• ベストアンサー

簡易保険の2重払いについて

1年分の簡易保険料を一括で支払っています。 通帳引き落としの1月末になっています。 案内のはがきが来たので、 通帳記帳したら、残高がマイナスになっており、 昨年分の保険料が引き落とされていました。 ここまでだったら普通なのですが、 実は昨年分は窓口にて一括分を支払ったので、 まさか通帳から引き落とされるとは思ってもいませんでした。 郵便局の通帳自体、ぜんぜん使わないので 1年に1回(保険の入金くらい)です。 通帳は昨年に作ってそのときに窓口で払ってしまったのですが、そのときの支払いの証明書が見当たりません。 どうしたらいいですか? 30万円近くの払い込みを2回もしたということになるのでもう頭が真っ白状態です。 窓口にいって、そういうのは知りませんよ。 なんていわれたら、どうしたらいいかわかりません。 警察に被害届けを出したほうがいいのですか? こちらが証明書がないので、一方的に弱い立場になるとおもうのですが、 おわかりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。なにか不明な点がありましたら追加します。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは、郵便局勤務の者です。 去年のいつくらいのお話でしょうか? 12月? 基本的には払い込むと通帳から落ちることはありません。 ただ、払い込んだ日と引き落としの予定日が近すぎると引き落としの解除が間に合わなくて落ちてしまうことがあるんです。 その場合、erin-coo-vitiさんのところに金券のようなものが来てちゃんとお金はかえってきます。 郵便局にその金券を換金しに行かないといけないので少々面倒は面倒なんですが・・・。 12月ですか?と聞いたのはあまりに前のお話だとおかしいな、と思ったので。 その金券が送られてくるのに2か月も3か月も間はあかないはずなので。 erin-coo-vitiさんが通帳から自動引き落としのものを窓口で払ったときに説明しない郵便局員に問題があると思います、同じ局員としてご心配かけて申し訳ないなあと、すみません・・・。 はやく解決するとよいですね。 またお力になれれば私のわかる範囲でなんでも回答したいと思ってます。

erin-coo-viti
質問者

お礼

ご回答いただき大変うれしいです。 昨年の1月の2重払い込みなのですが、 ずっと通帳に記帳していなかったため、 今日、今年分の保険料を入金をしたら、残高が入金前と変わらなかったので、よく見てみるとマイナスになっていたのです。 金券の件ですが、こちらには届いていないです。 記憶としての部分があるのですが、 14年1月18日に窓口にて30万円を払い込む。(ここがあやふやで確かに名前とかを書いた記憶が・・・金額は払い込んだと確信しています) 14年1月末日に通帳より30万円引き落としされている。(通帳には残高数万円しかなかったため、残高がマイナスになる) しかし、14年の1月18日より15年の1月14日まで通帳の記帳をしていないので、マイナスになっていることは知らず、しかも14年の1月18日に支払っているのでこのようなことになるとも思いませんでした。 そして、案内が来たので、今年の分は窓口でなくATMから入金しようと15年1月14日に30万円を入金したのち、通帳記帳されてこのような相談をさせていただきました。 このようなことがおきて、 自分に落ち度があるのはわかるのですが、 郵便局が怖くなっていました。 chirosukeさんは悪くないので謝らないでくださいね。chirosukeが担当の局員さんだったら、 よかったなぁって思ってしまいました。 どうもご丁寧な回答をいただきましてどうもありがとうございます。 何かわかり次第、また相談させていただきます。 もし補足してくださる点がありましたら、ご回答よろしくお願いいたします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

再びchirosukeです。 昨年の1月なんですか! そんなに前のお話なんですね。 erin-coo-vitiさんに落ち度なんてないです、そんな風に考えないで下さい。 郵便局で保険料を支払った場合、いろんな領収書が出るのですが(erin-coo-vitiさんのように通帳引き落としになっている状態のまま窓口で払ったとしたらたぶん横長の紙(白地に赤い枠、文字は機械で印字なので黒字)か手書きの「預り証」というものだと思うのですが・・・)、それがなくても全く問題ありません。 どこの郵便局でも(erin-coo-vitiさんがお金を払った郵便局じゃなくても大丈夫です)、保険の証書番号さえわかれば「契約内容」というのがとれ、1年分払い込まれたなら払い込んだ日にち、どこの局で払ったかなどすぐにしらべられるはずです。 なので、行きやすい局でいいと思います、事情を話して調べてもらってはいかがでしょうか。 金券は2重引き落としの場合、機械で勝手に発行されるためerin-coo-vitiさんのところにいまだにとどいていないとしたらおかしいです。 私が思いつく限りでは、 ・保険の住所等が転居前とかまたはもともと間違っていて郵便物(金券)が届かなかった。 くらいかなあ・・・。 あと、こんな風に言っては何ですが郵便局員の横領、ってこともなきにしもあらずなようです。 悲しいことですが・・・。 なんにしてもerin-coo-vitiさんの大事なお金、納得しないまま終わらないようにしてくださいね! またよかったら状況、教えてください。

