• ベストアンサー

赤ちゃんの牛乳・卵アレルギーは治るものですか?

nttkiraiの回答

  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.1

どうもアレルギー持ちです。 昔は卵白、五穀、魚類、肉類、乳、がダメでした。 成長の過程で治ることもありますが、正直「いついつ」というのは分かりません。今は上のものは全部食べれます。何食べて生きてたんだろう?という感じです。15,6ぐらいで身体が出来てきたら自然と治りました。 でもソバは未だに食べると泡吹いて倒れます。 もう少し独学で勉強されるのをオススメします。図書館でも本屋でも、今はアレルギーの書籍がたくさんあります。 自分が子供だった20年ぐらい前はアレルギー?ナニソレ?という感じで好き嫌いで食べないんだ、という向きで見られることが多かったそうなので、今日びはだいぶ対策が取りやすいと思いますよ。アレルギーを知らない医者さえ居ました。 これは人によって違うでしょうけど、経験則から言って魚類、穀物系のアレルギー症状は相当キツイです。エビとか。稗とか。 なんかこう、鮮度がイイほどパンチの効いた症状が出ました。 いまでも新米の超高級品なんかを食べると身体が痒くなります。 新鮮なほどアレルギー物質が残留してるのかも??憶測ですが。 これはアレルギーが出るかも?というものは最初は少量与えて様子を見るのがいいと思います。ひどいものだと腕に塗っただけで腫れ上がります。 あと火を通したり煮込んだり、ともかく生の状態より形が変わってると多少症状が軽減された気もしました。これも人によって違いますけど。 知人は娘さんがソバアレルギーなので逆療法と称して大量に与えて無理やり治した、とか効きました。下手すると死ぬのでこの方法はオススメしませんけど。 ともかく症状が十人十色という感じなので、自分も勉強して、子供さんにも教えるのが大事です。特に給食なんかは要注意。 アレルギーへの理解がすすむと、子供ながらに「これはヤバイかも」という鼻が利いてきて、大体傾向と対策がつかめるようになりました。 その危険感知の方法を早くに教えるのが大事だと思います。 でも食を制限されるとかなり人格形成に影響します。その辺、気をつけてくださいね。 なんか深刻な感じで書きましたけど、けっこうアレルギー自体ポピュラーなものなので、ちゃんと勉強すれば大丈夫ですよ。 最後に一つ。どうしても民間療法に目が向くと思います。 正直言って結構効き目があります。もしも症状が重く、医者でもどうにもこうにもならないときは片っ端から民間療法を試してみるのも手です。 でも一度に数十万もかける必要はないと思いますよ。 庶民的な価格でアレルギーにいい、とうたってる物の中でも効き目のあるものが見つかったりします。こればっかりは探すしかないですね。 以上です。

kojiten
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。これからいろいろな食べ物に出会っていく時期なので、正直とても不安です。でもお話を聞くことができて私も勉強していこうと思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卵アレルギーの進め方

    子供が卵アレルギーです。 10ヶ月の時に、卵黄と卵白のみの卵焼きを大人の一口程度与えたら体中びっしり地図のように真っ赤に湿疹ができてしまいました。 小児科で検査をしたところ、卵黄も卵白も数値が3でした。 アレルギーということで、1才まではできるだけ除去するようにといわれてきました。 しかし、10ヶ月で卵焼きをあげる前に、卵入りのBFや、卵黄のみの卵焼きを与えたところなんともなかったです。 できるだけ除去するようにとのことだったので、生卵・マヨネーズ・卵焼きなどは避けてましたが、揚げ物の衣・ハンバーグのつなぎ・卵入りのクッキーなどは普通に与えていて、それはなんともなかったです。 1才をすぎ、そろそろちゃんと与えてみようかと思っていたのですが、何から始めればいいのか分かりません。 先生にも相談したところ、湿疹が出た際に使用する塗り薬と飲み薬をもらっているので、湿疹が出たら薬を与えてからすぐ病院にくるようにといわれただけで、何から始めればいいのか具体的には言ってくれず、ただ少しずつということだけでした。 うちの子のような場合は何から始めればいいのでしょうか? 数値は卵黄も卵白も同じですが、私の勝手な考えでは、卵白に弱いんではないか・・?と思ってます。 最初はやはり離乳食のように卵黄をほんのちょっと3日続けて・・大丈夫なら次は卵白で・・次は量を増やして・・・最後は生で・・という感じでいいのでしょうか? 具体的なおすすめの進め方があれば教えてください。 どのくらいの期間でマヨネーズや生卵などは与えられるのかも知りたいです。 あと、ヨーグルトに卵が入っているものもありますが、あれは生でしょうか?怖くてまだ与えていなくて・・。

