• ベストアンサー

羽生名人の強さの秘訣

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

本人も話しているように得意戦がないからと思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB

weofjocs
質問者

お礼

そうですね、でもそれだけでは他棋士でも通用するでしょうか。

関連するQ&A

  • 羽生名人の弱くなった訳

    羽生名人がタイトル戦で負け、いままた、名人戦で2連敗。羽生名人が弱いのは不調なののでしょうか? それとも、藤木棋士がミレニアムの出現で勝てなくなったように、戦形の定跡が進んだためなど技術的な要因があるのでしょうか?横歩取り8五飛戦法はそれほど強くないとか・・・あるいは、心理的な要因のほうが大きく、羽生将棋への信用が落ちて来ていて、前みたいに羽生マジックで相手が間違えての終盤の逆転勝ちが減ってるのでしょうか?

  • 羽生4冠は強くなったのか、弱くなったのか。

    羽生4冠のファンです。 永世名人になり、棋聖を逆転で奪取し、4冠達成。 勝数、勝率、タイトル数などなど。 比肩しうる棋士はいない。 ダントツの最強棋士と思いたいが、最近他の棋士も結構タイトルを取っており、森内、佐藤は、最近では羽生と互角の力量を備えるようになった。 現在進行中の王位戦では、深浦王位が王手をかけている。 以前は、深浦は羽生の敵ではないかの印象を持っていたのだが、ここにきての戦績は羽生より勝っているのでは。 羽生4冠が弱くなったのか、それとも他の棋士が強くなって羽生と並ぶようになったのか。 羽生ファンとしては、羽生独走を期待したいので、ちょっと気がかりです。 質問というほどの質問ではないと思いますが、よければご回答をお願いします。

  • 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称

    こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける    例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける   例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける   例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける   例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り    6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • 囲碁より将棋の方が人気が高いのでしょうか?

    将棋のタイトル挑戦権を2つも得て勢いに乗っている藤井7段がすごい注目されていて、それは当然のことだし注目するべきだと思うのですが、実際に名人のタイトルを獲得し、その後も王座・十段とタイトルを獲得し躍進し続ける囲碁棋士の芝野虎丸名人に注目があつまらないのはなぜでしょうか。 将棋>囲碁なのでしょうか。 藤井7段もタイトルをどちらか、あるいは両方獲得してもおかしくないですが、芝野名人はすでに3冠となっており、種目は違えども実績を残しているのは芝野名人です。 それなのに藤井7段より芝野名人に注目が集まらないのはなぜなのでしょうか?

  • 藤井くんの連勝は何だったのですか?

    藤井くんの29連勝記録。そのあとは勝ったり負けたりで、特にタイトル戦はすべて予選落ちです。タイトル戦で優勝するところまでは求めていませんが、せめて予選くらいは勝ちあがってほしいと思うのですが、それすらかなわず少し残念です。 たまたま負けが1回入ったというより、普通に負けるようになったという感じです。連勝中とその後では明らかに異なります。 あれって何なんでしょうか? 最初はプロとして認めてもらっていなかった・子どもだからとなめられていたのから勝てていたのでしょうか?何か原因があるのでしょうか? ・なぜ最初は29連勝もできたのでしょうか? ・そのあとはなぜ、勢いが止まってしまったのでしょうか? ・なぜタイトル戦に出場するところまで勝ち残れないのでしょうか? このあたりについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンピューター将棋が羽生名人を負かすのは?

    100年後には確実に羽生に勝ちますというのはだめです。 それらしい理由をつけて予想した未来を教えてください。 「最強の将棋プログラムを決める「第19回世界コンピュータ将棋選手権」が2009年5月3日(日)~5日(火)の日程で開催される(第19回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせ) 前回の大会後のエキシビション対局では、優勝の「激指」と2位の「棚瀬将棋」がアマチュアトップ棋士に勝利するという快挙を成し遂げた。 」

  • 羽生名人王座王将

    森内新竜王の4タテでしたね。 羽生名人って、竜王戦通算で、勝ち負け数とんとんぐらいか、もしかしたら負け越しじゃないですか? そんな気がするんですが。 どなたか、その辺の統計に詳しい方いらっしゃたら、教えてください。

  • 将棋の羽生三冠と森内名人の勝負は

    将棋の羽生三冠と森内名人の第1局2局の結果差し手を是非 教えてください