erin-coo-viti
質問者

お礼

2度もご回答くださいましてどうもありがとうございます。 ご丁寧なアドバイスうれしいです。 証券番号で調べてもらった結果は 14年1月末日の日で総合口座から引き落とししか 記録していませんでした。 なので1回分のみです。18日に入金した事実が 新しい通帳からも見当たらないため 古い記録の通帳を郵便局さんのほうにお願いして 待っている状況です。 その古いほうの通帳に18日入金したという事実がなければ、考えたくない、疑いたくもない ことがあるってことですよね・・・ 1年前の記憶なのでどの領収書をもらったとか、どの人が対応していたかも忘れてしまったので確実なことが言えません。 まして、郵便局さんで悪いことをするような方がいるとは絶対に思えないので通帳がくるまでしばらく気を休めていようかと思います。 chirosukeさん 本当にどうもありがとうございます。2度もご回答していただき、気持ち的にもリラックスできました。 またわかり次第、質問させていただきます。 その時はぜひ、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.2

>窓口にて一括分を支払った    ↑ この銀行(郵便局)にいって 何月何日頃 ***名義で振込んだ領収書が欲しい といってください。 調べてくれます。 但し 支払日を 特定(2・3日の間)してください。 もしくは 通帳から払出してその場で振込みしたら その通帳を持って この分!と明示すること。 少なくとも30万円を現金で常備している家庭は 少ないでしょうから 引き出した日が振込んだ日でしょうね。 こういう仕事は人力なので 低姿勢でお願いすること。 どうしようもなければ 局に振込んだ と 調査依頼 これくらいでしょうか。

erin-coo-viti
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >この銀行(郵便局)にいって 何月何日頃 ***名義で振込んだ領収書が欲しい といってください。 調べてくれます。 本当ですか? どうもありがとうございます。涙が出てきそうです。 低姿勢だとこの人は丸く収められる気がして、強気でいこうと思っていました。 低姿勢で連絡してみます。ありがとうございます。 また、何かわかり次第、補足させていただきますので、 もしお分かりになる点がありましたらお願いいたします。 ありがとうございました。

erin-coo-viti
質問者

補足

お世話になります。 #1の方の補足に書かせて頂きましたので、 お分かりになる点がございましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2960
noname#2960
回答No.1

領収書の控えは郵便局にもあると思います。 まずは早急に郵便局に連絡することが先決かと思います。 電話をしてからその返答を補足いただけるとよろしいかと。

erin-coo-viti
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 なんだか少しだけホッとした気分です。 郵便局にも控えがあればいいのですね。 何かわかり次第、補足させていただきます。 どうもありがとうございました。

erin-coo-viti
質問者

補足

お世話になります。 先ほど、郵便局のほうへ足を運んできました。 局のほうでは通帳のみの1回分の引き落とし分(通帳は約-300,000)だけで、 窓口での領収書は発行をしていない形になっておりました。 通帳ですが、昨年の1月からの新しい繰越残高からの開始ですので、昨年もしくは一昨年いつ入金したかどうかも確認できませんので、前の分も見れず、1ヵ月後に前の通帳の記帳を見れるように請求しました。 もし、入金がされていなければ、きっと泣き寝入りってことですよね? 局員さんが言うには、こちら側は領収書も発行しますし、お客様の勘違いではないですか?と言われました。 確かに入金したのです。これが証明されなければ、 もう無理ってことなのですよね。。。。。 かなりの金額なのでクラクラです なにかいい方法がありましたら、なんいでもいいので、 おわかりになる方がいましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かんぽ生命の保険に今年の1月31日に加入しました。保険料の払い込みが遅

    かんぽ生命の保険に今年の1月31日に加入しました。保険料の払い込みが遅れており、2月分までは支払っています。3・4月分を今月引き落としてもらおうと、引き落とし日である今月27日に2ヶ月分の保険料を口座に入金しておきました。しかし今日通帳を見てみると、引き落としがされていないのです。27日の午後に入金したのですが、引き落としに間に合わなかったのでしょうか? また、引き落としできていなかったということは、3月分の保険料は3ヶ月遅れてしまってることになります。3ヶ月間は払い込み猶予があると聞いたのですが、何日までに払い込めば失効せずに済むのでしょうか? 長々とすいません、詳しい方教えてください。

  • 保険料2か月分の延滞

    今日の引き落としの保険料を残高を間違い、もしかしてひかれてないのではと心配です。 2ヶ月分ですので、今回引き落としされてないと失効になるのでしょうか? 東京海上とアフラックです。 明日、通帳を記帳して確認するつもりですが、心配でこちらに相談させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • かんぽ生命保険の滞納