  • 牛乳アレルギーについて

    6ヶ月になる息子ですが、アレルギー検査の結果、卵白にレベル4、卵黄にレベル3、牛乳にレベル1のアレルギー反応が出ました。その他、アレルギーを引き起こしやすい体質らしく、離乳食開始時には蕁麻疹抑制の薬を常備してくださいと飲み薬を貰いました。 卵黄はレベル3でしたが、医者の指示としては、離乳食開始後2ヶ月くらいたったら硬くゆでたゆでたまごの黄身をゴマつぶ1粒からはじめてくださいと。(怖いのでまだ与えない予定です) レベル1だった牛乳については特になにも指示されなかったのですが、牛乳も怖いので当分与えない予定です。 この場合、乳化剤の含まれているベビーフードも控えたほうがいいのでしょうか?牛乳の反応と乳化剤は別問題でしょうか? ヨーグルトもだめでしょうか? どなたか経験のあるかた、アドバイスよろしくお願いします。

  • 卵・牛乳アレルギー

    一歳になったばかりの娘がいます。上の5歳の子が、牛乳と卵のアレルギーがあり、目立ってでている症状は、鼻アレルギーです。2歳までは抗原テストをしても何も反応がなかったのですが三歳前から急に反応が出るようになりました。それは、牛乳・卵を与えすぎていたからかと悩みました。そして、一歳の娘も同じような症状があります。まだ、抗原テストはしていないのですが、体質が似ているようなので、怖くて牛乳、卵は控えめにしています。極力牛乳・卵を与えないほうがいいという小児科の先生もいますし、今後の離乳食をどうやっていこうか悩んでいます。同じような体験をされている方教えてください。

  • 卵アレルギーについて

    似た質問があるのに質問させていただくことをご了承ください。 1歳になったばかりの娘がいます。 8ヶ月くらいに卵と牛乳アレルギーが判明しました。 あまり積極的に検査してもらえず調べてもらった結果は、卵白(クラス3)牛乳(クラス2)、オボムコイド(卵白の加熱後?)(ぎりぎりクラス1)でした。 医師には卵は当分除去して母親は生卵だけ避けてくださいといわれています。が、娘の膝裏にはアトピー様湿疹がありいつまでも治らず、また耳切れもありました。医師には何とも言えないとしか言われていませんが私が卵を完全除去し始めてからすっかりきれいに治りました。なので母乳から出ていた卵の影響なのかな?と思っていますし検診で相談した小児科の先生にもおそらくそうかもといわれました。 うちは普段かかりつけの小児科がありますが検診だけは出産した総合病院で受けています(小児科はないのですが検診時だけ小児科医が来ます。生まれたときから診てもらっているため検診も1歳まで受けています) 今回のアレルギー検査はこちらでも検索した結果アレルギー科へ行く方がいいと見てアレルギー科を何軒かまわりやっと検査してもらいました。その病院はメインは小児科でしたが。 話はそれましたが昨日麻疹・風疹の予防接種にかかりつけの小児科へ行きました。卵アレルギーなので検査結果も持参したんですが結果を見て先生は「このくらいならパッチテストしなくてもいい。卵も食べさせてください」って言うんです。 一応注射後は他のお子さんよりは長めに待機し、帰る前にもう一度診察を受けてOKが出てから帰りました。注射による反応はありませんでした。 帰る時も卵を食べさせるよう言われ、必ず月曜の朝から卵黄1さじから始めもし湿疹が出ればまたつれてくるようにとのことでした。 今まで母親の私も卵を避けていたのはなんだったのか?と誰の言葉を信じるべきかわからなくなりました。 来週1歳検診の予定なのでそこで相談してみようとは思いますが、アレルギー持ちのお子さんで検査結果が陰性になるまで待つのではなく陽性だけど医師の指示で食べさせてきた方いらっしゃいますか? 卵は一度も食べさせたことがないので不安です。 もちろん最終的なことは医師と相談の上決めますが、何かアドバイスいただけると幸いです。

