• ベストアンサー

【アンケート】自分はネットゲームのこれだけ課金した!

ネットゲームに対する、みなさんの課金状況を教えてください。 ・ゲームタイトル ・課金額/期間 (トータルでも、特定の期間でも、どちらでも) ・その時の心境 (PVPで負けたくなかった、かわいい衣装が欲しかった etc...) ・現在の心境

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101325
noname#101325
回答No.3

・ラグナロクオンライン ・約5万円/2年半、月額料金のみ ・友達と一緒じゃなく、ひとりで高校に進学したため心細かった。また人間関係もうまくいってなかったので、逃げ場がほしかった。 高校はちゃんと通って卒業もしましたが、家に帰ればほぼすべての時間をゲームに費やしていました。 ・当時精神的に苦しかったので、すがる思いでやってました。 いかにも元ネトゲ中毒者らしい理由ですね(笑) そのときはそのときで楽しかったのですが、今思えば現実からただ逃げてただけでした。 不思議なもので、精神的に余裕がなくて当たり前の判断がぜんぜんできなくなっていました。 学生だったので金額はそれほどでもないですが、今になって思えばバカでした。 今はちゃんと生きてます。

DeltaZ
質問者

お礼

ネトゲって、相手の顔は見えないけど、友達ができたり、不思議な世界ですよね。私は現実から逃げっぱなしです(^^;) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.4

・バーチャロン ・課金ではなく通信費としてKDDIに支払った額が数十万円(よく覚えていません) ・サービス提供期間中(よく覚えていません) ・誰にも負けない ・やらなければ数十万円残ってたのかなあ

DeltaZ
質問者

お礼

「バーチャロンて何だっけ?」と調べてみたのですが・・・、アッー!ありましたね!ロボットで対戦するやつですよね。懐かしい^^ 回答ありがとうでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.2

5年くらいやってますが、1万円も課金してないです。

DeltaZ
質問者

お礼

堅実ですね。お金をかけずに楽しめれば、それに越した事はないですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

私はネットゲームは無課金で楽しんでいましが・・・・ 最高の課金額を誇るのは ハンゲのファミスタオンラインですね 100万円課金は者はざらに見かけます

DeltaZ
質問者

お礼

えっ!? 100万円? 10万円でなくて・・・!? ※自分はネットゲーム(に)これだけ課金した!タイトルを間違えました orz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットゲームの課金の解約

    お世話になります。 TERAというネットゲームがあり、8/18より正式にゲームがスタートします。 事前に課金することができ、7500円の課金を行ったのですが、 これを解約するようなことはできないでしょうか。 ネットゲームのクーリングオフはできないことは、調べてわかったのですが、 まだ、正式にゲームが始まっていませんので、課金としては未使用な状況です。(言い訳ですが) なんとか、返金などできる方法はないものでしょうか。

  • こんなネットゲーム有りませんか?

    某ネトゲで知り合った知人がいるのですが、今遊んでいるゲームの過疎化が止まらず、次はどこに行こうかという話になっています。 知人の好みは「基本無課金」「戦略性がある」「物語性がある」「かわいい」もので、ガンダムも好きなようです。私の好みは「基本無課金」「狩り苦手」「PVP苦手」「親しい人との会話をゆったり楽しめるもの」です。 これらを満たすネットゲームはないものでしょうか。 ハードは、PC、PSP(Vitaでもできるもの)、Vitaからお願いします。PCの場合、知人のマシンのスペックがあまり高くないのでご留意ください。 ちなみに、今二人でやっているのは「エンジェリッククレスト」というゲームです。その前には「エレメンタルキングダム」という三国志.NET亜種をやっていましたが、PVPが苦手という私の性格からACに移行した次第です。

  • ゲームの課金ってそんなに悪いことなのでしょうか?