    生命保険料を1月、2月分と滞納してしまい、3月に3ヶ月分をまとめて払おうと思い、3ヶ月の保険料を口座に入れておきました。記帳はしてないので定かではないですが。が、今日(29日)に3ヶ月分の保険料を払い込みされてませんという旨のハガキがきました。引き落とし日が27日のはずでハガキの日付も27日付になっています。これは単なる行き違いなのでしょうか?それとも27日の時点での残高を確認してからハガキを送ってきたのでしょうか?月曜日に郵便局に行って確認しようとは思うのですが、こんなモヤモヤした気分で土日を過ごしたくありません。どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 納税準備預金について

     昨年、6月から今年5月まで納税準備預金の通帳記帳がありませんでした。  確認すればよかったのですが、残高が4万円くらいで、その期間利息がつくとするといくらぐらいなのでしょうか?  記帳じたいは、昨年の5月末までされていて、その後記帳がなく。残高証明書とは、記帳はなくても残高が合っているのですが、記帳しないと(確認しないと)駄目でしょうか?  ちょっと、訳の分からない説明ですがご存知の方お教え下さい。

  • 会社の年度末における、銀行の残高証明書

    会社の通帳記帳時に残高証明書をもらってこいと命令がありました。 その時に、日付の指定を11日からと言われました。そのまま窓口で11日からで残高証明書をくださ いと通帳を出せばもらえるのでしょうか。 また、11日からとはどのような意味なのか分かる方がいらっしゃれば教えてください。 不明であれば、明日上司へ確認いたします。 アドバイスお願いお願いいたします。

  • 口座に入金したのに引き落としされない

    質問させてください。 給料振り込み口座とは別に家賃の引き落としに使っている口座があるのですが、確実に必要な金額を引き落とし日より前に入金したにも関わらず今日家賃滞納通知が来ました。 私のミスで他の引き落としがかかってしまい引き落とし出来なかったのかと思い、急いで銀行に行って通帳に記帳しようとしたところ取り扱いできませんとなってしまい、ATM横にある電話でコールセンターに問い合わせしたら、磁気不良だろうとのことで、ほかのATMで試しても出来ず…時間的にも窓口は閉まってるしそもそも旦那の口座だしでどうにもならず、とりあえず記帳は諦めてキャッシュカードで残高照会しようとしたらカードも使えない事が判明。 旦那は独身時代お金にだらしなく、税金や国保の滞納があるので差し押さえかなと思ったのですが差し押さえなら記帳や残高照会は出来ますよね? 引き落とし含む全機能使えないとなると凍結しか考えられないのですが、それは心当たりがありません。。 どういう理由が考えられますか? 平日窓口に行くしかないんだろうけど旦那の口座なので旦那本人じゃないとダメですよね? なかなか休みがとれないので困ってます。

  • 年末調整の保険料控除について

    年末調整の保険料控除について教えてください。 私が入っている生命保険料は加入者が私なのですが、引き落としは主人の口座です。ただその口座に私も毎月入金しており、通帳にも私からの入金があったことを記載してあります。こうした場合、課税所得控除証明書の加入者が私であっても保険料控除の申告は私でなく、主人になるんでしょうか?

  • 通帳の再発行について

    先日通帳を再発行し、郵送されてきたのですが、残高が約半分ほどになっていました。 7年前に口座を開設して一度も使ったことがなく、親が無くしてしまった為再発行しました。 このような場合どうすればいいのか教えてください。 また、私は通帳で引き落としなどをしたことがないのですが、引き落としをすれば必ず記帳されるのですか?

  • 保険の立替払いについて

    今年の9月に父が亡くなりました。 葬儀後、相続にあたり、手続きをおこなっていると、父の姉妹の1人の保険料を 父が立替払いをしていることがわかりました。父が妹を思い、私の家族を含めて 毎月支払ってきたことと思いますが、今までの払込金額を合計すると200万くらいになります。彼女はもちろん保険加入について知っていますし、保険証書も自分で保管していたみたいです。契約者については父であったかどうかはわかりませんが今後も支払い口座をかえて自分自身、書き換えを行い、契約を続けていくみたいです。父が支払った明細は銀行の毎月の引き落としだけでしか証明できません。 もし私が保険料を彼女に請求できるのであればどなたか教えていただきませんか。 また、請求できるものなのでしょうか?

  • 通帳を再発行したら残高が合わない。

    通帳を紛失したので郵便局で再発行してもらったところ、残高が違っている状態で再発行されてしまいました。(残高が半分くらいになっていました) 再発行後、記帳された通帳に明細が無かったので局に頼んで明細を発行してもらいましたが、入金していたはずのお金の明細がありません。紛失する数週間前には確実にお金があるのをみているので、明細が無いのはあきらかにおかしいのです。が、局員に聞いても「ない」の一点張りでした。 その通帳には現金をCD機で直接入金していたので、明細もありませんし、通帳のコピーもとっていないので、その入金を証明できるものがなにもありません。 何か調査する方法があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう