• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院修了時の年齢と就職)

大学院修了時の年齢と就職

crivelli45の回答

回答No.3

たとえ大学院(修士)レベルであっても、研究は孤独だし、つらいし、さびしいものですよ。 ご本人の強い意思がなければよい結果を残した卒業は厳しいかも、というのがまず1点。 次に、年齢を問わずドクターまで出れば講師などで大学に勤めることも可能ですが、これば政治力やコネが必要になりますので、これも精神的にそこそこ耐えられる程度の強さが必要です。 なお、社会人経験なしで修士卒の場合、25~6歳くらいまでならさておき、30を越すと就職可能な職種の幅が今よりも広がるとは考えにくいです。現在就職する際の条件とほぼ同じでしょう。また、会社にとっては院卒の初任給を大卒よりも高く設定しているので、そういう会社では即戦力にもならないのでむしろ敬遠されます。

lithium-nv
質問者

お礼

ご回答いただきどうもありがとうございます. 近年博士も多いようなのでその中でコネも作ってアカポスを狙うのは余程環境・人に恵まれてモチベーションに大きな変化がないと難しいのではと思います. やはりそこまで期待してはいけませんか….No.2の方へのお礼でも書きましたが学校推薦を得るのも年齢的にもはや期待出来ないでしょうか.

関連するQ&A

  • 30歳前で大学院を修了して新卒で就職できる?

    30歳前で大学院を修了して新卒で就職できる? 教えてください!30歳前で院を修了して銀行に就職できる可能性はありますか? もしくは就職できそうな業種はあるのでしょうか?

  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

  • 大学院修了間近。でも修了が厳しいです。

    現在、都内の理系大学院に通う修士2年の学生です。 修了を間近に控えているのですが、自身の研究が全くうまく 行っておらず自分の中では修了は非常に厳しいと感じています。 しかし、教授からは「修了させないよ」とは言われていないのですが、 「このままじゃ厳しいよ」といった感じのことを言われました。 内定は既にいただいているのですが、この場合企業には修了不可が 確定する前に連絡を差し上げたほうが良いのでしょうか。 留年してもう1年という選択肢も考えられますが、 金銭的な問題により難しく、修了不可の場合には既卒で就職活動することになりそうです。 以上、乱文で非常に恐縮ですが、お伺いしたい点はまとめますと以下の通りです。 1)修了が厳しいということを、万が一確定する前に内定先の企業に伝えるべきかどうか 2)修了を目指して頑張るのですが、修了不可を見越して既卒就活への準備も進めるべきかどうか 以上、よろしくお願いいたします。

  • 現在26歳、2011年会計大学院修了予定の大学院生の就職について

    表題の通り、私は現在都内の某会計大学院の修士1年で2011年に修了予定の26歳の男です。 今後の進路について非常に悩んでいるため、客観的な視点からご意見頂きたいと思い質問を投稿させて頂きました。 まず簡単に経歴を… 07年  3月 大学卒業(某MARCH文系。在学中に2回留年あり) 07年 11月 某医療関係の事業会社に就職 08年  9月 上記企業を退職 09年  4月 某会計大学院入学  在学中の2回目の留年で内定先の証券会社が内定取消となってしまい、そこから坂道を転がり落ちる様に人生が上手くいかなくなってます。 直近勤務の会社を辞めたのは、この会社に居ても先が見えない(現に3つあった事業は分割され、現在元の会社は無くなっています。)と思ったのと、 どうしても金融・資本市場に関わる仕事がしたいと思い会計士を志したためです。 今年の短答式試験を受験したものの、残念ながら合格ラインには到達しませんでした。 また、在学中の挑戦だと割り切って院に入学しましたが、正直在学中に合格する自信が無く、最悪年齢的な面から院を中退しての就職も考えています。 このまま院での学習を続けて就職活動をするとしても既に年齢は27歳で新卒での就職活動は厳しいのかなと考えています(企業により異なる様ですが…。) やはり文系の院卒(会計大学院ですが…)で、25歳過ぎての就職は厳しいでしょうか? 中退して就職か、院を修了して就職するか、それとも会計士試験一本に絞るか…、何らか客観的なご意見頂けたらと思います。

  • 就職と年齢

    私は現在23歳、大学三年の男子大学生です。 2年間浪人していたため来春卒業の時には24歳です。 ここにきて就職する際、この年齢が採用にかなり不利になるのではないか、という不安を持つようになりました。 さらに、大学院にまで進学すれば修了時には26歳になっているわけです。私は大学院に進みさらに専門的な分野を勉強し、身に付けたいと思っていたのですが、最近、知り合いに「その年齢ではかなり不利ではないか」と言われたのです。 やはり、実際この年齢では就職は不利になるのでしょうか。 院まで行けば、就職は無理なのではないかという不安まで持つようになりました。 自分としては来春就職するか、第1の希望通り大学院の勉強をするかをそろそろ明確に決定したいと思っているのです。 人事部の方やその経験者のあった方、また就職活動経験者の方の意見が聞ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 就職か、大学院進学か・・・