    独身社会人です ゲームが趣味というほどやっています ここからが本題ですがゲームの課金ってそんなに悪いことなのでしょうか? 色々やってますが無課金でやってるゲームもあれば一つだけ課金しているゲームもあります 周りから見たりネットの反応、ブログを見るとまるで課金が悪いように取り上げられてる感じがして不愉快です 依存症とか言うとタバコも同じような物です。なぜタバコは課金ほど叩かれないかも意味がわかりません まず「自分のお金で」お買い物にケチつけるのはおかしいと思います ゲームだって好きでやりこんでいるわけですし、それに人に借りたお金でもなければ仕事中にはしていなく人に迷惑をかけなければ(偽りの理由で借りるやせびる等)別にいいのではと思います 後は生活費のために貯金もして 結婚願望はありますが自分の見た目的に恋愛すらも出来ないのでほぼ諦めがちであり、出会いの場にも金払いましたが結果は惨敗でそれこそそのお金が無駄でありガチャに回せばよかったというほどです 仮にもし栄養や健康にならない物や形にならない物が無駄だと言うのならばスポーツ観戦とかも無駄という理屈になります 恐らく彼女出来たり結婚出来たりしたら考え方が変わったり課金する額も今よりも減る(今でも自分で限度額は決めてます)と思いますが保証もない内はこれでいいかなと思っています そんなにゲームの課金は悪いことなのですか? タバコや身にならないことは叩かれないのになぜゲームだけ叩かれるのでしょうか?

  • ネットゲームからの出会い

    こんにちわ。相談させて下さい タイトルの通り、あるネットゲームから知り合った彼と現在3ヶ月目で付合っています。 私:22歳 大学4年生 就職活動中 彼:31歳 社会人 私自身、ネットで知り合った人と付合うなんて考えられないタイプでした。 でも現在、実際にネットで知り合った方と付合っており、一緒にいるときはとても幸せです。 ただ、彼には言っていませんがネットゲームで知り合ったというところに、まだ不のイメージが拭えず 親にはもちろん、友達にも趣味のサイトで知り合った、くらいしか言えません。 ですが彼はあまりそういうのを感じないのか、親にも周りにも普通にお話しています。 彼の友人などに会ったりするときはその話題が出るので、正直大変恥ずかしく思っています。 ここで相談といいますか、聞かせてほしいのですが みなさんはネットゲームから付合った、ということに対してどのように思えますか? 正直な感想を聞かせてもらいたいです。

  • ネットゲームで運営を起訴できるかどうか

    私が被害にあったわけではないのですが、とあるネットゲームで詐欺が横行しています。 その運営は詐欺を見て見ぬ振りをしているのです。 ゲーム内マネーではなく、課金アイテムを詐欺されて運営に詐欺されたと言っても対応してくれません、警察にネットゲームで詐欺されたといっても、運営から警察に申請が行かないと調査できないといわれるようです。 その運営が警察には言わないので詐欺が横行しているという状況です。 質問、上記の通りですが、 ゲーム内のお金ではなく、現実のお金で買った課金アイテムを詐欺された場合に詐欺した人を捕まえたいと運営に言っても動かないこの運営を訴える事は出来るのでしょうか? 詐欺幇助?詐欺隠匿?詳しい事は解りませんが、ネットゲームには当てはまらないのでしょうか? 運営を訴えたいのではなく、詐欺した人を捕まえたいのですが、運営が動かないならまず運営を訴えなければ先に勧めないのでしょうか? 長々と書きましたが、解る方お答え願います。

  • オンラインゲームの運営会社を訴える

    私はとある対戦ネットゲームをかれこれ2年間続けています。 そのネットゲームはβテスト期間を2週間も設けずにバグだらけ で課金に踏み切ったそうです。 ユーザからのバグ報告メールや仕様変更の要望メールも数知れず に送られていますが、「調査のうえ検討させて頂きます」と返信 があるだけで90%は何も対応されません。 ユーザは、バグのある状況でもなんとかユーザ間の衝突を避けよ うと暗黙のルールを作りバグ(無敵状態)などが発生した場合はそ の状態を維持せずに解除動作を行うなど努めてきました。 課金は月1500円です。 ネットゲームにしてはかなり高めの設定だと思いますが、その サポート力は課金の高さとは反比例して最低です。 教えて下さい。 このような課金しているにも関わらずユーザからのバグ報告や要望 を無視しつづける運営会社を法的に訴えることは可能でしょうか? また、訴えるだけでなくユーザの要望(少なくとも無敵バグの修正) を運営会社に直させるには、どのような方法が有効でしょう? たかがゲーム如きでと自分でも思いますが、それなりの課金を取って いるのであれば、その課金に見合ったサービスを提供してほしいものです。 よろしくお願いします。

  • ネットゲームってどれがいいの?

     ネットゲームを始めようと思う者ですが、沢山あるんですがいったいどれがいいですか?  やっぱり登録者数で選んだほうがいいですか?  無料を選んだ方がいいですか?それとも有料でも有名なのをやったほうが良いんでしょうか。?  それとも、お試し期間のを選んで、これから始まるのやったほうがいいでしょうか?    皆さんは、始めに選んだ時はどんなふうに選びましたか?教えていただけると幸いです。

  • オンラインゲームの過ぎた課金

    現在 ROHAN というオンラインゲームで遊んでいるのですが、最近このゲームの課金アイテムの 売り方などがひどいです。 基本無料をうたっていますが、実際レベルが上がっていくと、ちゃんとした装備を整えなければ、まと もに遊べず、装備を揃えるのにはリアルマネーで7~10万はかかります。 またイベントシーズンになると便利グッズが入ったアイテムBOXのような物が1万5千円ほどで売られてました。そのアイテムBOXを買った人にはゲーム内で手に入らない、または非常に手に入れにくいレアなアイテム(ただし、はずれみたいに市場価値が低い物もある)がランダムでおまけとしてついてくるのですが(BOXを買う人のほとんどがこのおまけ目当て)、そのおまけの一つの武器の当選率がとても低くく、100万円近く使っても当らなかった人がいるそうです。おまけで当るほとんどがはずれ品です。 現在行われてるイベントについてなんですが、上記で書いたレアな武器を運営側が期間限定で無料配布し、期間内に運営側が指定する強化値まで武器を強化するとその武器が期間限定でなく永久に自分のものになるというイベントなんですが、武器を強化するための特殊なアイテムと強化に失敗した場合、武器の消滅を防いでくれるアイテムが イベントに合わせた期間限定アイテムBOXとして3500円ほどで販売されてます。ただし、アイテムBOXの中のアイテムは基本使い捨てになるので、 武器強化に失敗するたび買わなければならず、また運営の指定する強化値というのははっきり言って簡単には成功せず、かなりハードルが高いです。今まで、同質の武器を運営が指定している強化値にできた人は私の知る限りではいません。このイベントは運営が指定する強化値まで期間内に上げなければ武器が消えてしまうので、がんばって武器を強化しても指定された強化値まで上げなければそれまでに賭けたお金はパーになります。 他にもステータスなどの効果の付いた4つのコスチュームが期間限定で公式サイトのBIG5という1回100円くらいのゲーム(ガチャガチャ)で手に入るのですが、当選確率が非常に低く、聞いた話では4つ揃えるのに60~70万円近くかかるそうです。実際私のゲーム内の知り合いは10万円ほど使ったらしいのですが、当りませんでした。 問題は4つのコスチューム(眼鏡、帽子、イヤリング、服)を4セット揃えることで付加効果が付くということです。例えば眼鏡と帽子の2セットそろえると攻撃力があがる、眼鏡と帽子とイヤリングを揃えると防御力が上がる、みたいな感じです。 文章が長くなりましたが、質問は これらは景品表示法に触れないのか? 期間限定~、期間内強化成功率○○%UPなど煽って高いアイテムを買わせようとする、またはギャンブルに近いガチャガチャをやらそうとする行為に違法性がないのか? 消費者庁に通報した場合、動いてくれるのか? マスメディアなどはこれらを取り上げてくれるのか? などです。法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • ネットゲームをする彼氏

    彼氏がネットゲームをしています。 某有名ゲームのオンライン版のゲームなのですが、 私自身、オンラインゲームに良い印象を持っていないので、 あまり良く思っていません。 一緒にやりたいと誘われたので、無料期間の1か月を一緒にプレイ したこともありますが、私にはどうしてもその楽しさがわからず、 課金する気にもなれなかった為、1か月で終了しました。 彼自身に私の思うネットゲームのデメリット(中毒になるとか)を伝えても、 時間のある時にやるだけだから大丈夫と言われます。 今は大学生ですが、来年からは社会人になります。 社会人になればゲームに割ける時間も少なくなりますが、 逆にその分、空いた時間はすべてゲームに注いでしまわないか、 睡眠不足にならないか、心配です。毎月の月額料金も気になります。 またゲーム内には私の知らない沢山の友達が居るようで、 私と一緒に部屋で過ごしていても、ゲームをやっていて、 ゲーム内でチャットをしているとどうしてもいい気分はしません。 将来結婚も考えているので、このままずっとネットゲームに はまり続けてしまうのか不安で仕方ありません。 私がネットゲームは好きじゃない旨を伝えても、 自分は好きだし、好きなことをしちゃいけないのかと言われます。 やっちゃダメとは言わないから時間を決めてプレイして、と伝えても、 仲間との約束もあるから時間を決めても守れない、と却下されます。 じゃあやる日を決めて、お願いしても、 やりたくなった時にやりたいからムリだと言われます。 そこまで言われるともうどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。 オンラインゲームをよく知らない私に ネットゲームのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。 そこまで危惧するものではないのか、それとも良い対処法などがあるのか。 また同じように彼氏彼女、パートナーがネットゲーム好きの方の お話をお伺いしたいです。 非常に的を得ない質問で申し訳ないのですが、教えて頂きたいと思います

  • おすすめネットゲームを教えて下さい(RPG)

    ご覧頂きありがとうございます。 10代の頃にFF11をはじめて以来ネットゲームに親しんできた20代女性です。 最近なかなか面白いと思えるタイトルに出会えませんので、 もしよろしければおすすめを教えていただけないでしょうか? 【半年以上プレイしたタイトル、やめた理由、好きだったところ】 ・FINAL FANTASY XI やめた理由・・・3年プレイ。単純な飽きとレベルが上がるに従い頭がミッションの難易度についていけなくなったため。 好きだったところ・・・ジョブチェンジシステム、チャットの使いやすさ、PTプレイのしやすさ、マクロ、世界観、ただのおつかいではない豊富なクエストやミッション。 ・ベルアイル やめた理由・・・1年プレイ。アップデートの少なさ、システムの補助がなくPTプレイがしにくい、ダンジョンのマップ表示がなく覚えられなかったので挫折。 好きだったところ・・・世界観、NPCの作り込み、(いい意味で)馬鹿な公式イベント、多くのアバターが非課金で生産スキルで作れる、ゲームとして意味のある結婚システム、非課金で世界中どこにでも一瞬で移動できるアイテムがある ・ルーセントハート やめた理由・・・2年半プレイ。アップデートがガチャ形式の課金アイテムばかりになり、追加クエストもそれらがないと攻略が厳しい状態になったため。 好きだったところ・・・グラフィック、アバターが可愛く安価なものが多かった、ほしともシステム ・The Tower of AION やめた理由・・・半年プレイ。BOTの多さ、PK可能エリアに入ったとたん数十レベルも上のプレイヤーから攻撃され一撃死を三回繰り返して辟易した。 好きだったところ・・・グラフィック、世界観 希望条件としては、優先度順に (1)PvP、PKがない。または推奨というほどではないオマケ要素 (2)リネージュIIに代表される、いわゆる量産クリックゲーではない (3)チャットが使いやすく、PTプレイのためのシステムがある(募集掲示板など) (4)ブラウザゲームなどのカジュアルなものではない (5)アバターが豊富かつメインの入手方法はガチャではない これら全てを兼ね備えたものはほぼないと思いますので、必須条件は(1)(2)だけです。 ちなみに上の条件からおすすめされやすそうなFF13とDIVINAはプレイ済みです。 随分わがままな内容になってしまいましたが、 もしも好みが近いな~と思われた方がいらっしゃいましたら ぜひ貴方の面白いと思ったタイトルを教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-810DNでは、純正インクカートリッジを交換してもインク検知がされません。
  • これは、ブラザーが独自のインク検知システムを採用しているためであり、他社のインクカートリッジを使用すると検知される可能性があります。
  • 純正インクカートリッジを使用することで、品質やプリントの安定性が確保されるため、最適な印刷結果を得ることができます。
回答を見る