• ベストアンサー

学習障害とADHDは天才型ではないと思います

snowizeの回答

  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.2

実際の患者です。 専門に勉強をしているわけではないので、自分や同障害者の体験から語らせてもらいますと、確かに日常生活では救いがたいと思います。それに劣等感を覚えて引きこもってしまう人も多いようですが、劣等を乗り越えて「自らの適正」を把握した人間は大変強いと思っています。 ある意味皆さん異才の持ち主だと自分は評価していますので、たまたま全員が優れた能力の持ち主だったとは考えにくいというのが自分の意見です。一般の意見を見ても、統計的にもおそらくそうなのでしょう。 歴史上の人物が同障害者であったかは正直どうでもいいです。 中にはそうやって偉人を引き合いに出さないと劣等につぶされそうな人もいるかもしれませんが、同障害者が「自分はそれゆえに才能がある」という考え方はあまりしない気がします。どちらかといえば、よほどのことがないと日常生活の劣等の方が強いでしょう。 ですがそれは「脳が未熟」なのではなく、健常者とは別のベクトルに発達してしまっているため、健常者と同じくくりに射影すると劣等に見えてしまっているだけなのではないかと考えます。 手前味噌で申し訳ありませんが、自分も義務教育時代は「本当にこいつひとりで生きていけるのか?」という感じでしたが、ある程度自分の特性を把握してからは自信もついてきて、日常生活も経験的にこなせるようになってきました。今では劣等をけなされるより優等を褒められることの方が多いと感じています。 ただそれは世渡りがなんかうまくできちゃったってだけで、プラマイで考えれば普通の人でしょうね。 それと罵倒はしないでくれとのことですが、それを要求する前に「実際に劣等で苦しんでいる人が見たらどう思うか」を想定して、もう少しマイルドに書き込んでもらえるとありがたいですね(苦笑)。悪意の有無にかかわらず、やはり少しへこんでしまいますし、人によっては罵倒という形でそれを発散させなければやってらんないかもしれません。 別に誇りを持っているわけではないし、生まれ変われるなら今度は健常者がいいと思っているので、ちょっとカチンときたという事実だけは記しておきます。

fullmoon15
質問者

お礼

 ありがとうございます。そうですね。『toyo-n』氏はマナーが悪いですが私も言い方が不適切だったようです。皆さんすみません。  私はLDとADDとASを兼ね備えています。どれも症状は軽いのですが、三拍子揃うと厄介で、あらゆる場面で困難が生じます。更に2年前からはうつ病でもあります。    中学時代は苦労しました。運動音痴で体育が苦手でした。テキパキ動いたり頭の中で手順を組み立てることができないので実験や調理実習も苦手でした。紛失や忘れ物や遅刻が多く、毎日のように叱られていました。学業成績は悪くなかったのですが、勉強以外の面で苦労しました。話題が無い・知識を引き出せない・相手の話を聞き取ってから理解するまでに時間がかかる・話をまとめることができない・相手の目を見て話せない、などのためにスムーズな会話ができず、休み時間の雑談が苦痛でした。「どうして自分はこんなにダメなんだろう?」と悩み、苦しんできました。  しかし小学校時代は、まだ「自分は天才だ」と思っており、ジャイアンのようないじめっ子ではありませんでしたが、同級生を見下し、自分が一番優れていると思い込んでいました。社会性が未発達で、自分を客観的に見ることができなかったのだと思います。実際には天才などではなくあらゆる事に不器用で能力が低いので、叱られたりすると、「なんで自分ばかりこんなに叱るんだ」と思って納得できず、いつも不公平な扱いに苛立っていました。傍から見れば、挙動不審で不器用で要領の悪い「頭が不自由な人」だったのでしょうね。  このような実体験があるので、親記事やccc2008氏のお礼に書いたような感想があるし、「LDやADHDは天才になれる」というのは奇麗事としか感じられません。時際にADHDの人が前頭葉が小さいのをCT写真で確認したことがあります。テレビでも放送しました。この事実をもってして「別のベクトルに発達」というのは理解できません。私は自分は普通の人以下だと思ってます。  自分の特性を把握できたというのは羨ましいことです。ソーシャルスキルトレーニングでもされたのでしょうか?私は三つも障害を持っている身なので、まだ得意分野があるかどうかすら分かりません。