    私は理系の大学三年生です。この時期に来て就職活動をするべきなのか、それとも大学院に進学するべきなのか迷っています。当初は4卒で就職と思っていました。私が一年浪人していたので、ストレートで入学した同い年の4年生の友達に聞いてみると「理系は院まで行かないと就職で不利だ。総合職に入れられてやりたい仕事は出来ないぞ。後で絶対後悔する」と言われ、院への進学を考え始めています。しかし大学での成績が思わしくなく、推薦ではなく受験をすることになりそうです。院試まで一年弱。院試の勉強もしなければならないし、かといって受かる保証がないため、落ちた際には就職しなければなりません。就職活動をしている友達の話では、就職活動中に院試の勉強をしている余裕はなさそうですし、どちらを取っていいのか分からず途方に暮れています。また突然の進路の分岐に親が「俺を納得させられる理由がなければ、院には行かせない。」という条件を突きつけてきており、さらに追い打ちをかけられています。課題が多く、何からしてよいのか手つかずといった所なのですが、大学院に進学なされた方や、いま進学を検討中の方、または就職を考えている方何か助言をいただけないでしょうか?私は就職は自動車関連の設計の職に就きたいと思っています。

  • 内定先に就職するか院進学か。

    中堅理系国立大学に通う者です。(農学系) 現在、大学4年で、就職活動に苦戦しながらなんとか先月内定を頂きました。 メーカーでの開発職を目指していたのですが 内定先は、大手インフラ企業の子会社の事務です。 こんな私でも認めてくださる人がいた事を非常に嬉しく思いましたが、 志望度は高くなく、軽い気持ちで受けていた企業でした。 安定性はありそうですし、給料、勤務地には不満はありません。 しかし専門性の高い仕事と思えず、やりがいをあまり見出せません。 また、就活を続けようとも考えましたが、この時期なかなか良いと思える企業がありません。 そこで、内定先に就職するか、院進学(後期試験)するか悩んでいます。 院進学をためらう理由としては ・2年後の景気がどうなるか分からないし、  就職できるときにしたほうがいいのではという思い ・現在の研究室にあと2年通うのは人間関係的に辛いということ (他大学に行くという選択肢もあるが研究テーマは現在のものが非常に面白い) ・年をとってしまうこと そもそも開発職に就くには院卒でないと厳しいと聞くので 開発をしたいのであれば、最初から院に行くべきなのでしょうか。 内定先は業界、職種ともに目指していたものとは全く異なるため、 一度この会社に就職してメーカーへの転職は相当難しいですよね? この時代、職があるだけでも幸せなことであると思っています。 けれど、一生に一度の新卒で、なかなか妥協できません。 無駄に高いプライドも邪魔をしています。 せっかく内定を頂いたのでそこで頑張ってみるか、院進学をするか、 どちらの選択が最善か、皆さんのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 就職するか大学院進学するか

    駅弁大学というものに分類されている電気電子工学科の大学3年生です。 他大でも研究室配属選考が始まっているようで、我が校も多分にもれません。 現在、就職氷河期よりも低い就職率という事を耳にしました。 理系学生も少なくとも煽りを受けているようで、配属が始まるまでは院に行くしかないと 考えておりました。 しかし、院進学する者の大半は研究職がしたいという明確な目的や意識を持って 進学しているということを知り、自身の目的や意識の薄さを知りました。 自身では最終的な就職先として、漠然と技術者になりたいと考えております。 このような漠然とした技術者という分野は、学部就職での優劣 院就職での優劣はあるのでしょうか? また、現在の就職率を考慮して学部で就職したほうが良いのか 院に進学した方が良いのか皆さんのご意見をお聞かせください。 学部が圧倒的有利というのならば、もし内定が取れなかった場合のことも考え 院進学も念頭に置き就職活動を行おうと考えております。 しかし自身の成績は勉強時間に割いた時間、努力した割に平凡であるので 院試対策は多くの時間を要さなければならないと思います。 院就職でも研究したい分野での研究職につける場合もないようですが、 結果的に研究職となっていると考えます。 それでは自身の技術者になりたいという目的を 達せられないような予感がしてきたので質問させていただきました。

  • 大学院を修了できる自信が無い場合、どうすれば良いか

    僕は理工系の大学院のM1の男子です。 どうも緩い鬱症状に悩まされていて 本も読みにくく頭も回らず 周囲に馬鹿にされるし、研究もなかなか始められません。 人に相談すると「休学」か「退学」かすれば良いとアドバイスを受けます。 院を中退した上で職を探す事がどれほど難しいのか 僕はよく分かっていません。凄く難しいと漠然と思っているだけです。 専門学校に2年通うお金ももう無さそうだし、 親は宅建の資格でも取ったらどうかと言っています。 このまま修了できれば多くの人は製造業の理系職に就くのでしょうが、 研究室の厳しい人間関係を思うとこのまま進む自信もあまり無いような気になります。 農業とか介護とか伝統工芸品を作る仕事とか 自分で色々考えますが、どうも不安が大きくて何かに決める事ができません。 体調が回復傾向なので休学するのも良いかって思っています。 もしできるなら、体調が回復して、在学中に公務員試験の技術系に通り、 修了する前に院を出るというのが今は一番良く思えます。 体調が回復するかは分からないわけですが。 こういった場合、どんな道が考えられるでしょうか? または、そういう事を相談できる機関は無いでしょうか?

  • 大学院か就職か

    今大学3年です。理工学部で応用化学科に通っています。 そろそろ就職を考えないといけない時期になってきたな、といろいろ悩んでいるのですが、 院には行かないのか?と親にきかれて今とても悩んでいます。 院に行くと私の学んでいる分野では何かメリットがあるのでしょうか。 また院に行くと研研究職につかなくてはいけないイメージなのですが、もし院卒で就職するとなると、有利不利はあるのでしょうか…。 あと、私は女なのですが、性別での有利不利もあったりするのでしょうか。 たくさん質問してすみません。ご回答よろしくお願いします。