• 締切済み

留学資金を円高のうちに多めに確保したいのですが

k-sanの回答

  • k-san
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.1

為替がどうなるかはわかりません。 シティバンクの外貨預金をチェックしてみてください。 豪ドルに買えるとき手数料がかかりますが、カードで支払うことが出来れば、そのまま利用できるかもしれません(米ドルは出来ると思います) 豪ドル購入時に、同金額のFXで売りを立てれば、リスクヘッジが出来ます。(外貨預金は目減りしますが、FXが利益が出る) よってFXに損益が出る場合は、FXを処分する。 FXのリスク管理だけはご注意ください。そうしないと損をします。

mikan45
質問者

お礼

FXに関しては全然わからないので、これから色々勉強してみます。 シティバンク色々調べてみました。 ご回答いただきまして本当にありがとうございました。感謝しております。

関連するQ&A

  • 円高の今、留学資金を豪ドルで確保して現地で簡単に使える方法を教えて下さい!

    初めて質問させて頂きます! 2009年4月から10ヶ月間、オーストラリアへの留学を予定しています。とにかく資金がカツカツ(学費と最初のホームステイ費を除いて、100万位)なので、この円高のうちに豪ドルに替えておくべきだと思いますが、良い方法がわかりません。 ANZ銀行の現地の口座を出発前に開設するつもりですが、入国の一ヶ月前でないと開設できない為、今のレートでの送金は不可です。 また、現地の支店と東京支店はつながっていない為、東京支店に外貨預金をしても、後に現地口座に送金することになります。ANZ銀行に問い合わせしたところ、定期預金のみの扱いなので、満期の日程を送金日に合わせる(実際、現地口座に送金可能になるのは2週間前位だそうですが、前後する可能性があるとのことです)のを懸念されました。 利率が良いので魅力的ですが、円→豪ドルに替える際の手数料がかかるのと、豪ドルのまま使う場合引き出すのにまた手数料かかるようなので、どちらが得なのか。。。 日本の銀行の、海外でも現地通貨で引き出せるカードを作って行っても、引き出す度に手数料がかかるとのことなので、なるべく避けたいです。第一、今のレートを活かせないと思いますので目的から外れます。 円に戻すことは考えておりません。 出発する頃も今のままのレートとは考えにくいので、今のうちに豪ドルを確保したいです。 日本で両替するのは損だと聞きますが、現地の両替所で大金を両替して抱えて銀行に預けに行くのも心配ですし。。。 ご存知の方、いろいろ教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 円高なので・・

    ど素人ですので、教えてください!! 円高ということで、手持ちの円をドルに変えて、円安になったときにドルを円に変えるという方法で少しでも儲けた気になりたいと思っています。 この場合、やはり外貨預金という方法がよいのでしょうか? それとも、どこかで現金で円をドルに変え、家で保管して、円安になったときにまたドルを円に変える方法のほうが良いのでしょうか? 前者の方法の場合、外貨普通預金と外貨定期預金の違いを教えてください。 また、後者の場合、両替はどこで行えばよいのかも教えてください。 何もわかっていなくてすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 外貨両替:現金かTCかについて

    今、円高で金券ショップとか外貨両替窓口に人だかりができているというニュースをよく目にします。 私もそれに便乗しようかと考えている者です・・・。 しかし、こういった外貨両替や投資関係はいたって初心者の為によくわかっておりません。 皆様の知識を少しでも、拝借できればと思い質問させていただきました。 お力を貸してください。 今回しようとしているのは、外貨両替をして箪笥預金をして、またレートが儲かりそうになってきたら、両替で日本円に戻すという形式です。 【質問内容】 (1)米ドル、ユーロ、オーストラリアドル、カナダドルなどありますが、やはり米ドルの方が初心者としてはいいのでしょうか? (2)キャッシュだと、手数料が高い。TCだとキャッシュほど高くない。 どちらがいいのでしょうか? (3)まだ今後、円高になると思われますか? 今時点で、1ドル=93円ぐらいですが、90円を割れることがあるのかなーとも思って・・・。 何卒宜しくお願いします。

  • 外貨受け渡しと外貨両替の違い

    外貨受け渡しと外貨両替の違いがいまいちわからないので質問です。 マネーパートナーズ社のHPには外貨受け渡しには手数料がかかるとあります。 「外貨受渡し(デリバリー)にかかる手数料新規建玉時の数量が10万通貨単位未満の場合は1通貨単位当り40銭、10万通貨単位以上の場合は1通貨単位当り20銭となります。」 一方で外貨両替は手数料がかからないとありますが、リアルタイムトレードから20銭ほど上乗せされたレートでコンバージョンされるので、実質これが銀行でいう所の手数料ですよね。 「外貨両替(コンバージョン)にかかる手数料はかかりません。 ただし外貨両替(コンバージョン)の場合、パートナーズFXリアルタイムレートに±20pipsされたコンバージョン独自のレート(外貨両替レート)が適用されます。このスプレッド部分が手数料に相当します。」 仮に50万円を外貨両替レート1ドル=78円でコンバージョンした場合、成田空港で受け取りをオーダーすれば、 500円の手数料で6410ドル手元に入るということでしょうか。(1回の持ち出しは50万円相当までとありました) 外貨受け渡しとは、1ドル=78円の時に、50万円分ドルを買い、(6410ドル)、仮にレートが円高に動き1ドル=70円の時に外貨受け渡しを受ければ、7142ドル受け取ることができる。 しかし受け渡し手数料が1ドルあたり20銭かかるので、7142ドル×0.2円=1428.4円の手数料が差し引かれるということでしょうか。 この場合逆に円安になったら損をするということですよね。 要するに、外貨受け渡しと、外貨両替の違いは、 今外貨を買っておいて将来のレートで外貨をもらうか、今外貨を買ってすぐに買った時のレートで外貨をもらうかの違いでしょうか・・・・。 宜しくお願いします。

  • 円高の時には何をしたらいいでしょうか?

