• ベストアンサー

教会式での子供お手伝い役について

surinrinの回答

  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.4

5歳から2歳、しかも7人であれば、子供に役をもたせるのは辞めておいたほうが無難かもしれません。ちゃんと役を勤められるのは5歳以上ですし、、、7名全員となると「ここは託児施設?!」という雰囲気になります。それに、親戚が「我が子、我が孫!」と動きますので、バージンロードが大変なことになりますよ。5歳だと大人しく歩いてくれる子は少数です。いきなり運動会になっちゃうかも。しかもそれが7名だと。。。また、写真撮影も大変です。友人も親戚の子供に役をもたせましたが、親戚がとった挙式中の写真に、主役であるはずの友人はぜんぜん写っていませんでした。4歳の子なんてバージンロード途中で「ママ~」と泣き出してしまい、新婦より前を4歳の子のママが歩いてしまうというハプニングも(@@; 5歳の子2人でも、お役はけっこうきついですし、新郎新婦の両方に子供がいる場合、たとえ年齢で区切ったとしても「どちらの親戚ばかり・・・」という不平不満が出かねません。なるべくなら避けたほうがいいかも。。。。もしどうしても、というのであれば、挙式終了後のフラワーシャワーやライスシャワーのときに、フラワーを配る役をあてるといいですよ。挙式の規模によってはけっこう人数のいる役ですし、小さい子でも親のお手伝いで上手にやれます。挙式ってそれほど長時間ではないのですが、小さな子にとっては退屈で飽きちゃう可能性大ですし、終了後からフラワーシャワーって微妙に長い時間がかかってしまったりするので、おすすめです。

0aA0
質問者

お礼

挙式としての格が保てなくなるというリスクもありますね。 経験者のご意見として大変参考になりました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フラワーガールに女の子2人は間違いですか?

    ハワイの教会で結婚式をするにあたり、姪っ子2人(妹の子供)を一緒に歩かせたいのですが、ヴァージンロードが短いためヴェールは肩ほどの短いもので持ってもらう必要がないので、前を先導してあるくフラワーガールになってもらいたいのですが、私も夫も甥っ子がいないため、リングボーイはいません。この二人の姪っ子にフラワーガールとして前を歩いてもらうことっておかしいですか?

  • リングボーイとフラワーガールで困っています

    リングボーイとフラワーガールで困っています。 今年チャペルで挙式をします。 式に出席してくれる友人より、うちの子供(3.4歳)にリングボーイとフラワーガールを任せて欲しい!と言われ、困っています。 あまりにお願いされたので任せる事にしたのですが、私の両親は、入場のとき、一緒に新婦&父の前をフラワーガールが歩くのが嫌らしいのです。かわいい感じでなく厳かな式にして欲しいとの事。 友人には今更断れないので、入場のしかたを工夫しようと思うのですが・・・ 新郎 → リングボーイ → フラワーガールが花びらを撒きながら入場し、子供達(リングボーイ・フラワーガール)が着席し、静かになってから新婦&父の入場・・・というのはやっぱり変でしょうか?? 一般的にはフラワーガールのすぐ後ろを歩くものだと思いますが・・・それは出来そうにありません。 何か良いアイデアがあったら教えて下さい。お願いします。

  • 式での子供の役割で母と揉めています(長文です)

    リングガールの事で母と揉めております 1.彼の妹の子供(4歳男の子)にリングボーイをやってもらうつもりはない  彼によると、その子は恥ずかしがり屋さんで、お母さんの傍から離れないから無理だろうと言う事でした 2.以前彼のお母さんに「ベールやドレスの裾を持ってもらう子供がいるでしょ?」と聞かれた時、断った事がある 3.母がリングガールをさせようとしている子供は、私の妹の式でもフラワーガールをやった事がある 4.母は自分の方の親戚の子供なので、ごり押ししている節があり、そんな母がとても自分勝手に見え、嫌気がさしている 5.彼の妹の子供と私の従兄の子供を比べると、私としては彼の妹の子供を優先すべきだと思うが、それは1の理由により不安で出来ない 以上、自分勝手な理由もあるとは思いますが、これらの理由から式の間はどの子供にも手伝いはして貰わないと決めました が、母は気に入らないらしく、「向こうの子供は小さいのに、リングボーイをさせろとは言わんわ!!言われてもさせるな」「リングガールの事は向こうには黙っとって、知らん顔で○○ちゃん(従兄の子供)にさせたらええんや」「実の孫じゃないんやけん(彼のご両親は再婚なのです)、そんなこと気にせんわ!!」等ヒステリックに喚かれました そこまで言っておきながら、いざ彼のご両親や妹さんが不満を現した時には、母の性格からすると全面的に私のせいにすると思います 新しい人生の始まる日に、万が一でも彼のご両親や妹さん、親族の皆さんに不満に思われる事は避けたいのですが、どう話してもヒステリックになるので説得のしようがありません 一体どうすれば、母を説得することが出来るのでしょうか?