  • 卵アレルギー どんな加工品から?!

     もうすぐ10ヶ月になる息子、少し湿疹や風邪を引くと咳が長引き気がかりなのでと4ヶ月頃検査しました、先生はハウスダスト系を疑っていたそうですが、実際は卵。特に卵白スコア2(2.6UA/ml)で卵黄は軽いようで(0.06UA/ml)でした、7ヶ月になりまた検査した所卵白のスコアは2ですが(1.87)に下がりました、卵黄は(0.17)牛乳(0.03から0.1にあがりましたがずっと乳製品は摂取しています)  犬も飼っていますし検査してもスコアはでなく、ハウスダスト系も再検査しましたが特に気にする値ではありませんでした。  4ヶ月の頃は完全除去と言われました。ミルクだったし私は特に影響ありませんし、離乳食も除去していました。  7ヶ月のときの検査で「下がってきているし9ヶ月頃から加工品とか少し様子見てあげてもいいね・・」と言われました。  確かにスコアは2と同じですが数値は下がってきていますが完全に0ではないし・・あげるとしてどんな物から?と思っています。  また4ヶ月の時卵完全除去と言われましたが数値を見ると卵黄は大丈夫?!と思ったりしますが・・牛乳(0.1)の数値で何も反応はないですが数値だけ見ると卵黄(0.17)も変わらないなって。どうなんでしょう・・焦る事なく0に近付くまで待ってもいいかなとも思うけど最近6歳の娘(こっちはアレルギー全くなし!)の食べてるお菓子に興味を持ったり・・出先など食べる物に困ったり・・パンも今は卵のないサンドイッチ用とかしか与えていません。  同じような状況を経験された方、どんな風に加工品を取り入れたとか何か良いアドバイスあればお願いします。  卵そのものはまだまだでいいと思っています。

  • 卵アレルギー

    先日、1歳半の次男が卵アレルギーであることがわかりました。最近おしゃぶりの指がかぶれることと、体がカサカサしてきたので検査をしたところ卵白に高値がでたのです。病院では(アトピー)かもしれないと言われ、卵は食べさせないようにとの事でした。しかし卵を食べても特にかゆがったり、じんましんがでたりすることがなかったので、今まで気が付きませんでした。今のところアレルギーが判明してからは一切与えていませんが、与えていた頃と比べて、目に見えて変化はありません。加工品などは与えてもいいのでしょうか?

  • 7ヶ月の娘。卵、牛乳アレルギー

    7ヶ月の娘のママです。 娘が顔と肩に湿疹があるので血液検査をしたら、卵黄がクラス1、卵白と牛乳にクラス3のアレルギー反応がでました。  先生からは、母乳オンリーなので、ママが卵と牛乳をやめるよう言われました。やめて2週間たちますが、あまり良くなっていません。大きくなったら治るものなのでしょうか?  また、抗アレルギー剤を長期内服するよう言われています。飲んだほうがいいのですか