関連するQ&A

  • 「ADHD(注意欠陥多動性障害)またはLD(学習障害)」

    わたしのまわりに「ADHD(注意欠陥多動性障害)ないしLD(学習障害)」だった人が、社会人になってから別人のように普通になった例をよくききます。なぜでしょうか

  • 発達障害についてどのようなイメージがありますか。

    発達障害(AS,ADHD,LDなど)についてどのようなイメージがありますか。 なお私は発達障害と診断されておらず、また実際に関わったこともありません。

  • 発達障害の種別

    ADHD LD 高機能障害 広汎性発達障害 違いをわかりやすく教えてください

  • ADHDなど発達障害の人におススメの本はありません

    ADHDなど発達障害の人におススメの本はありませんか? ADHDと診断を下すことは出来るがグレーゾーンと言っておきますと医者に言われました。 最近話題の発達障害サバイバルガイドという本は購入しようと思ってます。

  • 今付き合っている彼女がADHDらしく、仕事も障害者

    今付き合っている彼女がADHDらしく、仕事も障害者雇用で働いています。 これまでに沢山の仕事に就くも、どの仕事も上手くいかず結局障害者雇用で入社したらしいのですが、それはそれで仕事やることが少ない、職場の呑み会に自分だけ誘われない、ただ立ってるだけなのに給料が支払われる事に、周りの従業員もよく悪口を言って、自分はどうしてこんな出来が悪いのだととても落ち込んでいます。 自分の友人にもADHDの友人がいるのですが、その友人は一般枠で働いていて、その友人はADHDを持つ事で苦労している部分もあるが、彼女の体験談程困ったことは無いし、それはADHDでは無いんじゃないかと言ってきました。 実際彼女自身もADHDで障害者雇用で働く人は少ない、ADHDでも私ほど出来の悪い人は全然いないと言っていて、彼女は障害の診断をされたのが児童相談所だといっていたのですが、ネットや友人の話を聞くと、普通は児童相談所で発達障害の診断を受けるのは自閉症、知的障害児の診断だけだという書き込みや意見を聞きました。 発達障害の事は僕もよく分かってないのでその辺の事は分からないのですが児相に連れて行かされる、診断されるという事は知的障害の診断だけで彼女は知的障害もあるのでしょうか? それとADHDだけで障害者雇用で働く人は少ないのですか?

  • ADHD発達障害者が増えているが世の中が進化し過ぎ

    ADHD発達障害者が増えているが世の中が進化し過ぎて人類がある一定数がついていけなくなっているのでは? 昔は年寄りが新しい機械が登場しても携帯電話が登場して着いていけなかったり、スマホが登場しても時代に着いていけない人たちも発達障害と同じですよね? それが若者の間にもビットコインバブルのブロックチェーン技術がさっぱり理解出来ないというような時代に取り残される人が出ていて新しい時代を天才たちが作っていくので時代に取り残された凡人が発達障害ADHDとされるが、昔だったらADHDじゃないのに発達障害者にされる。 新しい機械に着いていけずにアルバイトや派遣社員の仕事にもつけない人が出て来ているってことで合ってますか?

  • 軽度発達障害について

    LDやADHD・アスペルガー症候群などの障害をまとめて軽度発達障害というようですが、 「軽度発達障害」の正式な定義を知りたいのです。 お分かりの方教えてくださいませんか。

  • アスペルガーやADHDの「障害は個性である」は本当なのか?             