  • フラワーガールについて教えてください

    6月に結婚式を控えていて、彼の甥(4歳)と姪(2歳)にリングボーイとフラワーガールを頼もうと思っています。 フラワーガールは2歳なので、花びらを巻くのは少し無理があると思うのですが、ブーケを持ってお兄ちゃんと一緒に歩く程度ならできると思います。 調べてみたところ、そのようにされる方もいるみたいです。 ですが、詳しいことが良くわかりません。先導してもらった後、女の子が持っていたブーケはその後どうするのでしょうか? 牧師さんに渡すのでしょうか?そのまま自分の席へ持っていくのでしょうか? もし、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • フラワーガール、リングガールの服装について

    4月末に弟の結婚式に参列予定です。 私の子供がリングボーイ(10才)とフラワーガール(5才)をすることになったのですが・・・ 服装なのですが、10歳の男の子はスーツを着るのですが、女の子には白のドレスを先日買いましたが、 色は白でもいいのでしょうか? 花嫁の白をほかの人は着るのはご法度という書き込みを読み、確かに大人的にはそうなのですが、子供は どうなのかな?と不安になってきました。 実際、子供のフォーマルドレスは白、ブルー、ピンクととてもいろいろなかわいいドレスがあり当初はブルーを探していたのですが、私としては・・フラワーガールなので・・純白な感じの方がいいのかなと思って 買ったのですが・・・ 皆様の意見をお聞かせください。

  • チャペル挙式の進行について教えてください。小さい子がいて、フラワーガー

    チャペル挙式の進行について教えてください。小さい子がいて、フラワーガール2人、バイブルボーイ、リングボーイが登場します。どのような順番で登場して、どのように進行するのでしょうか。ドレスのすそはとても長いです。花嫁の介添え人も必要でしょうか。その場合、どのような人にお願いしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 子供がフラワーガールを頼まれました。

    8月に親戚の結婚式があり、小学4年生の娘がフラワーガールを頼まれました。 私はフラワーガールのいる挙式に参列したことが無いのですが、これって具体的にどんなことをして、何に気を付ければいいのでしょうか? ちなみにこちらは新婦側で、新郎側は4歳の男の子だそうです。 その子が幼いので、しっかりした子の方がいいと、うちの子供に白羽の矢が立ったそうです。 衣装は薄いサーモンピンクのワンピースっぽいドレスです。 よろしくお願いします。

  • 都内で子供用タキシード、ドレスが買えるところ

    6月に挙式を控えています。 親戚の子供たちにリングボーイとフラワーガールをお願いするつもりです。 都内か横浜あたりでで5、6歳用のタキシードと白いワンピースが安く手に入るお店はありますか? ネットで買おうかとも思ったのですが、もし実物が見られるなら見て決めたいです。 百貨店などは高いので…それぞれ一万円以内で手に入るところがありましたら教えてください。

  • リングガールの年は何歳まで?

    はじめまして。 来月に挙式をあげることになったのですが、せっかくですし、かわいい姪っ子と甥っ子にも参加して欲しいな、と思ってます。 式場の方にも 「ベールガールやリングボーイをやっていただける方はいますか?」 と聞かれたのですが、ベールガールは大体4才から7才までとのこと。 4才以下だと本番に泣き出しちゃう子が多いのと、8才以上になると背も大きくなるので裾を持ち上げすぎちゃうらしいんです。 が、家の甥はまだ1才半、姪は11才なんです・・・ なのでベールガールは諦めましたが、リングガールも小さい子じゃないとダメなんですかね? ダメということはないんでしょうが11才でやる子はいないんでしょうか? おかしくないのなら是非やってもらいたいな、とおもってるのですが。 ベールボーイは旦那の方の甥っ子が出来ればいいな?とは思っているのですが、3才なので微妙です^^; 泣き出しはしないと思うのですが、とってもマイペースな子なのでちゃんと後ろをついてこない気が^^; 1才半の子でも出来ることって何がないですかね? 他の方の質問を読んでいたら、花束を渡してもらったりしている方もいたみたいなのですが、私たちは挙式のみなので渡してもらうタイミングがないかな?と。 長くなってしまいましたが、お答えお願いします<(_ _)>

  • リングベアラー、女の子の場合は?

    結婚式で指輪を運ぶ子供の事を、日本ではリングボーイもしくはリングガールといいます。 男女どちらかという決まりはなく、また必ず必要な存在でもありません。 一方欧米では花びらを撒く子供のことは日本と同じように「フラワーガール」と呼びますが、リングガール・ボーイという呼び方はせず、リングベアラーと言うと思います。 そしてこの役は「男の子」であることが前提だとは思うのですが、女の子がする場合、これも「リングべアラー」と呼んでもいいのでしょうか。 bearerには男女区別する意味は含まれていないのでいいのかなと思うのですが。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 女の子が務めることは決定してるので、伝統的に女の子はNGという答えは恐れ入りますがご遠慮願います。

専門家に質問してみよう