  • 赤ちゃんの卵アレルギーについて

    お世話になります。 離乳食後期にはいる子供がいます。先日はじめて卵白をあげたのですが、2時間後、背中とお腹に湿疹ができてしまいました。本人は痒がっているわけでもなく、元気でした。あと、普段硬い便がちょっとゆるくなりました。 もしかして卵アレルギーなのかなと思っています。小児科に行けば、血液検査をしてもらえるでしょうか?? また、今後いつから卵をあげればよいかなどアドバイスがほしいと思います。そういった意味でも、小児科に行ったほうがいいですよね? 行きつけの小児科は小児外科専門の先生が開業したみたいで、アレルギーにはあまり詳しくなさそうなんです。小児科・アレルギーかとかかげているところにいったほうがいいでしょうか? また、大きくなれば治る可能性も高いのでしょうか? あと、このさき喘息などがでてくる可能性も高いのでしょうか? どんなことでも結構ですので経験談などありましたらおねがいします。

  • 卵アレルギー・母親の卵除去の意味について

    5か月の娘にじんましんが出て、一週間後に小児科にてアレルギーの皮膚テストをした結果、卵アレルギーが判明しました。 (皮膚テストなので、クラスなどはわかりません。一歳ころ血液検査する予定です) まだ離乳食を始めていない時期なので母乳から、ということになります。 テストを受けるまでの間に(卵アレルギーとはわからなかったため)私がシュークリーム、ケーキ、卵が入ったお好み焼きを食べましたが大丈夫で、ソフトクリームを食べた翌日に娘にじんましんが出ました。 小児科の先生に、母乳をあげている間、お母さんも除去してください、と言われました。 私が食べた物を書きだすと、卵をつなぎに使ったものなどでは、大丈夫みたいなのですが、アレルギー反応が娘に出ないからと言って、食べていいわけではないのでしょうか? 少しでもそのアレルゲンを娘にいかせないようにするためにも、反応がなくても、私は完全に除去したほうが娘の卵アレルギーを治すためには近道になるのでしょうか? 主人は反応が出なくても、娘に卵の成分が蓄積されるのでは?と言ってます。 もし、そうなら、フライの衣など一部に使われているものや、製造ラインで卵製品を作ったもの、とり肉も完全に除去しようと思っているのですが・・・。 まとまりのない文章でごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

  • 卵アレルギーですか?

    7か月半になる子供がいます。 離乳食も2回食にすすみ、早くもっと色々な物が食べれないかな~。と楽しみに思う毎日ですが・・・。 ちょうど7か月になった頃に卵ボーロを食べさせてみました。初めて食べさせた時は何ともなかったのですが(私の見落としだったのかも・・・)先日また食べさせてみると、急に目をこすりだし、あまりにしつこくこするので見てみると、目のまわりが赤くなって、じんましんの様なぶつぶつが少し出ていました。ちょうどお昼寝に入る時間でしたので、起きた頃にはきれいに消えていました。 ひょっとして卵アレルギー??と思いかなり焦りました。 でも、6か月頃に離乳食でパン粥を一度だけ食べさせた事がありますが、その時は何ともなかったし、駄目とは思いつつ大人がプリンを食べる時にちょっとだけなめさせた事もありますが、その時も何ともなかったです。 今も離乳食で鶏肉(ササミをゆでてすりおろしたもの)を食べさせていますが、特に変わった事はありません。(たまに頭とかかいてますが・・・) 病院で相談もしましたが「検査は1歳過ぎてからにしましょう。」との事で、しばらくは卵をあげない様に言われました。 長くなりましたが、 1、卵アレルギーの可能性は高いでしょうか? 2、鶏肉はこのまま食べさせても大丈夫でしょうか? 3、もし卵アレルギーだったとして、1歳過ぎた頃に再チャレンジした時、アレルギーがなおっている可能性も有りなのでしょうか? 4、私自身も卵や鶏肉を控えた方がいいのでしょうか?(ちなみに哺乳瓶嫌いなのでほぼ完母です。今まで普通に食べてましたが、特に変わった症状が出た事はありません。) 初めての子育てで分からない事だらけです。アレルギーなんて無縁と勝手に思い込んでいたのでパニックです。 よろしくお願いします。