    アスペルガー症候群やADHD等、精神遅滞を伴わない発達障害の話題が2000年以降、クローズアップされてきているが、その中の一つに 「障害は個性である」という主張がある。 主に患者やその疾患の専門家に多い意見だが(自分が専門としている疾患や、その患者にシンパシーを感じるのは解らなくはないが)本当にそうなのだろうか? 例えば、アスペルガーやADHDと同じ意味に於いて、ダウン症や小児麻痺や血友病も個性と言えるのだろうか? 発達障害が、遺伝性の脳の中枢神経系の機能障害とするならば、それらの疾患は歴とした障害であり、個性等とは到底言えないのではないか? それらの疾患の症状が個性ならば、治療など必要ないし、そもそも病院や医師とは無縁のものだろう。 最近、芸術家や科学者等のエキセントリックな人達を、誰でも彼でも、アスペルガーやADHD呼ばわりする風潮があるが、それは違うのではないか?(無論、どう考えても、アスペルガーとしか考えられない人たちも何人も存在している。) それらの人たちを自閉症スペクトラムの中に位置づけるのなら、あくまでも、彼らの中に三つ組の障害が存在するのか、或いは、していたのかを厳密に確かめる必要があるだろう。 脳機能に何の異常も持っていない健常者の中にもエキセントリックな人などゴロゴロいるのであって、むしろ、そういう人たちこそ個性的と呼ぶべきではないのか?(彼らは、三つ組の障害等とは無縁であるばかりか、むしろ非常に社会性に長けていたり、興味の対象が驚くほど広範囲に及ぶ場合があり、自閉性とは正反対である。) つまり、どう考えても発達障害は、個性などと呼ばれるものではなく、血友病や小児麻痺やダウン症とまったく同じ障害の一つであり、一見して誰にでも目に見えてわかる障害ではないという事だけなのではないのか? 皆さんは、「発達障害は一つの個性」だと思いますか? 当方の意見が誤っているとお考えの方、どうかズバズバと批判して下さい。 反論、批判、異なった意見、どうかご遠慮なさらずに、なんでもお気軽にお書き込み下さい。

  • 発達障害(ADHD)の治療について

    発達障害(ADHD)の治療について 1年前に発達障害(ADHD)と診断されました。まずそれまでの経緯を説明したいと思います。今思えば周りとずれている処があるものの小中は難なく卒業。成績は普通です。高校2年の時勉強についていけず不登校に、その後不眠、うつ病を患い中退しばらくして派遣会社に登録、とある企業の期間工へ、しかしネジを閉める検査で失格になり帰宅。その後いろいろと自分の人生を振り返ると発達障害なんじゃないかと思うところがたくさん見つかりました。小さい頃衝動的にガラスの机をひっくり返したり、急に夜家出をしたり、両親のお金を盗んだり、万引きしたり、平気で嘘をついたり。それに脳の多動が酷くいつもなにやら空想や考え事をしていてそれも数秒ごとにスライドショーのように変わって行くのです。そのせいで読書も勉強も全くできません。中学まで勉強ができたのは、考え事をしながらでもできる程度の作業なようなもので考えたり理解するような参考書や問題さっぱりでした。人類で最も集中力がないんじゃないかと思います。こう文章を書いているときも空想や他事を考えながら作業のように書いているのです。とても頭の悪そうな文章ですみません。実際IQは70程度で知的障害並なので間違いではないのですが。 それで心療内科に通い知能検査などのいろいろなテストを行いADHDと診断されました。 しかしストラテラやコンサータは一切の効果もなく自分はADHDではないのではないだろうか、そしたら自分はなんなんだろう、どうやって生きればいいのか、どのように治療をすればいいのだろうかと分からない事だらけで辛いです。まだ21歳で大事な時期なため早めになんとかしたいです。宜しければアドバイスなどしていただけると嬉しいです。

  • アスペルガー、自閉症、ADHD、LDについて

    ここ最近発達障害についての質問がぐっと増えてきましたね。 ふと思ったのですが、ここを利用している皆様は「アスペルガー症候群(障害)」「自閉症(自閉性障害)」「注意欠陥多動性障害(AD/HD)」「学習障害(LD)」についてどのように思っているのでしょうか? それぞれの言葉の意味でもいいですし、ほんやりとした印象でもいいです。 ご自分の認識について語っていただけたらと思います。 聞いたことあるだけという方も、詳しく知っている方も、皆さまの回答お待ちしております。