCELでの計算式を教えて下さい

    EXCEL上での計算式を教えて下さい。 (下記はEXCELの表に記入されているものとし、単位は分りやすくする為表記しました)      (1)   (2)   (3)     重量1  15g   15g    2g 再生率  30%   30%   30% 重量2   3g     7g    5g 単価    3円/g   3円/g   3円/g 価格   36円   52.5円 19.2円 再生率は重量1に対しての比率です。 その比率分(1,2の場合4.5g)まで重量2を削除できます。 (1)の場合3g全て、(2)の場合2.5g残ります。 重量1と重量2を加算し単価を掛けると価格が算出されます。 それぞれ上記価格になるように、1個のセル内(上記価格の記入されているセル)で計算式は成り立ちますか。計算式を教えて下さい。

  • エクセル関数で、残業時間から残業代を算出する方法

    残業時間から残業代を算出する場合に、 関数を使って算出したいのですが、なかなかうまくいきません。 例えば、 該当月の残業時間が3時間30分で、時間単価が1500円の場合セルに、 =3:30*1500 といれるとエラーになってしまいます。 どなたか、うまく算出できる方法をご存知の方はおられないでしょうか? エクセル初心者の為、かなり困っております。 わかりずらい説明で恐縮ですが、 ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • くりこし分の算出方法が不明です。他

    繰越について「前月からのくりこし額は\785」、「来月へのくりこし額」 \134とあります。 前月からと来月への繰越はどのようにして算出されるのかがわかりません。以下、ある月の明細を例とします。 -------------------------------------------------------- A)通話料 \2.740 B)Cメール通信料 \153 C) A)+B)= \2.893 以下 C)の割引分 ア)「指定割」\72 イ)「家族割(Cメール送信料)」\81 ウ)「誰でも割」+「家族割」 \640 エ)「無料通話料」(通話料」 \2.000 オ)「くりこし無料通話料」(通話料) \100 カ)「くりこし無料通話料」(パケット通話料) \521 (ちなみにア)+オ)= \2.893( C)と同額なので通話料は0) -------------------------------------------------------- 「前月からのくりこし額は\785」、「来月へのくりこし額」 \134はどのようにして算出されるのか、上の例は実例なのでこれを用いて回答していただけると助かります。 ちなみにプランは「プランSシンプル」WIN、メールについての割引は適用してませんが、ここでは通話料だけを問題にしてます。 また繰越というのはauの場合、0になるまで繰り越されるのでしょうか?それともたとえば2ヶ月までならそれ以上はリセットされるなどの制約があるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • 合計金額に合うように単価の算出方法を教えて下さい。

    見積もりの内訳を先方に提出しなければなりません。 合計金額は先に決まっていて、今は単価が合計に合うように計算する必要があります。 しかし合計に合う単価を求める計算方法が分かりません。ご教示願います。 以下の通りです。 合計金額:560,000円 商品A:333,000個 商品B:45,000個 合計が560,000円になるように商品AとBの単価を出したいのですが… なるべく、商品AとBの単価は同じくらいの金額にしたいです。 最悪、同じ商品の中でも、~個は~円、残りの~個は~円と単価を二つ算出しても構いません。 上記の合計金額は税抜き価格です。消費税は計算に含まなくて結構です。

  • 仕入れ個数の解き方が?

    りんごを単価70円(=単価1)で100個(=個数1)仕入れ、次に単価50円(=単価2)で何個(=個数2)仕入れれば、仕入れ単価(=単価3)を60円に出来るかを教えて下さい。 (単価1×個数1+単価2×個数2)÷(個数1+個数2)=単価3 この時、「個数2=式・・・・・・」個数2を求める式が知りたいのですが? あと、単価2は以下の式で良いのですか? 単価2=(単価3(個数1+個数2)-(単価1×個数1))÷個数2

専門家に質問してみよう