    素人の質問ですみません。 円高が進みましたが、円をドルに両替しておくか、トラベラーズチェックを購入しておくか、外貨の普通預金にしておくかで考えています。 どういう方法がお得と言えるでしょうか?

  • 留学資金を豪ドルに替える良い方法を教えて下さい!

    初めて質問させて頂きます! 2009年4月から10ヶ月間、オーストラリアへの留学を予定しています。とにかく資金がカツカツ(学費と最初のホームステイ費を除いて、100万位)なので、この円高のうちに豪ドルに替えておくべきだと思いますが、良い方法がわかりません。 ANZ銀行の現地の口座を出発前に開設するつもりですが、入国の一ヶ月前でないと開設できない為、今のレートでの送金は不可です。 また、現地の支店と東京支店はつながっていない為、東京支店に外貨預金をしても、後に現地口座に送金することになります。ANZ銀行に問い合わせしたところ、定期預金のみの扱いなので、満期の日程を送金日に合わせる(実際、現地口座に送金可能になるのは2週間前位だそうですが、前後する可能性があるとのことです)のを懸念されました。 利率が良いので魅力的ですが、円→豪ドルに替える際の手数料がかかるのと、豪ドルのまま使う場合引き出すのにまた手数料かかるようなので、どちらが得なのか。。。 日本の銀行の、海外でも現地通貨で引き出せるカードを作って行っても、引き出す度に手数料がかかるとのことなので、なるべく避けたいです。第一、今のレートを活かせないと思いますので目的から外れます。 送金も現地で使う際も、できるだけ不便なく手数料も少なくて済む方法を教えて下さい。 出発する頃も今のままのレートとは考えにくいので、今のうちに豪ドルを確保したいです。 日本で両替するのは損だと聞きますが、現地の両替所で大金を両替して抱えて銀行に預けに行くのも心配ですし。。。 ご存知の方、いろいろ教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 豪州ドル→日本円への両替について

    4年前にオーストラリアに旅行に行った際、残った現地のお金約250ドルが両替せず(両替し忘れました)に手元に残っています。 私は全く外貨には疎いのですが、今現在、オーストラリアドルから日本円への両替のレート?は良いほうなのでしょうか。(調べると1ドル70円くらい?)それともまだ暫く手元に置いておいたほうがお得なのでしょうか? 又、利用する銀行は東京三菱UFJを(自宅から近くに窓口があるので)利用しようと思うのですが、他の銀行の方が良いという事はありますか? ご回答頂けたら有難いです。宜しくお願い致します。

  • オーストラリアドル

    いま私がいつも外貨両替に行く銀行は1ドル97円ちょいです。 同じくオーストラリアドルは90円ちょいです。 ドルからオーストラリアドルのほうが強いと友人から聞きました。 いまは円高でドル両替のチャンスだと思うんですけど、二重の手数料を払っても円→ドル→オーストラリアドルのほうがお得なんでしょうか? ちなみにオーストラリアドルって国内で買える銀行あるんですか??? 上記銀行は支店によるらしく、近所の支店では扱ってなかったので。

  • 外貨の購入の仕方に関して

    外貨の購入の仕方に関して 以前、日本から欧州を訪れた際、 関空での円→ユーロの換算レートは100円→1.1ユーロほどでした。 一方で、現地の両替しようとすると、100円→1.3-1.4ユーロになっていました。 それで、気付いたのですが、現地で両替するよりも日本の空港で両替した方が 圧倒的にレートが良いのですよね。 それで、現在、かなりの円高ドル安なので、今後の海外旅行のために いまのうちに、30万円ほどをドルに両替して貯金しておこうと考えております。 そこで2つ質問なのですが、 ・日本の空港で外貨を購入する際、どこの国へ行くかということを 書かなければならないと思うのですが、これは必須なのでしょうか? 例えば、アメリカへ行くときに、日本の空港で50万円ほどドルに両替するよりかは アメリカから帰ってきてから、50万円をドルに両替して、家に持って帰った方が 盗難などにあったときのために安全だと思うのですが、 日本に帰ってきてからでも、両替は可能なのでしょうか? ・いずれにしても、上記の方法だと購入したドル紙幣は現金のまま、自宅で保管することになると思うのですが、 そうすると利息がもらえませんよね? そこで、空港での両替ではなく、外貨預金をしようかと考えております。 その場合、どこでドルに両替を行い、どこの銀行で貯金をすれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 両替するとき・・ (超初歩的な質問)

    こんにちは。 私はオーストラリアの知人に頼まれて、日本であるものを買いました。今日、合計いくらだった?と聞かれたので、今日のレートを見ようと、銀行のサイトなどをみて為替(というのですよね・・?)をチェックしようとしたら、買いレートというのと、売りレートというのがあります。この場合、どっちがどっちなんですか? ※私は今は日本にいますが、後でオーストラリアに行くので、その時に会って豪ドルを払ってもらいますので、両替のさらに両替ということにはなりません。 例えば、日本から日本円をオーストラリアに銀行送金する時のレートも、これと同じ原理ですか?? 日本円をオーストラリアドルに両替する時は、日本円で、オーストラリアドルを買っていることになるから、”買い”レートですよね。 考えれば考えるほど全然わからず、調べるにもどこを調べていいかわからず、質問しました。。宜しくお願いします。