• ベストアンサー

花魁の髪型

江戸時代、遊女の洗髪は月に一度だと聞いたことがあります。遊女といえばあの豪華な髷が思い浮かびますが、あの髷も月に一度の洗髪の時にしかお直し出来なかったのでしょうか? 結構しっかり結ってあるとは思いますが寝たり起きたりをひと月していれば絶対にほどけて崩れてくると思うのです。 洗髪とは別に、髪結いの方は、崩れてきたりとか気分転換とかで何度か 変える事はできたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

#1です 花魁については詳しくないのですが 歌舞伎などを見ていますと 花魁のランクで髪型をが違ったことも考えられます 間近で見たわけじゃないので髪飾りの差だけという場合も有るかもしれませんが またまた舞妓さんの場合ですが 黒引きにはこれ 襟変えの前はこの髪型と決まっています お休みの時には簡単な髪型にすることはあると思いますけど お店に出ているときは髪形は決まっていると思います 掲示板あるようですけど 聞いてみます? http://kyoto.cool.ne.jp/tukasa21/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 舞妓さんも解きません 地毛ですけど 痒いところは櫛の先で http://diva.ocnk.net/product/504 とんがった方 これで掻きます 崩れてくる部分は櫛の方でとかして 椿油やびんつけ油で固めます

yujiroki
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 では結い方を変える事は出来たのでしょうか? 今回は島田を結ってみよう・・・とか。 できたのであればそれはやはり月に一度の洗髪の時のみなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花魁道中で前を歩く童女は?

    江戸時代、遊郭の花魁道中のとき、前を歩く童女は かむろ、という名前だということを、別の質問の回答より知りました。 この、かむろ、はどこの誰がなるのでしょうか、? また、花魁道中以外の時遊郭で何をしているのでしょうか、また成人したとき遊女になるのでしょうか、? このような、形式はどこから来たのでしょうか。 江戸の風俗に詳しい方、教えてください。

  • 花魁の外出について

    何度もこちらで質問させていただき、申し訳ないんですが、知りたくて質問してしまいます>< 江戸時代(天明の頃1784年くらい)の花魁の小説を個人で書いています。私の書いている主人公は最高位の花魁で妓楼も吉原きっての大見世という設定です。この花魁が禿や付き人を引き連れて鎌倉へ遊びに行くという件があるんですが、果たして年季明けをしていない遊女がお供はいるけれど大門の外へ、しかも吉原から遠く鎌倉まで遊びに行けたものなのでしょうか?また、下の位の遊女は無理だとしても吉原ではトップの花魁(揚巻や八ツ橋クラス)だったら可能だったのでしょうか? お願いいたします。

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 花魁道中について

    今、吉原についての小説を個人で書いています。その中にどうしても?なことがあり、ご存知の方にお答え頂きたいと思い投稿しました。 江戸時代の花魁道中とは、トップクラスの遊女が妓楼から、馴染み客のいる引手茶屋に迎えに行く途中の行列の事を言うそうですが、引手茶屋で宴会をするんですか?妓楼では宴会しないんですか?妓楼は床入りのみですか? それと、引手茶屋へ客を迎えに行って妓楼へ戻る時はまた花魁道中するんですか?客も一緒に?? この辺りのことがはっきりと分かりませんので、何か以上のことが詳しく載っているサイトですとか、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代の髷の名前が知りたいです

    江戸時代の髷の名前が知りたいという事に、なります これは水戸黄門等、時代劇を見てると感じるんですが 例えば、侍と町人では髷が違いますよね? しかも侍でも、普通に頭の上に 髷を載せてる方法も、あれば 一休さんの将軍や、新右衛門の様に 空中に浮かしてる(?)物も、あります その他、水戸黄門で言えば 助さんや格さんの髷と、弥七の髷では違いますし 八兵衛の髷も、また違ってます そこで聞きたいんですが 江戸時代の男の髷で 名前が分るHPは御存じ無いでしょうか? 自分で検索した結果では、こういうHPはヒットしました http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html しかし、イラストの為、分り難いんで 出来れば写真の載ってるHPを知りたいんですが

  • 江戸時代の男の人は頭の真ん中の髪を剃って髷を結っていましたが、どのよう

    江戸時代の男の人は頭の真ん中の髪を剃って髷を結っていましたが、どのようなきっかけでそのような髪型にするようになったのでしょうか?時代劇を見るたびに変な髪型と気になって仕方が無いので、詳しい情報をお願いいたします。

  • 打ち掛けの下(江戸時代)

    打ち掛けの下に着る小袖の事を教えてください。 小袖は江戸時代の時は誰がどんな時に着ていたのですか? また、位が高い打ち掛けを着た人は(遊女ではない人たち)どんな人たちで、彼女らは下にどんな小袖を着ていたのでしょうか。 着物のこと、全然知らないのでわかりやすく説明いただけたら嬉しいです。

  • 京都で本格的な花魁姿に変身したいのですが、どこのお店がよろしいのでしょうか。

    来月4月上旬に初めて京都へ行くことになったのですが、将来結婚を決めている人と行くことになりました。 諸事情により、二度と京都へ行けないかもしれない可能性があるので、昔から彼女が大変希望していた「花魁」姿に変身させたいと思っております。 遊びではなく本格的な花魁姿を体験させたいのですが、インターネットでいろいろな語句を組み合わせて検索したところ「時代や」さんと「時代衣装おかむら」さん、「東映太秦映画村」さん「江戸人変身処」さんの4店舗を見つけました。 しかしどこを選んで良いのかわかりませんし、まだ他にも素晴らしいお店があるのではないかと思っております。 予算は3万円ぐらいで散策もできればと考えております。(最高4万円ぐらいです) 若いキャピキャピとした感じではなく、ぐっと洗練された気品漂うレベルの高い花魁を希望しております。 おそらくそんな素晴らしいところは世の中、ましてインターネットでは好評されておられないのかもしれませんが、もし情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 もちろんインターネットで閲覧できるところがありましたら有り難いです。 勝手なことばかり言いまして大変恐縮です。どうぞご存じの方おられましたらよろしくお願いいたします。

  • 大昔からの気候が知りたくて不安です。

    冬~春、秋(1月、2月、3月、11月、12月)に夏日や真夏日はありましたか? 明治時代以降は結構あるのを読みましたが・・・ 恐竜時代、旧石器時代から江戸時代まで多かったのか少なかったのか、無かったのかがわかりません。 恐竜時代は現代より温暖だったとドラえもん等で聞きました。 夏日(最高気温が25度以上の日)、真夏日(最高気温が30度以上の日)、40度を超えた日、最低気温が25~30度を下回らない熱帯夜だった日が恐竜時代から旧石器時代から江戸時代まで1つ1つ「多かった」「少なかった」「無かった」で教えてください。 下記の『 』内に答え(多い・少ない・無い)を書いてください。 現代の夏日や真夏日が春先からあるかもしれなくて不安になります。 1つ1つ答えを教えてください。 (夏日・真夏日・40度以上の最高気温・熱帯夜・最低気温が30度以上) 1月 恐竜時代  答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代  答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代  答え『多い・少ない・無い』 2月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 3月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 11月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 12月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 現代の地球温暖化はどういうことですか?? 温暖化で南極の気温が20度近くなってます。 できれば全部書いてください。 質問が多すぎてすみませんが、悩んでいて不安です *日本列島(北海道から本州まで)のが特に知りたいです。 恐竜時代は日本列島が出来上がってなかったことは聞いたことがあります。

  • 成人式に花魁の髪型。

    来年に成人式を控えた者です。 私は成人式には黒い日本髪に真っ赤な口紅をしたいと思っています。 しかし芸者さんのようにはなりたくありません。 そこで「さくらん」の土屋アンナさんのような花魁のゴージャスな髪型をしてみたいなと思っています。 しかし、花魁とは今でいう風俗上なだけあって、そんなにおめでたい髪型ではないのではないかという気もします。 このアイディアはどう思いますか?